弁護士法人みやびの退職代行サービスが気になっているものの「実際の評判はどうなんだろう?」と不安な方もいるでしょう。
とはいえ、自分でリサーチして口コミを探すのは大変だと思います。
そこで、本記事では弁護士法人みやびの退職代行を実際に利用した方の評判・口コミをまとめました。
良い評判だけではなく、悪い評判も紹介しているので、この記事を読めば弁護士法人みやびの退職代行を本当に利用すべきかどうか判断できるでしょう。
弁護士法人みやびを利用するか迷っている方は、最後まで読んでみてください。
|
サイト名 | 特徴 | 料金 | 公式リンク | 料金 / 公式 |
---|---|---|---|---|
おすすめNo.1
弁護士監修安価&信頼◎ |
特別価格!
24,800円〜
|
特別価格!
24,800円〜
|
||
即日退職可能!
会社との面倒な
やりとり不要!
|
23,800円
|
23,800円
|
||
即日退職可能!
退職成功率100%
追加費用一切なし
|
24,000円〜
|
24,000円〜
|
目 次
弁護士法人みやびの退職代行の良い評判・口コミ
まずは、弁護士法人みやびの退職代行の良い評判・口コミを紹介します。
弁護士法人みやびの退職代行には、高い評価を得ているポイントが複数あります。
ここでは、利用するメリットについても詳しく解説しているので、どのような利点があるのか知りたい方は、さっそくチェックしてみてください。
それでは順番に見ていきましょう。
依頼した翌日に退職できた
退職までのスピード感を評価する口コミが複数ありました。
弁護士法人みやびの退職代行では即日対応が可能で、早ければ依頼したその日に会社へ退職の連絡を入れてもらえます。
「これ以上今の職場で働くのはもう無理…。今すぐにでも辞めたい…」と考えるほど、追い詰められている方には利用をおすすめします。
交渉を代行してもらえて心強かった
法律に詳しいスタッフが揃っている退職代行だったので、弁護士法人みやびを利用したおかげでスムーズに退職することが出来ました。
退職金の支払の交渉も合わせて行ってもらえたので、心強かったです。(40代・男性)
弁護士法人みやびの退職代行では、退職の連絡だけではなく、会社との交渉も代行できます。
法律により弁護士には交渉権が与えられているため、有給休暇や未払い賃金、退職金に関する交渉への対応が可能です。
法律・交渉のプロに任せれば、自分で会社とやり取りしなくても、有利な条件で退職できる可能性があります。
自力での交渉が難しい場合も、弁護士法人みやびの利用を検討してみてください。
夜間でも親身になって話を聞いてもらえた
夜間でも親身な対応をしてもらえたことを評価する口コミもありました。
弁護士法人みやびの退職代行は24時間対応なので、夜間や早朝でも相談しやすいでしょう。
仕事で忙しく、日中に相談する余裕がない方にもおすすめのサービスです。
弁護士のサポートを受けられる安心感があった
退職代行サービスのなかには、顧問弁護士が在籍していても、実際の対応は弁護士ではないスタッフが実施するケースがあります。
ですが、弁護士法人みやびの退職代行では、会社への連絡や交渉を弁護士がおこないます。
「退職したら訴える」と圧力をかけられている場合も、法律に基づいて適切にサポートしてもらえるでしょう。
安心感を重視する方も、弁護士法人みやびの利用を前向きに検討してみましょう。
弁護士法人みやびの退職代行の悪い評判・口コミ
反対に、弁護士法人みやびの退職代行の悪い評判・口コミもまとめました。
弁護士法人みやびの退職代行にはメリットが多いですが、デメリットもあります。
メリット・デメリットの両面を知ったうえで、利用を検討してみてください。
費用が高かった
弁護士法人みやびは、他の退職代行サービスと比べて料金がやや高額なのがデメリットです。
対象者ごとの基本料金を以下にまとめました。
対象者 | 基本料金(税込) |
---|---|
金銭交渉が不要な方
(正社員・アルバイト・契約社員など) |
27,500円 |
金銭交渉が必要な方
(正社員・アルバイト・契約社員など) +公務員 |
55,000円 |
自衛隊・業務委託・会社役員 | 77,000円 |
上記の料金に加え、以下の費用が発生する場合があります。
|
料金は少し高めですが、そのぶんサポート範囲が広く、未払い賃金・退職金の交渉や訴訟への対応ができるメリットもあります。
費用が高くても確実に退職したい方には、弁護士法人みやびの退職代行がおすすめです。
時期によって返信が遅いことがある
利用者のなかには、レスポンスの遅さを指摘する方もいました。
年末年始やゴールデンウィークなど、長期休暇が明けたタイミングには問い合わせが集中することが考えられます。
そのため、長期休暇の直後を避けて利用することも視野に入れてみましょう。
手続きに時間がかかる場合がある
「手続きに時間がかかる」との声もあがっています。
退職の連絡だけではなく、会社との交渉を依頼する場合、時間がかかってしまうのはやむを得ないでしょう。
とはいえ、弁護士法人みやびの退職代行では、弁護士みずから交渉を代行してくれるので、自力で会社とのやり取りを進めるのが難しい退職希望者にとって強い味方になるはずです。
退職の連絡だけではなく、交渉も依頼したい場合は、利用を検討してみてください。
サイト名 | 特徴 | 料金 | 公式リンク | 料金 / 公式 |
---|---|---|---|---|
おすすめNo.1
弁護士監修安価&信頼◎ |
特別価格!
24,800円〜
|
特別価格!
24,800円〜
|
||
即日退職可能!
会社との面倒な
やりとり不要!
|
23,800円
|
23,800円
|
||
即日退職可能!
退職成功率100%
追加費用一切なし
|
24,000円〜
|
24,000円〜
|
弁護士法人みやびの退職代行を利用に適した人の特徴
「弁護士法人みやびの良い部分・悪い部分はわかった。でも、自分は利用したほうがいいのかわからない…」
結論、弁護士法人みやびの退職代行は以下の方におすすめです。
自分に当てはまる項目があるかチェックしてみましょう。
訴訟を検討している方
訴訟を検討している方は、弁護士法人みやびを利用しましょう。
弁護士法人みやびの退職代行では、損害賠償請求への対応も可能です。
ハラスメント行為や賃金未払いなどに対して、慰謝料の請求を考えている場合は、弁護士のサポートを受けることを検討してみてください。
会社とトラブルに発展する可能性がある方
会社とトラブルに発展する可能性がある方にも、弁護士法人みやびの退職代行がおすすめです。
たとえば、会社に借金があり、返済が終わっていない場合、退職が難航することが考えられます。
ですが、弁護士が運営する退職代行サービスであれば、法律のプロが借金問題を含む会社との交渉を代行してくれます。
そのため、自力で辞めようとする場合と比べて、スムーズに退職できる可能性が上がるでしょう。
法的なリスクを回避したい方にも適したサービスです。
公務員・会社役員・業務委託の方
弁護士法人みやびの退職代行は、正社員・アルバイト・契約社員以外の方も利用できます。
具体的には以下の方も依頼が可能です。
|
上記のケースでは、一般的な会社員と退職に関する規定や手続きが異なるため、多くの退職代行サービスでは対応が難しく、利用を制限されることがあります。
ですが、弁護士であれば、退職や契約に関する法律を熟知している可能性が高いので、安心して利用できるでしょう。
関連記事:公務員は退職代行で辞められる?弁護士の退職代行がおすすめの理由や注意点を解説
弁護士法人みやびの退職代行を利用する際の流れ4ステップ
初めて退職代行サービスを利用する場合、退職までどのような流れで進むのかイメージしづらいかもしれません。
そこで、弁護士法人みやびの退職代行サービスを利用する際の流れをまとめました。
各ステップの詳細を順番に解説するので、利用する際の参考にしてみてください。
関連記事:退職代行を利用する流れ7ステップl事前準備や対応範囲も解説
1. 無料相談
まずは、弁護士法人みやびの公式サイトを開き、LINEまたはメールで退職の相談をします。
相談の段階だと費用は発生しないので、安心してやり取りできるでしょう。
料金を支払ってから後悔しないよう、無料相談の時点でサポートに関する疑問や、退職するにあたっての要望を積極的に伝えておくことをおすすめします。
2. 正式な依頼・料金の支払い
無料相談の結果、問題がなければ正式な依頼へと進みましょう。
依頼後に今後の流れや入金の案内に関する連絡が届くので、確認したうえで料金を支払います。
支払い方法は、銀行振込・クレジットカードです。
3. 退職代行スタート
弁護士法人みやび側で入金の確認が取れたら、担当の弁護士が会社に退職の連絡を入れます。
あらかじめ希望している場合は、有給休暇・未払い賃金・退職金の交渉も代行してくれます。
担当の弁護士が交渉している間、自分で会社とやり取りする必要はありません。
会社との間で話し合いがまとまれば、担当の弁護士から連絡が来ます。
あとは、退職届・貸与品を郵送すると、退職が完了します。
4. アフターサポート
退職が完了したら、離職票や雇用保険被保険者証などの書類が届くので確認してください。
弁護士法人みやびの退職代行では、無期限でサポートを受けられるため、必要書類が届かない場合も対応してもらえます。
また、希望すれば転職サポートも受けられるため、再就職先が決まっていない方は活用しましょう。
弁護士法人みやびと他の退職代行サービスの比較表
ここでは、弁護士法人みやびと他の退職代行サービスを比較して表にまとめました。
弁護士法人みやび | 退職代行Jobs | 退職代行ガーディアン | 退職代行OITOMA | |
---|---|---|---|---|
料金(税込) | 27,500円~ | 27,000円~ →24,800円~(特別価格) |
24,800円 →23,800円(特別価格) |
24,000円 |
支払い方法 |
|
|
|
|
運営元 | 弁護士事務所 | 民間企業 (労働組合提携) |
労働組合 | 民間企業 (労働組合提携) |
会社との交渉 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
訴訟への対応 | 〇 | × | × | × |
相談手段 |
|
|
|
|
全国対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
転職支援 | あり | あり | なし | あり |
弁護士法人みやびの退職代行は、他社のサービスと比べてサポートの範囲が広い点が特徴です。
費用は高額ですが、有給休暇や未払い賃金の交渉に加え、訴訟への対応もできます。
また、弁護士のサポートを受けられる安心感があります。
退職時に金銭交渉が必要になりそうな方や、費用はかかってもできるだけ確実に退職したい方は利用を検討してみてください。
弁護士法人みやび以外におすすめの退職代行サービス3選
弁護士法人みやびは、幅広いサポートを受けられる反面、費用が高い点が気になる方もいるかもしれません。
そこで、弁護士法人みやびよりも安く依頼できるおすすめの退職代行サービスを紹介します。
それぞれの特徴・メリットを解説するので、自分に合った退職代行サービスがあるかチェックしてみましょう。
関連記事:退職代行サービスおすすめランキング11選|料金・口コミをもとに選び方を徹底解説
退職代行Jobs
|
退職代行Jobsは、株式会社アレスが運営している退職代行サービスです。
24時間LINE・メールで相談を受け付けており、手続きは最短30分で完了するため、当日の朝に利用を思い立った場合でもスピーディーな対応が期待できます。
料金は特別価格の24,800円(税込)〜で、コンビニ決済やpaidy後払いの利用も可能です。
転職や引っ越しのサポートも完備しているので、退職後の生活が心配な方も安心して利用を検討してみてください。
関連記事:退職代行Jobsの評判・メリット・デメリットは?口コミや使い方も紹介
退職代行ガーディアン
|
東京労働経済組合が運営している退職代行ガーディアンでは、退職の連絡だけではなく、有給休暇・未払い賃金の交渉も代行できます。
料金は特別価格の23,800円(税込)で、退職代行が終わっても相談料はかかりません。
「離職票が届かない…」「会社から出社を強要される…」などのトラブルが起きた場合でも、追加の費用なしで対応してもらえます。
雇用形態・地域・年齢に関係なく、同じ料金で依頼できる点もうれしいポイントです。
「交渉も代行してほしいけど、費用面が心配…」と悩んでいる方には、退職代行ガーディアンの利用をおすすめします。
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?メリット・デメリットを口コミとともに解説
退職代行OITOMA
|
退職代行OITOMAは、株式会社H4が運営している退職代行サービスです。
労働組合や行政書士事務所と提携しながら退職をサポートしており、これまでに5,000人以上の代行実績があります。
料金は雇用形態に関係なく一律24,000円(税込)で、追加の費用は発生しません。
無料で退職届のテンプレートを受け取れるので、自分でイチから用意しなくて済みます。
退職後は転職サポートを受けられるため「退職代行を利用したいけど、再就職先が決まっていない…」と不安な方も安心して利用できるでしょう。
弁護士法人みやびの退職代行サービスに関するよくある質問
最後にもう一度、弁護士法人みやびの退職代行に関するよくある質問をまとめました。
事前に疑問や不安を解消したうえで、退職代行サービスを利用しましょう。
それでは順番に回答します。
退職代行サービスを使ったら会社から連絡が来る?
退職代行サービスを使っても、会社から連絡が来る可能性は低いでしょう。
弁護士法人みやびをはじめ、多くの退職代行サービスでは担当者が「本人には連絡しないでほしい」と会社側に伝えてくれるからです。
万が一、会社から連絡がかかってきても対応する必要はないので、安心して利用を検討してみてください。
関連記事:退職代行サービス後に会社から電話はある?電話がくる理由や対処法を解説
退職代行サービスを利用したら転職先にバレない?
結論、退職代行サービスを利用しても、転職先にバレる可能性はほぼありません。
理由は以下のとおりです。
|
自分から発信しない限り、バレるリスクは低いでしょう。
関連記事:退職代行を使うと転職先にバレる?転職で不利になるかやその後の注意点を解説
社員寮に住んでいても退職代行サービスを利用できる?
社員寮に住んでいても、退職代行サービスを利用することは可能です。
現在の住居が会社のものであっても、退職を妨げる要因にはなりません。
ただし、会社によって退去日や退去費用に関してのルールが異なるので、事前に社内規定をチェックしておくことをおすすめします。
社員寮に住んでいる方が退職代行サービスを利用する際の注意点や退去までの流れについては、以下の記事で解説しているので、あわせて読んでみてください。
関連記事:退職代行は寮・社宅住まいでも使える! 退去までの流れや費用・注意点を解説
退職代行サービスを利用したら会社から訴えられない?
退職代行サービスを利用しても、会社から訴えられるリスクは低いでしょう。
ただし、引き継ぎを放棄した結果、会社に実害が出た場合、損害賠償請求される可能性があります。
また、退職するからといって無断欠勤を繰り返した場合も、同様のリスクがあります。
そのため、引き継ぎの放棄や無断欠勤は避けたうえで、退職代行サービスを利用しましょう。
関連記事:退職代行で辞めると損害賠償請求されるって本当?事例やトラブルを回避する方法を紹介
まとめ
最後にもう一度、弁護士法人みやびの退職代行を利用したほうがいい人の特徴をまとめておきます。
|
ひとつでも当てはまる項目がある方は、弁護士法人みやびの退職代行を利用してサポートを受けましょう。
無料で相談できるので、まずは悩みや不安を担当者に伝えたうえで正式に依頼するか判断すればOKです。
費用面が気になる場合は、退職代行Jobsや退職代行ガーディアン、退職代行OITOMAもおすすめです。
いずれも相談に費用はかかりません。
そのため、弁護士法人みやびの退職代行とあわせて相談して、自分に合ったところに依頼するのも手段のひとつです。
スムーズに退職できるよう、適切な退職代行サービスを利用しましょう。