仕事が辛いけど自分で辞めることを言い出せない…という方にとって心強い味方である退職代行サービス。
しかし、いざ利用する際に気になるのは「有給休暇が消化できるのか」という点です。いきなり会社を辞めて本当に有給なんてもらえるの?という疑問を抱く方もいるでしょう。
本記事では、退職代行を使って有給を消化することができるのかや、利用時の注意点などを解説します。
有給を消化して辞めたい方におすすめの退職代行サービスも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:退職代行サービスおすすめランキング11選|料金・口コミをもとに選び方を徹底解説
サイト名 | 特徴 | 料金 | 公式リンク | 料金 / 公式 |
---|---|---|---|---|
おすすめNo.1
弁護士監修安価&信頼◎ |
特別価格!
24,800円〜
|
特別価格!
24,800円〜
|
||
即日退職可能!
会社との面倒な
やりとり不要!
|
23,800円
|
23,800円
|
||
即日退職可能!
退職成功率100%
追加費用一切なし
|
24,000円〜
|
24,000円〜
|
目 次
退職代行で有給消化することは可能!
「有給」という名前は知っているものの、仕組みやルールは理解していないという方も多いはずです。
退職代行でしっかりと有給休暇を使うために、まずは有給取得に関する基本を押さえておきましょう。
有給消化は義務!退職代行を使っても取得できる
結論から言うと、退職代行サービスを使っても有給消化は可能です。
なぜなら、労働基準法において有給の取得は義務となっており、企業は労働者に必ず有給を取得させなければならないからです。
労働基準法が改正され、2019年4月から、 全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労 働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇の日数のうち 年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが義 務付けられました。
引用元:「年5日の年次有給休暇の確実な取得分かりやすい解説」(厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署)
この法律は「毎年の有給休暇が10日以上与えられた人は、絶対に5日以上消化してください」と会社に義務を与えています。この法律を破ると会社は罰金を払わなければなりません。
そもそも退職代行サービスとはどんなことをサポートしてくれるのかあまりよく分かっていない方は以下の記事で退職代行について詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
⇒退職代行とは?サービスの特徴やメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!
時季変更権とは?有給を使わせてもらえないこともある?
会社には「時季変更権」というものがあります。
○5 使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる
引用元:「労働基準法第三十九条」
簡単にいうと、有給申請を受けた会社側は「有給を別日に変えてくれない?」従業員にお願いできる権利をもっています。
ただし「どうしてもこの日に休まれたら仕事が回らない!」という理由があるときしか使えません。
ここで大切なのは、時期変更権は有給消化を拒否できるものではないということです。
あくまでも、使用する時期をずらす権利になります。退職後にずらされても有給は消化できなくなるため、退職代行を利用した際に企業から時季変更権を使われる可能性は低いでしょう。
退職代行を使って有給消化する3つのメリット
退職代行を利用して有給消化するメリットは3つあります。
それぞれについて詳しく解説していきますね。
1. 次の転職への準備資金を得られる
仕事を辞めて収入がないときに、貯金を切り崩して生活していくと精神的にも辛いですよね。
そこで焦って転職先を決めてしまえば「自分に合った企業ではなかった…」という可能性もあります。
一方、有給消化をすると、その分を次の職場を探す間のお金に困りづらいでしょう。退職をしてからは何かとお金は大切です。有給消化することで、金銭面でも精神面でも余裕を持って次へと進めます。
2. 即日退職できる
有休をうまく使うことで、即日で退職することが可能です。
実は、退職を伝えるタイミングは法律で決まっています。以下は民法第627条の原文です。
(1) 期間によって報酬を定めた場合には、使用者からの解約の申入れは、次期 以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半 にしなければならない。
引用元:「民法(債権関係)の改正に関する要綱仮案 」
簡単にいうと、2週間前に「仕事を辞めたいと会社に伝えると退職ができるということです。
有給が残っていれば、この2週間を有給休暇に使用することで、退職を申し出た日から出社しなくてもよくなります。
しかし、法律では決まっているものの「有給を使うので明日から会社に行きません」とは言いにくいものです。
退職代行サービスを使えば、自分で退職を上司に告げる必要がありません。
有給消化したいという希望も伝えてもらえるので、申し込んだその日に退職できます。
関連記事:退職代行で即日退職できる?依頼から退職までの流れや仕組みを解説
3. 直接会社に話をせずに有給を得られる可能性がある
自分でいきなり退職を告げて、有給消化の申請をするのは難しいものです。
しかし、退職代行サービスならなら、あなたの代わりに有給消化の意思を会社に伝えてくれるので、自分で言うより精神的にも楽になります。
サイト名 | 特徴 | 料金 | 公式リンク | 料金 / 公式 |
---|---|---|---|---|
おすすめNo.1
弁護士監修安価&信頼◎ |
特別価格!
24,800円〜
|
特別価格!
24,800円〜
|
||
即日退職可能!
会社との面倒な
やりとり不要!
|
23,800円
|
23,800円
|
||
即日退職可能!
退職成功率100%
追加費用一切なし
|
24,000円〜
|
24,000円〜
|
退職代行で確実に有給消化するコツ
退職代行を利用して確実に有給消化するには以下のコツが必要です。
- 退職代行利用前に消化しておく
- 弁護士・労働組合運営の退職代行を利用する
それぞれを詳しく解説します。
退職代行利用前に消化しておく
退職代行を利用する前の段階ですべての有給を消化するのがおすすめです。
退職代行を利用した際、すべての有給休暇を必ず消化できるとは限りません。会社側の対応や退職代行担当者の手続き次第では消化できない可能性があります。
特に実績の少ない退職代行や担当者の場合は、有給休暇を消化できない恐れがあるので、退職代行へ依頼する前の段階で自分で申請して消化しておきましょう。
弁護士・労働組合運営の退職代行を利用する
弁護士や労働組合が運営している退職代行は、会社との交渉権限をもっているため、有給消化について会社と直接交渉してくれます。
一般企業運営の退職代行の場合、有給休暇を請求できるだけであり、直接交渉する権利はありません。また、弁護士や労働組合は、法律に関しての知識や経験も豊富なため、会社が有給消化に応じない場合でも適切な対応をしてくれます。
退職代行で有給消化しながら退職するまでの流れ
退職代行で有給消化しながら退職するまでは、以下の流れで進みます。
- 有給休暇残数の確認
- 退職代行サービスへ相談・依頼
- 契約・支払
- 退職代行開始・有給休暇申請
- 退職
それぞれの手順を詳しく解説します。
STEP1:有給休暇残数の確認
まず、残りの有給休暇の日数を確認しましょう。有給休暇の残数は給与明細に記載されているため、最新の給与明細で確認します。
もし記載がない場合は、会社の人事担当者や上司に直接問い合わせましょう。
ただし、退職の意思をまだ伝えていない場合、突然の問い合わせが不自然に思われる場合もあります。
そのため、日ごろから有給休暇の取得状況を把握しておくことが大切です。また、就業規則や労働契約書にも有給休暇に関する記載があるので確認しておきましょう。
STEP2:退職代行サービスへ相談・依頼
次に退職代行サービスへ相談、依頼をしましょう。
ほとんどのサービスは無料で相談できるため、電話やメール、LINEなどで、就業状況や退職したい理由などを伝えましょう。そのなかで担当者の対応やサービス内容を見極めて、実際に依頼する退職代行サービスを決めましょう。
STEP3:契約・支払
依頼する退職代行サービスを決めたら、契約して料金を支払いましょう。
契約時には、個人情報の取扱いや退職できなかった際の対応などを入念にチェックすることが大切です。
また、料金の支払い方法もサービスによって異なります。分割払いや後払いに対応しているサービスもあるため、自分の金銭状況を考慮したうえで支払いましょう。
STEP4:退職代行開始・有給休暇申請
料金の支払いが完了したら、実際に退職代行が開始されます。
依頼後は基本的に担当者に丸投げでよいため、連絡が来るのを待ちましょう。ただし、サービスによっては退職届の作成や提出を自身でする必要があるため、どこまで代行してくれるのか理解しておきましょう。
有給消化の申請については、この段階で担当者に代行してもらえます。
STEP5:退職
退職手続きがすべて完了したらいよいよ退職です。
有給消化の状況を担当者へ確認し、正式な退職日を把握しておきましょう。また、会社からの貸与物があればすべて郵送で返却します。
なお、退職代行の流れについては、以下の記事でより詳しく解説しているので参考にしてください。
関連記事:退職代行を利用する流れ7ステップl事前準備や対応範囲も解説
サイト名 | 特徴 | 料金 | 公式リンク | 料金 / 公式 |
---|---|---|---|---|
おすすめNo.1
弁護士監修安価&信頼◎ |
特別価格!
24,800円〜
|
特別価格!
24,800円〜
|
||
即日退職可能!
会社との面倒な
やりとり不要!
|
23,800円
|
23,800円
|
||
即日退職可能!
退職成功率100%
追加費用一切なし
|
24,000円〜
|
24,000円〜
|
退職代行で有給消化できるおすすめの退職代行サービス3選
有給消化できるおすすめの退職代行サービス3選をご紹介します。どこに依頼しようか悩んでいる方は参考にしてみてください。
- 退職代行Jobs
- 退職代行ガーディアン
- 退職代行OITOMA
退職代行Jobs
|
退職代行Jobsは、24時間365日対応しており、最短で即日退職の手続きを開始できます。退職を思い立ったその瞬間に相談・依頼できるのが魅力です。
サービスに関しては顧問弁護士の監修を受けており、法的に適切な手続きを提供しています。そのため、初めての方や法的トラブルになった際も安心です。さらに、退職後の転職支援も充実しているため、退職から転職まで一貫したサポートを受けられます。
公式サイト:https://jobs1.jp/
退職代行ガーディアン
|
退職代行ガーディアンは、労働組合が直接運営しているため、会社と合法的に交渉できる退職代行サービスです。依頼後は会社とのやり取りをすべて代行してくれるため、出社せずに即日で退職手続きを完了できます。
料金は23,800円(税込)と固定されており、追加の費用は一切かかりません。また、退職時の有給消化や未払いの残業代、退職金の請求など、労働者の権利を守るための交渉もおこなってくれます。
一般的な退職代行サービスよりも安心・スムーズに退職できるのが大きな魅力です。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
退職代行OITOMA
|
退職代行OITOMAは、日本全国どこからでも利用でき、申し込んだその日から出社せずに退職手続きを進められる退職代行サービスです。
電話やメール、LINEを通じて24時間365日何度でも無料で相談できるため、幅広い職種の方におすすめです。また、全額返金保証付きのため、万が一退職が完了しなかった場合でも支払った料金全額が返ってきます。
退職代行OITOMAは、利便性の高さと安全性を兼ね備えた退職代行サービスといえます。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
退職代行利用時の有給消化に関するよくある質問
退職代行利用時の有給消化に関するよくある質問をご紹介します。
退職代行の利用を検討している方は参考にしてみましょう。
- 有給休暇取得を拒否されたらどうすればいいですか?
- 退職代行を利用しても退職金は貰えますか?
- 有給休暇を使って退職してもボーナスはもらえますか?
有給休暇取得を拒否されたらどうすればいいですか?
労働組合や弁護士運営の退職代行へ変更しましょう。
一般企業が運営する退職代行は、会社と直接交渉する権利を持っていないため、状況によっては有給消化を拒否される場合があります。その点、労働組合や弁護士運営の退職代行なら会社と交渉する権利を持っているため、適切な方法で交渉してくれます。
退職代行を利用しても退職金は貰えますか?
支給条件を満たしていれば貰えます。
退職金の支給は、退職の方法に関係なく、就業規則や退職金規程に基づいておこなわれます。そのため、雇用契約書を確認して、退職金の支給条件を満たしているかどうかチェックしてみましょう。
ただし、退職金制度がない会社や、勤続年数や退職理由によって支給されない場合もあります。 また、懲戒解雇など特定の理由で退職した場合、退職金が支給されない可能性もあるので注意しましょう。
有給休暇を使って退職してもボーナスはもらえますか?
ボーナスを受け取れる可能性はあります。ただし、ボーナスの支給条件は会社の規定によって異なり、多くの企業では、ボーナス支給日に在籍している社員に対して支給することが一般的です。そのため、会社の規定次第では受け取れないケースもあります。
雇用契約書に記載されているはずなのでチェックしてみましょう。
まとめ
退職代行を使って退職する際の有給消化について解説しました。
有給休暇は法律で認められた労働者の権利であり、退職代行を使って退職する場合でも取得可能です。ただし、会社によっては有給休暇の取得を拒否されるケースも少なくありません。
そのため、会社と直接交渉できる権利を持つ、労働組合運営や弁護士運営の退職代行に依頼するのがおすすめです。これらの退職代行は法律に関する知識や経験が豊富であり、退職時の法的トラブルにも柔軟に対応してくれます。有給取得についても自分の代わりに会社と交渉してくれるため、初めての方でも安心して利用できます。
退職代行の利用を検討している方は、ぜひこの記事を参考にして退職代行へ依頼してみましょう。