退職に関する悩みや不安を解決するために、
退職知識やおすすめの退職代行サービスを紹介する情報サイト

退職代行が詐欺なのは本当?詐欺だといわれる理由や選ぶポイント・対処法を解説

本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

近年、退職代行サービスは多くの人々に利用され、テレビやSNSなどのメディアでも頻繁に取り上げられるようになりました。

しかし、残念ながら中には詐欺的な業者も存在するため、サービスを利用する際には慎重に選ぶことが求められます。

ただ、ほとんどの退職代行が適正にサービスを運営しているため、入念に調べればさほど心配はいりません。

本記事では、実際にどのような詐欺被害に遭ったのか、また詐欺に合わないためにはどうすればよいかについて解説します。

あわせて読みたい退職代行サービスおすすめランキング11選|料金・口コミをもとに選び方を徹底解説

【信頼と実績で選ぶ】
おすすめ退職代行サービス
サイト名 特徴 料金 公式リンク 料金 / 公式
おすすめNo.1
弁護士監修
安価&信頼◎
特別価格!
24,800円〜
特別価格!
24,800円〜
即日退職可能! 会社との面倒な やりとり不要!
23,800円
23,800円
即日退職可能! 退職成功率100% 追加費用一切なし
24,000円〜
24,000円〜

退職代行サービスが詐欺だと思われる理由

本項では、なぜ退職代行サービスが詐欺だと思われるのかについて解説します。

    職場が良い印象をもっていないから

    退職代行サービスが詐欺だと思われる理由として、多くの会社があまり良い印象をもっていないことが挙げられます。

    基本的に、退職については自分で伝えるものだと考えられており、誠意をもった対応を求められるためです。

    そんな社会常識のなかで退職代行を使うと、「代わりに別の人に伝えさせるのは不誠実だ」と感じられやすくなります。

    退職代行に対し、悪いイメージをもった企業が多いことから、単に詐欺だという言葉が独り歩きしていると考えられます。

    実績が少ないから

    退職代行に対し、詐欺疑惑が浮上する理由として、実績の少なさも関係しています。多くの人たちは、きちんとしたサービスであれば実績も豊富なはずだと考えているためです。

    つまり、実績が少ない業者は「ニセモノではないか」「ぼったくりではないか」などの悪い印象をもたれやすくなります。

    しかし、近年では退職代行がニュースや新聞記事などで取り上げられ、業者の数も増えてきました。

    今後も、退職代行の需要が高まっていき、それぞれのサービスで実績が増えていく可能性は大いにあるでしょう。

    退職代行そのものが普及していなかった数年前とは異なり、実績の少ないからといって詐欺を疑う必要性は薄れていくはずです。

    実際に悪質な業者が存在するから

    退職代行サービスが詐欺だと思われる理由として、悪質な業者が存在することも考えられます。事実、退職代行を利用して、詐欺被害に遭った方も少なからず見られるのです。

    詳しくは、次項の「退職代行サービスを使って詐欺まがいなトラブルが生じた事例」で解説しているので、目を通してみてください。

    残念ながら、退職代行は適当に選ぶと、詐欺などのトラブルに巻き込まれてしまう可能性は十分にあります。

    退職代行サービスを選ぶときは、ホームページや口コミなどを調べるなどのチェックが必要です。

    退職代行サービスを使って詐欺まがいなトラブルが生じた事例

    本項では、退職代行サービスを利用した人に見られた詐欺被害やトラブルの事例について解説します。

      会社とのトラブルに対応してくれなかった

      退職代行サービスを使ったときに見られた被害として、ひとつ目は会社とのトラブルに対応してくれなかった事例です。

      退職代行を使うと、しばしば会社の上司が出社を強要してきたり、複数回にわたる連絡を入れてきたりする様子が見られます。

      そのようなトラブルに見舞われたときは、退職代行のスタッフに相談すれば対応してくれるのが基本です。

      しかし、なかには「会社の関係者が直接話したいそうです」など伝言を伝えるのみで、なにもしてくれない業者も見受けられます。

      退職代行サービスを選ぶときは、きちんと対応してくれるかどうかを見極めるのも大切です。

      退職に失敗して費用だけ支払う羽目になった

      退職代行との間に起こるトラブルとして、ふたつ目は費用を先払いしたのち、代行に失敗して返金してもらえなかった事例です。

      上記の事例に関しては、以下のようにSNSやサイトなどで書き込みがされているケースがあります。

      会社を2回退職代行使ったけど失敗もありました

      業者でも詐欺っぽいところは会社辞めれないのにお金だけとられることもあるので私が利用して弁護士とか労働監督関係がバックにいる退職代行サービス固定に書いてます

      引用元:X

      利用者のなかには、出費だけが発生し、なんの成果も成しえなかった代行業者を「詐欺だ」と感じる人もいるでしょう。

      一応、事前に返金保証の有無は説明されるはずなので、少なくとも説明があった場合は詐欺には該当しません。

      ただ、確実に退職できるかどうかの確信をもつためにも、相談時に返金保証の有無は確認しておきましょう。

      料金を支払った途端に連絡ができなくなった

      退職代行によっては、やり取りしている最中、料金を支払った途端に突然連絡が途絶える業者も存在します。

      もし、本当に連絡ができなくなり、支払った料金も戻ってこなかった場合は完全な詐欺業者です。その場合、警察へ通報する必要が出てきます。

      詐欺被害に遭う原因として、退職代行の詳細をきちんと調べないまま、いきなり利用してしまったことが挙げられます。

      このような詐欺に遭ってしまうと、業者を特定するのが難しくなる場合もあるため要注意です。相談する前に、きちんとした業者なのかどうかを調べておきましょう。

      非弁行為をおこなう退職代行サービスだった

      退職代行を使ってトラブルが生じるケースとして、非弁行為をおこなうサービスであったことも考えられます。

      非弁行為とは、弁護士の資格を持っていない人が、他人のトラブルなどに対する交渉をおこなって報酬を得る行為です。

      つまり、民間の運営する退職代行には交渉権がないため、有給消化や未払い賃金の支払い交渉はおこなえません。

      非弁行為は、弁護士法第72条にて、以下のように定められています。

      (非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)

      第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

      引用元:弁護士法第72条|e-Gov 法令検索

      基本的に、交渉権を保有しているのは、弁護士または団体交渉権を持つ労働組合のみです。

      交渉権のない退職代行が意思の伝達をおこなっても、会社側から拒否されれば自身で対応しなくてはいけません。

      安全性を確保するためには、口コミや評価を入念に調べるか、弁護士または労働組合が運営するサービスを選びましょう。

      関連記事:退職代行で起こりうるトラブルとは?事例やトラブルを回避するためのポイントを解説

       

      詐欺業者でない退職代行サービスを見極めるポイント

      退職代行を使って、詐欺被害に遭わないためにも、安全なサービス業者を選ぶ必要があります。

      本項では、どのようにして安全かどうかを見極めればよいかについて解説します。

        運営元の実体をチェックする

        詐欺業者ではない退職代行を見つけるポイントとして、1つ目は運営元の実体をチェックすることが挙げられます。

        理由として、悪質な業者は故意に運営元をはっきりさせておらず、架空の社名や団体名を名乗る場合があるためです。

        運営元が実在していないことから、連絡が途絶えると住所の特定や返金要請が困難になり、泣き寝入りするしかなくなります。

        少なくとも、運営している組織名や会社名、住所・代表者の名前などは事前にチェックしておきましょう。

        返金保証を適用しているサービスを選ぶ

        信頼できる運営元であるか確認できた後は、返金保証を適用しているサービスかどうかも確認しましょう。

        全額返金保証とは、万が一退職に失敗した場合、支払った費用が戻ってくる保障です。無駄な出費をせずに済むため、金銭的な余裕がない方にとっては安心できます。

        「支払いが無駄になったらどうしよう…」「あまり余裕がないから無駄な出費は抑えたい…」という方は注意してみてください。

        担当者の態度に問題がないかを確かめる

        退職代行サービスは、担当者の態度や誠実さも大切な要素です。

        態度が悪い業者は、必然的にサービスの質が下がる傾向にあり、それに伴ってミスやトラブルが多くなります。

        横柄な態度や、繰り返しのサポートミスは、相談者にとっては大きなストレスになりかねません。相談する側は、我慢する必要などないのです。

        もしも、担当者とのやり取りにストレスを感じている方は、早めに担当を変えてもらうよう連絡しましょう。

        料金が相場から離れすぎているサービスは避ける

        退職代行によるトラブルや、詐欺に巻き込まれないためには、料金の相場が高すぎる・安すぎるサービスを避けましょう。

        まず、料金が高すぎる場合はぼったくりの可能性があり、価格のわりにサポートの質が低い場合があります。

        また、安すぎる業者も注意が必要です。安い料金で相談者を引き寄せた挙句、料金だけ払わせて「退職できませんでした」などと言って責任逃れするケースが考えられます。

        前項でも触れましたが、これも詐欺に限りなく近い行為です。決して騙されないよう注意してください。

        基本的に、退職代行サービスの相場は以下のとおりです。

        運営元 費用相場
        民間企業 1~5万円
        労働組合 2万5,0003万円
        弁護士 5~10万円

        退職代行サービスを選ぶ際は、表で示している範囲内の料金相場を基準に検討しましょう。

        関連記事:退職代行は無料で使える? 料金相場や、お金がない人向けおすすめサービスを紹介

        退職代行サービスを利用してトラブルが生じた場合の対処法

        退職代行サービスを利用して起こるトラブルは、詐欺被害だけではありません。

        本項では、退職代行サービスを利用した際、もしもトラブルに巻き込まれたときはどうすればよいかについて解説します。

          はっきりと指摘する

          退職代行サービスを利用する際、トラブルが生じたときは、担当者にはっきりと申し立てをおこないましょう。

          この対処法は、担当者の対応がずさんであったり、サポートの仕方がいい加減であったりした場合に有効です。

          質の悪いサポートを受け続けると、利用者自身もストレスが溜まってしまい、退職できたとしても心にモヤモヤが残ってしまいます。

          担当者へ指摘するのは、気が引けると思う方もいるかもしれませんが、LINEでやり取りできる場合がほとんどです。直接話さなくてよいぶん、大きく気に病む必要はありません。

          きちんと指摘するだけでも、担当者のサポートは一気に改善される場合がたくさんあります。サポートの質や、担当者の態度に不満が生じた際は、きちんと指摘してみましょう。

          担当者を変えてもらうよう伝える

          担当者の態度に問題があり、注意しても改善が見られない場合は、担当を変えてもらうよう伝えてみましょう。

          担当者によっては、指摘しただけでは、対応を改善してくれない人もいるかもしれません。

          そのようなときは、思い切って担当を変えるよう要請すれば、担当者も心を入れ替えて改善してくれやすくなります。

          詐欺とまではいかなくても、質の悪いサポートを受けたいとは誰も思わないはずです。無理をして我慢する必要はありません。

          担当者とのやり取りにストレスを感じる方は、思い切って担当を変えてもらうよう話してみるのも手段のひとつです。

          公的機関に相談する

          もしも、退職代行に相談して、完全な詐欺被害に遭った場合は公的機関へ相談しましょう。

          被害に遭った事実をそのままにすると、次の被害者を出してしまいかねません。被害者を増やさないためにも、すぐに相談してください。

          詐欺被害に遭った際の相談先として、おもに次の公的機関が挙げられます。

          • 国民生活センター
          • 消費者ホットライン
          • 警察のトラブル相談窓口
          • 弁護士

            それぞれ、全国各地で相談を受け付けているため、電話をかければすぐにつながります。基本的に、弁護士以外は土日祝日も対応しており、休みなどを気にせず相談できます。

            弁護士は、多額の費用がかさむため、上記3つの相談先で対処できなかった場合の最終手段として考えるとよいでしょう。

            詐欺に遭う心配のないおすすめの退職代行サービス3

            詐欺の被害に遭うのが不安な方は、本項で紹介する3つの退職代行サービスを選ぶと安全です。これから、ひとつずつ紹介していきます。

              退職代行Jobs

              退職代行Jobs

              • 弁護士監修により違法性のない安全な退職が可能
              • 労働組合との提携で交渉権を獲得(組合費2,000円)
              • 現金後払いにも対応

              退職代行Jobsは、株式会社アレスにより運営されている大手の退職代行サービスです。

              弁護士監修のもとサービスを展開しているため、スタッフ全員が違法性のない安全な退職方法を熟知しています。トラブルを回避したい方にはおすすめです。

              また、組合費2,000円を支払えば、退職後の交渉権をもつ労働組合と提携できます。そのため、有給消化や給与未払いの支払い交渉も可能です。

              退職代行Jobsは、現金後払いにも対応しているため、費用を支払える手持ちがない方でもすぐに相談できます。

              「退職したいけど自分では辞められない」と悩んでいる方は、ぜひ相談してみましょう。

              退職代行ガーディアン

              退職代行ガーディアン

              • 法適合の労働組合が運営し、確実な退職を実現
              • 最短即日退職にも対応・会社への連絡や出社は不要
              • 費用は一律2万3,800円(特別価格)&追加料金なし

              退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証された法適合の合同労働組合が運営している退職代行サービスです。

              労働組合として交渉権を保有しているため、退職後の有給消化や退職金の支払いなどの交渉がおこなえます。

              また、最短で即日退職にも対応しているため、相談したその日からの退職も可能です。会社への連絡や、出社の必要もなく、最小限の労力で退職手続きを進められます。

              料金は一律23,800円で、追加費用は一切かかりません。退職後のトラブルにも、同一の費用内で対応してくれるため、安心して相談できるサービスです。

              退職代行OITOMA

              • 顧客満足度96%の実績!多くの利用者から高い評価を獲得
              • 万が一退職できなかったときは全額返金も可能
              • 退職後の転職サポートも無料で提供

              退職代行OITOMAは、顧客満足度96%を誇る、利用者から厚い信頼を獲得している退職代行サービスです。

              顧問弁護士も在籍しており、限りなくトラブルのないよう、円満退職を目指してサービスを運営しています。

              万が一、退職できなかったときのために、全額返金保証が付いているところもポイントです。そのため、「料金を払ったのに、退職できなかったらどうしよう」と不安に思う必要はありません。

              退職代行OITOMAは、退職後の転職サポートも無料で提供しています。あなたに合った、求人や転職サイトを紹介していくので、満足できる仕事に出会うきっかけになるでしょう。

              まとめ|退職代行サービスを選ぶときは詐欺被害に注意しよう

              退職代行サービスは、ほとんどの業者がしっかりとした運営元でサポートをおこなっており、安心して利用できます。

              しかし、なかには少数ですが相談者から金銭を騙し取る悪質な業者も存在するので注意が必要です。

              また、詐欺被害のほかにも、まともなサポートが受けられなかった事例や退職に失敗した事例もあります。

              きちんとした退職代行サービスを選ぶには、ホームページや評価・運営元をしっかりチェックすることが大切です。

              ただ、それらの項目をチェックしても、数あるサービスから相談する業者を選ぶのが難しい方もいるかもしれません。

              そんな、どのサービスを利用すればよいかわからない方は、まずは本記事で紹介した3つの退職代行サービスに注目してみましょう。

              【信頼と実績で選ぶ】
              おすすめ退職代行サービス
              サイト名 特徴 料金 公式リンク 料金 / 公式
              おすすめNo.1
              弁護士監修
              安価&信頼◎
              特別価格!
              24,800円〜
              特別価格!
              24,800円〜
              即日退職可能! 会社との面倒な やりとり不要!
              23,800円
              23,800円
              即日退職可能! 退職成功率100% 追加費用一切なし
              24,000円〜
              24,000円〜

              • URLをコピーしました!

              この記事の調査・編集者

              アシロ 編集部のアバター

              本記事は退職代行の教科書を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

              退職代行Jobsなら
              即日退職・後払いOK