退職に関する悩みや不安を解決するために、
退職知識やおすすめの退職代行サービスを紹介する情報サイト

欠勤のまま退職しても大丈夫?診断書の必要性やNG行動を解説

本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

「欠勤のまま退職しても問題ない?」
「欠勤のまま退職する方法を知りたい」

といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

結論、欠勤のまま退職するのは可能で、法的にも問題ありません。しかし、不安に思ってしまうときもあるはずです。

そこで本記事では、欠勤のまま退職する具体的な方法やデメリットを解説します。欠勤のまま退職する方におすすめの退職代行サービスもご紹介します。

欠勤のまま退職しようか検討中の方は、ぜひご一読ください。

【信頼と実績で選ぶ】
おすすめ退職代行サービス
サイト名 特徴 料金 公式リンク 料金 / 公式
おすすめNo.1
弁護士監修
安価&信頼◎
特別価格!
24,800円〜
特別価格!
24,800円〜
即日退職可能! 会社との面倒な やりとり不要!
23,800円
23,800円
即日退職可能! 退職成功率100% 追加費用一切なし
24,000円〜
24,000円〜

欠勤のまま退職しても問題ない理由

結論、欠勤のまま退職しても問題ありません。

理由は下記の2点です。

  • 会社側には退職を拒否する権利がなく、民法628条で権利が認められているから
  • 会社側が退職を拒否したら在職強要になるから

    欠勤のまま退職できる理由のひとつが、法律です。

    民法628条には下記の条文があります。

    雇用期間を定めた場合であっても、やむを得ない理由があるときは、各当事者は、直ちに契約を解除することができる

    引用元:民法 | e-Gov法令検索

     

    また、退職のときは民法で示すところの「やむを得ない事由」に該当しやすくするために、病院で診断書を作成してもらいましょう。

    もうひとつの理由は、会社側が退職を拒否したら在職強要になるからです。在職強要とは、働いている方が退職しないよう、引き止めるという意味です。

    会社側は法律違反になる可能性がある在職強要はしないのが一般的で、どんな理由であっても2週間前に退職するという報告ができれば、退職は可能になります。

    ただし、就業規則に退職に関する記載がある場合は、ルールに遵守すると、退職がスムーズになるでしょう。

    欠勤のまま退職する方法3

    欠勤のまま退職する理由は、以下のとおりです。

    • 会社に直接電話かメールする
    • 郵送で退職届を送る
    • 退職代行に伝えてもらう

      スムーズに退職するためにも、それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

      会社に直接電話かメールする

      会社に直接電話かメールをすると、欠勤のまま退職できます。

      メールの連絡よりも電話で退職の旨を伝えるのがベストですが、「直接話したくない」「話すのが辛い」という場合はメールでの連絡も可能です。

       退職の旨を伝えるときは、電話やメールであっても、直属の上司に申し出ましょう。ただし、上司に出社を強要されたら、上司のさらに上長に退職の意思を伝えて了承を得ても問題ありません。

      伝える際は以下の3点を忘れず話しましょう。

      1. 結論として欠勤のまま退職する旨
      2. 退職に対するお詫び
      3. 今までのお礼

      退職を伝えるメールの例文は、以下のとおりです。

      退職のお願い

      〇〇様

      お疲れ様です。〇〇です。

      お休みをいただき、ご迷惑おかけして申し訳ございません。

      このような形での報告となり申し訳ございませんが、〇月〇日で退職させていただきたく、メールを送らせていただきました。

      退職理由としましては、体調不良で医師に相談したところ、今は会社を辞めて治療に専念するべきと診断が下りました。

      業務でたくさん助けていただき、ありがとうございました。

      急な連絡で、大変なご迷惑をおかけいたしますが、ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。

      郵送で退職届を送る

      郵送で退職届を送る方法でも、欠勤のまま退職できます。

       郵送の場合は、件名・宛先・日付・氏名・所属・退職理由・退職日などを書く必要があります。

      退職理由は具体的に伝えなくても大丈夫なので、「自己都合により」や「家庭の事情により」のように抽象的な表現でも問題ありません。

      例文は以下のとおりです。

      件名:退職のお願い

      〇〇部 〇〇様          〇年〇月〇日

      お疲れ様です。〇〇部 〇〇です。

      お休みをいただき、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

      突然ですが、自己都合により〇月〇日で退職させていただきたく存じます。

      ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんが、ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。

      退職届は基本的に直接渡すのが常識ですが、「会社が怖い」「体調を崩している」といった、会社にいきたくない理由があれば郵送でも大丈夫です。

      退職代行に伝えてもらう

      「上司と話すのが怖い」といったように、自分で退職を伝えるのが難しい場合は、退職代行に伝えてもらうというのもひとつの手段です。

      退職代行は依頼主に代わって退職の意思を会社に伝えてくれ、退職に関する手続きも代行してくれます。

      また、会社に一度も連絡する必要もないので、「会社と連絡を取りたくない」「一日でも早く退職したい」という方は、スムーズに退職できる退職代行の利用がおすすめです。

      さらに、運営元によっては未払い賃金や有給消化の交渉もしてもらえるので、退職代行は多くのメリットがあるでしょう。

      欠勤のまま退職するときの流れ

      欠勤のまま退職するときの流れは以下のとおりです。

      1. 病院に行き診断書をもらう
      2. 就業規則を確認し、退職を申し出る
      3. 退職届を会社に提出する

        欠勤のまま退職する流れを理解していると、揉めることなく円満退職できる可能性が高まります。トラブルを起こさないためにも、順序を確認しましょう。

        病院に行き診断書をもらう

        まずは病院に行き、診断書をもらいましょう。診断書があると、体調不良を証明できます。

        また、診断書は民法で定められている「やむを得ない事由」の対象となる可能性があるため、会社を辞めやすくなるメリットがあります。

        そのため、病院に行けない特別な事情がなければ、診断書をもらうのがベストでしょう。

        就業規則を確認し、退職を申し出る

        病院で診断書をもらったら、就業規則を確認しましょう。

        民法では、退職日の2週間前までに申し出ると定められていますが、多くの企業は、退職日の1ヵ月前までとしています。

        つまり、会社の就業規則に規定があれば、遵守したうえで退職するのが理想です。

        就業規則を無視して民法の判断に遵守すると、円満に退職できない可能性があるので注意してください。

        退職届を会社に提出する

        上司に退職の申し出をしたら、退職届を提出しましょう。

        退職届は上司に直接渡すのが常識です。ただし、体調不良や上司に会いたくないといったように、直接提出できない場合は、郵送で提出するのも可能です。

        また、郵送の場合は事前に電話やメールで上司へ連絡して、急に会社へ退職届が提出されることのないようにしましょう。

        欠勤のまま退職した場合のデメリットとは?

        結論、就業規則を遵守し、正当な手続きを踏んで辞めたのであれば、欠勤のまま退職すればデメリットはありません。

        ただし、欠勤のまま無断で辞めると、懲戒解雇扱いとなることで、転職活動に影響する可能性があります。

        具体的な影響は以下のとおりです。

        • 面接で転職までに空いている期間の理由を追及されたときに答えづらい
        • 懲戒解雇扱いのため評価が下がる可能性がある

          退職手続きを怠ると、自分の将来や今後に影響があるので、避けるべきです。

          そのため、会社に退職の旨を言いづらい方は、退職代行を利用するといった方法で、すぐに対処する必要があるでしょう。

          欠勤のまま退職する前にしておいたほうがいい行動

          欠勤のまま退職する前にしておいたほうがいい行動は以下のとおりです。

          • 欠勤時は毎回連絡する
          • 退職後にかかるお金を計算する
          • 休職を検討する

            欠勤のまま退職しようとする方の中には、「どうせ辞めるから何でも良いでしょ」と思う方もいます。

            しかし、トラブルが起きると転職活動に悪影響を及ぼす可能性があるため、最善の注意を払う必要があります。

            欠勤時は毎回連絡する

            体調不良が原因で欠勤する場合も、電話やメールで報告する必要があります。

            なぜなら、無断欠勤は職場に迷惑がかかるからです。

            無断欠勤をしても、会社側は勝手に従業員を退職させることはできないので、会社を辞められません。

            また、無断欠勤に対しての罰則はありませんが、従業員が勝手に欠勤した影響で損害が出た場合は、法的に賠償金を求められる可能性もゼロではないので、避けるべきでしょう。

            退職後にかかるお金を計算する

            退職しても生活費や保険料といったお金が必要になるので、働かなくても生活できるように、貯金を貯めておくと良いでしょう。

             また、お金がないからという理由で焦って再転職をしても、希望条件とは異なるので、長続きしない可能性が高くなります。

            そのため、退職後にかかるお金を把握しておけば、再転職が成功する可能性も上がるでしょう。

            休職を検討する

            体調不良にて欠勤が続く場合は、退職ではなく休職する選択肢もあります。

            休職の場合は、会社の福利厚生が受けられるため、給与や手当が支給されるケースもあります。

            ただし、休職中に会社が給与を支払う義務はないため、詳細は自分で就業規則を確認する必要があるでしょう。

            また、休職は心身の状況に応じて期間が決められますが、短くて1ヵ月ほどで、長い場合は3ヵ月程度です。

            その間に通院し、心身の調子を整えてみて、復職が難しそうであれば退職するのもひとつの選択肢です。

            欠勤のまま退職したい方におすすめの退職代行サービス3

            欠勤のまま退職したい方におすすめの退職代行サービス3選は、以下のとおりです。

            • 退職代行Jobs
            • 退職代行辞めるんです
            • 退職代行ガーディアン

              欠勤のまま退職する方の中には、「うまく進められるか不安」と感じるでしょう。

              退職代行サービスを活用すれば、すべて代わりに進めてくるため、安心して欠勤のまま退職できます。ただし、サービス内容や特徴は異なるので、それぞれの退職代行について見ていきましょう。

              退職代行Jobs

              退職代行Jobsの特徴
              • 30分で手続きが完了
              • 退職まで何度でも手伝ってくれる
              • 弁護士が監修しているので安心

              退職代行Jobsは、合同労働組合なので、退職について交渉してもらえる退職代行サービスです。

              具体的には、有給に関するものや退職金といった、自分では交渉しづらい内容を代行してくれます。

              そのため、退職の際、泣き寝入りとなってしまいがちなお金をしっかり守れるのがメリットといえます。

              退職代行辞めるんです

              退職代行辞めるんですの特徴
              • 退職までの期間が長くても料金が変わらない
              • 退職代行の実績が豊富
              • サービス料金の後払いができる

              退職代行辞めるんですは、多くのメディアに出ている有名な退職代行サービスです。

              退職までの期間が長くても追加でお金がかかることはないのが大きな特徴です。

              退職代行辞めるんですの評判は、「24時間対応してくれる」「ストレスなく退職できた」といったように良い意見が多い傾向にあります。

              退職が完了してからサービス料金の支払いができる点と、退職代行の実績が多い点から、安心して利用できるでしょう。

              退職代行ガーディアン

              退職代行ガーディアンの特徴
              • LINEで完結できる
              • 口コミや評判が良い
              • 即日退職に対応している

              退職代行ガーディアンは、団体交渉権があるので、自分に代わって退職金や有給などを交渉してくれる退職代行サービスです。

              民間の退職代行サービスは、交渉すると法律に違反するので、交渉できません。

              一方、合同労働組合が運営している退職代行は、団体交渉があり、民間の退職代行サービスと違って有給や退職金に関する交渉を代行してくれるメリットがあります。

              また、口コミや評判は、「会社に連絡しないで退職できた」「苦痛から解放された」というように良いものが多いため、おすすめの退職代行サービスといえます。

              欠勤のまま退職する方によくある質問

              ここでは、欠勤のまま退職する方によくある質問について回答します。

              欠勤のまま退職するのに診断書は必要?

              欠勤のまま退職するのに診断書は、必ずしも必要なわけではありません。

              ただし、会社から提出を求められるケースがあるので、病院で診断書をもらうようにするのがベストでしょう。

              欠勤のまま退職するうえで、もっともやってはいけないことは?

              欠勤のまま退職するうえで、もっともやってはいけないのが、職場に連絡しないで休むことです。

              連絡しない状態で会社に損害を与えてしまうと、法的手段が取られるかもしれないため注意しましょう。

              退職は何日前までに伝える必要がある?

              民法では、次のように定められています。

              【第627条】

              当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。

              この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

              引用元:民法 | e-Gov法令検索

              つまり、2週間前までに退職の意思を伝えていれば、退職できるということです。ただし、まずは会社の就業規則をチェックしてルールに従うようにすれば、スムーズな退職が可能になるでしょう。

              欠勤のまま退職すると、職場に置いてある荷物はどうなる?

              職場の荷物を受け取る方法は、自分で会社に行くか、会社の方に送ってもらう方法の2パターンあります。

              欠勤のまま退職しても大丈夫!言いにくい場合は退職代行サービスを検討しよう

              欠勤のまま退職する場合は、どんな形でもいいので必ず会社に連絡して、無断欠勤にならないようにするのが重要です。

              欠勤のまま退職を検討している方は、多くの場合、「会社に連絡するのも嫌だ」と考えている可能性が高いので、退職代行サービスの利用を検討しましょう。

              そうすれば、会社に直接連絡する必要がなく、退職の手続きができます。

              欠勤のまま退職したい方は、退職代行サービスに相談してみてはいかがでしょうか。

              【信頼と実績で選ぶ】
              おすすめ退職代行サービス
              サイト名 特徴 料金 公式リンク 料金 / 公式
              おすすめNo.1
              弁護士監修
              安価&信頼◎
              特別価格!
              24,800円〜
              特別価格!
              24,800円〜
              即日退職可能! 会社との面倒な やりとり不要!
              23,800円
              23,800円
              即日退職可能! 退職成功率100% 追加費用一切なし
              24,000円〜
              24,000円〜
              • URLをコピーしました!

              この記事の調査・編集者

              アシロ 編集部のアバター

              本記事は退職代行の教科書を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

              退職代行Jobsなら
              即日退職・後払いOK