退職代行

安い退職代行サービスはここ!最安値や料金相場・安い退職代行業者の注意点も解説

株式会社マイナビの『退職代行サービスに関する調査レポート(2024年)』によると、直近1年間で転職した人のうち、退職代行を利用した人の割合は16.6%でした。

退職代行サービスに関する調査レポート(2024年)-マイナビキャリアリサーチLab

※出典:退職代行サービスに関する調査レポート(2024年)-マイナビキャリアリサーチLab

退職代行サービスを利用するうえで、特に気になるのが費用面です。

本記事では、料金が安い退職代行を厳選してご紹介します。

また退職代行の最安値や料金相場、安い退職代行業者にはどんな注意点があるかなども解説します。

退職代行サービスの最安値は2,980円

退職代行サービスの最安値は2,980円
  • 最安の退職代行サービスは税込2,980円から
  • 極端に安い業者は、運営体制や信頼性の確認が必須
  • 安さだけで選ぶとトラブルになる可能性もあるため注意

当メディアが2025年4月に調査を実施したところ、最も利用料金が安い退職代行サービスは「退職あんしん代行」で、2,980円(税込)でした。

退職あんしん代行は、AI活用による業務効率化や人件費削減によって、業界最安値を実現しています。

ただし、退職あんしん代行の運営元は民間業者です。

公式サイトのトップページには「弁護士監修対応」「労働組合連携」と書かれているものの、運営元が弁護士や労働組合というわけではありません。

公式サイトの別のページには、「弁護士や労働組合を必要としない自社完結型の運営モデル」との記載があります。

また、2025年1月から本格的に始まった新しいサービスなので、まだ利用者の口コミが十分に集まっていない点にも注意が必要です。

退職代行は法的リスクが関わる場面もあります。依頼先によっては「退職できなかった」「懲戒解雇扱いになった」「損害賠償を請求された」などの、深刻なトラブルに発展する可能性も否定できません。

目先の安さだけで判断せず、運営の実態や信頼性をしっかり見極めたうえで選ぶことが大切です。

退職代行の料金相場とサポートの範囲|どれくらいだと安い?

退職代行には、3種類の運営元(「一般企業」「労働組合」「弁護士」)が存在します。

退職代行の料金相場は、1回の依頼につき1万円〜10万円程度ですが、運営元がどのタイプかによって、料金相場が異なると知っておきましょう。

退職代行サービスの料金相場は運営元によって異なる
  • 運営元が一般企業の退職代行|1万円~5万円程度。費用が安い
  • 運営元が労働組合の退職代行|2万5,000円~3万円程度。会社への交渉を行ってくれる
  • 運営元が弁護士の退職代行|5万円~10万円程度。トラブル発生時に心強い

また運営元によって、対応できる業務の範囲にも違いがあります。

対応内容 一般企業が運営 労働組合が運営 弁護士が運営
勤務先に退職意思を伝達
退職拒否されたときの対応 ×
退職日の調整 ×
有給取得の交渉 ×
未払い賃金の交渉 ×
費用相場 1万円〜5万円 2万5,000円〜3万円 5万円〜10万円

運営元が一般企業の退職代行|1万円~5万円程度

一般企業運営の退職代行の特徴
  • 費用相場は1万円~5万円程度と安価
  • 会社との交渉は一切できない
  • 退職の意思を伝える「伝達業務」のみに対応

最もリーズナブルに依頼できる退職代行は、一般企業が運営するサービスです。

1回あたり1万円~5万円程度(最安クラスの退職代行は数千円)で依頼できます。

料金の安さは魅力ですが、業務の範囲は、基本的に「依頼主の意思伝達の代行」のみです。

退職の意志や、退職希望日の伝達は代行してくれますが、企業が退職を拒んだ場合の交渉や、未払い賃金の請求といった「交渉」には一切関与できません。

これは「非弁行為」を避けるためです。

弁護士法第72条によって「一般企業が法律事務を請け負うこと」は禁じられています。

※参考:弁護士法(昭和二十四年法律第二百五号) | e-Gov 法令検索

とはいえ 民間企業の退職代行の多くが、退職成功率100%です。

民間企業の退職代行に依頼しても、ほぼ確実に退職できます。

ただし退職にあたってトラブルが想定される方や、勤務先と未払い給与や残業代の交渉を要する方には不向きです。

運営元が労働組合の退職代行|2万5,000円~3万円程度

労働組合運営の退職代行に依頼できる内容
  • 退職願いを受け取り拒否されたときの対応
  • 未払い賃金・退職金の支払い交渉
  • 有休消化の交渉
  • 離職票の発行依頼 など

労働組合が運営する退職代行サービスの料金相場は、約2万5,000円~3万円です。

一般企業が運営する退職代行より、料金が高く設定されています。

しかし、会社との交渉も依頼できる点が大きな特徴です。

労働組合とは簡単に言うと、労働環境の改善を図るための組織※1で、依頼主の代わりに企業と交渉する権利が法的に認められています※2

運営元が一般企業の退職代行には依頼できない、有給消化の交渉や、未払い賃金の支払い交渉なども代行してもらえる点がメリットです。

※1 労働者とは「労働者が主体となって自主的に労働条件の維持・改善や経済的地位の向上を目的として組織する団体」
引用元:労働組合|厚生労働省

※2 参考:労働組合法(昭和二十四年法律第百七十四号) | e-Gov 法令検索

費用は一般企業が運営する退職代行より高めですが、対応範囲が広いため、コストパフォーマンスは非常に高いといえるでしょう。

訴訟対応はできませんが、一般的な退職手続きやトラブル解消には十分対応可能です。

運営元が弁護士の退職代行|5万円~10万円程度

弁護士運営の退職代行に依頼できる内容
  • 残業代や未払い賃金の請求
  • ハラスメントによる慰謝料請求
  • 損害賠償トラブルの対応

弁護士が運営する退職代行は、あらゆる法的な問題に対応できる最上位のサービスです。

料金相場は5万円~10万円程度と高いですが、各種交渉に加えて、勤務先と訴訟問題に発展したときの対応もできます。

未払い賃金や残業代の請求、ハラスメントによる慰謝料請求、勤務先から損害賠償を請求されたときの対応なども依頼可能です。

費用は高額ですが、万が一訴訟問題に発展した際も、継続的なサポートが受けられます。

ただし勤務先との協議が難航して裁判に発展した場合、別途成功報酬を求められるケースもある点には注意が必要です。

しかし退職にあたり深刻なトラブルを抱えている方や、会社の責任追及を希望する場合は、弁護士の退職代行を検討する価値があります。

料金が安い退職代行の注意点

料金が安い退職代行サービスには、注意点があります。

料金が安い退職代行の注意点
  • 希望が叶わない可能性がある
  • 追加料金で結局割高になる可能性がある
  • 悪徳業者が運営している可能性がある

希望が叶わない可能性がある

料金が安い退職代行はサポート範囲が狭い
  • 料金が安い退職代行は「運営元が一般企業の業者」だが、交渉権はない
  • 退職拒否されても確実に辞めたいなら、労働組合や弁護士が運営する退職代行を選ぶ

安さだけを重視して退職代行業者を選ぶと、「有休消化の交渉もしてほしい」「未払いの給料を払ってもらえないか交渉してほしい」などの希望を叶えられないことがあります。

もっとも料金が安い退職代行サービスは、運営元が一般企業の業者です。

しかし運営元が一般企業の業者は、企業との交渉権を持っていません。

会社側が退職を拒否した場合、自分で交渉せざるを得なくなってしまいます。

さらに運営元が一般企業の退職代行業者には、有休消化の交渉や、未払い給与の請求などは依頼できません。

勤務先との「交渉」も依頼したい人には、労働組合や弁護士が運営する退職代行をおすすめします。

追加料金で結局割高になる可能性がある

退職代行の料金体系は、一般的に基本料金のみです。

しかし細かいオプションプランを設けている業者も存在します。

一見リーズナブルに見える退職代行でも、基本料金以外にオプション費用が発生すると、結局は割高になってしまうので注意しましょう。

退職代行の追加料金が発生するオプションの例
  • 会社との連絡回数が超過したときの料金
  • 会社との交渉料金
  • 労働組合加入金(労働組合運営の場合)
  • 印紙代などの実費経費(弁護士運営の場合)

申し込む前に「追加料金の有無」や、「サポートの範囲」を必ず確認するようにしましょう。

悪徳業者が運営している可能性がある

悪徳業者の例
  • 退職代行の連絡がつかない
  • 問い合わせても返信がない
  • 返金に応じない

料金が安い退職代行サービスの中には、運営実態が不明確な業者も存在します。

公式サイトの更新が何年も止まっていたり、運営元の記載が曖昧だったりする業者には、特に注意が必要です。

悪徳業者ではないとしても、スタッフやサービスの質が低い可能性も考えられます。

料金が相場よりもかなり安いということは、サービスに必要な業務・費用を削減しているということだからです。

安さだけで退職代行サービス業者を選ぶべきではありません。

信頼できる退職代行サービスかどうかは、運営実績や口コミ、提携団体などから慎重に判断しましょう。

安い退職代行サービスおすすめ9選

おすすめの安い退職代行サービスを、運営元ごとにご紹介します。

料金の比較表は以下の通りです。

業者名 運営元 料金 追加料金 成功率
退職代行Jobs
労働組合と提携 27,000円〜
※労働組合費2,000円が別途必要
なし 100%
退職代行OITOMA
労働組合が運営 一律24,000円 なし 100%
退職代行ガーディアン
労働組合が運営 一律24,800円 なし 非公開
退職代行トリケシ
労働組合が運営 一律25,000円 なし 非公開
退職代行EXIT
一般企業 一律20,000円 なし 100%
退職代行ニコイチ
一般企業 一律27,000円 なし 100%
退職代行辞めるんです
一般企業 一律27,000円 なし 100%
契約社員は98%
フォーゲル綜合法律事務所
弁護士 25,000円〜 なし 100%
弁護士法人みやび
弁護士 27,500円〜 あり(成功報酬20%) 100%

労働組合が運営(提携)する安い退職代行

労働組合が運営している退職代行や、労働組合と提携している退職代行は、コスパの良さが魅力です。

以下に労働組合が運営(提携)する、おすすめの安い退職代行サービスをご紹介します。

労働組合が運営・提携する退職代行
  • 退職代行Jobs|27,000円~
  • 退職代行OITOMA|一律24,000円
  • 退職代行ガーディアン|一律24,800円
  • 退職代行TORIKESHI|一律25,000円

退職代行Jobs|2万7,000円~

退職代行jobs
運営元 株式会社アレス
労働組合「合同労働組合ユニオンジャパン」提携
料金 27,000円
労働組合費2,000円が別途必要
全額返金保証 あり
無料相談 あり
受付時間 24時間
相談方法 LINE
電話
メール
退職成功率 100%
住所 〒533-0006
大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202

退職代行Jobsは、株式会社アレスが運営する退職代行サービスです。

労働組合(合同労働組合ユニオンジャパン)と提携しているため、勤務先との交渉対応も可能となっています。

料金は27,000円で、別途2,000円の労働組合費が発生します。

もっと安い退職代行もありますが、顧問弁護士指導・労働組合提携で交渉対応が可能な退職代行業者の中では、コスパに優れている点が魅力です。

さらに、退職が完了するまで期間無制限でフォローしてくれます。

安さにもサポート内容にもこだわりたい方へおすすめの退職代行です。

退職代行Jobsの口コミ
  • 返信がとても早くて、LINEのやり取りだけで完結したのが便利でした。(20代女性)
  • 会社との交渉までしてくれて、有給も全部使えました。(30代女性)
  • 料金が明確で、対応も丁寧だったので信頼できました。(30代男性)

退職代行OITOMA|一律2万4,000円

退職代行OITOMA(オイトマ)
運営元 株式会社H4
労働組合(日本通信ユニオン
料金 一律:24,000円
全額返金保証 あり
無料相談 あり
受付時間 24時間
相談方法 LINE
電話
メール
退職成功率 100%
住所 〒491-0831
愛知県一宮市森本4丁目13-8

退職代行OITOMAは、労働組合が運営している退職代行サービスです。

会社との交渉が可能であり、有給休暇の取得や未払い賃金の請求など、幅広いサポートを提供しています。

料金は雇用形態に関係なく、一律24,000円です。後払いするケースを除いて、追加料金は発生しません。

労働組合が運営している退職代行でありながら、料金が安く設定されています。

また、全額返金保証もあります。労働組合運営の安い退職代行を探している方へおすすめです。

利用者の口コミ
  • 対応が迅速で助かりました。すぐに退職できて感謝しています。(20代女性)
  • 労働組合運営の安い退職代行なので利用しました。有給休暇の取得もスムーズに進めてくれて満足です。(20代男性)
  • LINEでのやり取りが便利で、ストレスなく退職できました。(30代男性)

退職代行ガーディアン|一律2万4,800円

退職代行ガーディアン
運営元 労働組合(東京労働経済組合
料金 一律:24,800円
全額返金保証 なし
無料相談 あり
受付時間 24時間
相談方法 LINE
電話
退職成功率 非公開
住所 〒160-0004
東京都新宿区四谷1丁目15

退職代行ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行サービスです。

労働組合が運営しているため、会社との交渉も代行してくれます。

有給休暇の取得や未払い賃金の請求、さらに退職代行が起因の懲戒解雇や損害賠償請求にも対応可能です。

料金は一律24,800円で、追加料金は一切発生しません。

料金が安い労働組合運営の退職代行を探している方におすすめです。

退職代行ガーディアンの口コミ
  • 労働組合運営なのに料金が安かったです。追加料金もかからず、すぐに退職できました。(20代女性)
  • 会社とのやり取りをすべて任せられて安心でした。(20代男性)
  • 料金が明確で、追加費用がかからないのが良かったです。(30代女性)

退職代行トリケシ|一律2万5,000円

退職代行トリケシ
運営元 合同労働組合(日本労働産業ユニオン
料金 一律:25,000円
全額返金保証 あり
無料相談 あり
受付時間 24時間
相談方法 LINE
退職成功率 非公開
住所 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-19-15宮益坂ビルディング609

退職代行トリケシは、労働組合が運営する退職代行サービスです。

会社との交渉権を持っており、未払い給与や有休取得交渉、退職日の調整などにも対応できます。

料金は一律25,000円とシンプルです。追加費用は発生しません。

全額返金保証付きで、後払いにも対応しています。

「労働組合による対応を希望する」「安さにもこだわりたい」という方におすすめです。

退職代行トリケシの口コミ
  • 価格も手頃で、しっかり交渉してくれて助かりました。(40代女性)
  • 会社から連絡が来なくなっただけで、精神的にすごく楽になりました。(20代女性)
  • トラブルが不安でしたが、丁寧に対応してくれて安心できました。(20代男性)

一般企業が運営する安い退職代行

一般企業が運営する退職代行は、もっとも料金相場が安いです。

以下に一般企業が運営する、おすすめの安い退職代行サービスをご紹介します。

一般企業が運営する退職代行
  • 退職代行EXIT|一律20,000円
  • 退職代行ニコイチ|一律27,000円
  • 退職代行辞めるんです|一律27,000円

退職代行EXIT|一律2万円

退職代行「EXIT」
運営元 民間企業(EXIT株式会社
料金 正社員・アルバイト共通:20,000円
全額返金保証 あり
無料相談 あり
決済方法 クレジットカード、銀行振り込み
後払い LINE
退職成功率 100%
住所 〒150-0041
東京都渋谷区神南1-11-4 FPGリンクス神南 5階

退職代行EXITは、TV・Webメディア・新聞など、様々なメディアから多くの取材を受けてきた業者です。

雇用形態問わず、料金は一律2万円です。追加料金はかかりません。

明確で安い料金設定が高く評価されています。

弁護士や労働組合との提携はないものの、これまでの退職成功率は非常に高いです。

公式サイトには、「数万件のご相談に対応させていただきましたが、退職できなかったケースは今までに一件もありません」と明記されています。

もし退職できなかったら、全額返金保証もあるので心強いです。

さらに、リピーターは料金が1万5,000円になるというメリットもあります。

会社と大きなトラブルがなく、ただ「辞めたい」という意思を伝えたい人や、もし辞められなかったら全額返金してほしい人におすすめです。

利用者の口コミ
  • 料金が安かった。対応スピードが早くて安心した(20代男性)
  • 料金が安くて不安だったけど、しっかり退職できて満足です(30代女性)
  • 弁護士監修ではないけど、普通に辞めるだけなら十分すぎるサービス(20代女性)

退職代行ニコイチ|一律2万7,000円

退職代行ニコイチ
運営元 民間企業(株式会社ニコイチ
料金 一律:27,000円
全額返金保証 あり
無料相談 あり
受付時間 24時間
相談方法 LINE
電話
メール
退職成功率 100%
住所 〒411-0934
静岡県駿東郡長泉町下長窪731−1

退職代行ニコイチは、創業17年・成功率100%の退職代行業者です。

累計57,927人以上の方の退職を成功させた実績があります(2025年4月時点)。

価格は一律27,000円で、追加料金が発生しません。

それほど安くないように見えるかもしれませんが、充実したサポート体制が魅力です。

退職に関する書類が必要な際は、退職決定から2ヶ月の間であれば代行してくれます。

さらに、万が一退職できなかった場合の返金保証付きです。

対応スピードの早さにも定評があります。

多少料金が高めになったとしても、丁寧なアフターフォローを求める方におすすめです。

利用者の口コミ
  • LINEの返信が早かった。相談から退職完了までスムーズでした(30代男性)
  • サポートが丁寧でした。退職後に書類の連絡も代行してもらえたのが良かった(20代女性)
  • 頼んで正解でした。もっと安い業者もありますが、アフターフォロー付きなのでおすすめです(40代女性)

退職代行辞めるんです|一律2万7,000円

辞めるんです
運営元 民間企業(LENIS合同会社
料金 一律:27,000円
全額返金保証 あり
無料相談 あり
受付時間 24時間
相談方法 LINE
退職成功率 100%(正社員、アルバイト)
契約社員は退職成功率98%
住所 東京都港区海岸3丁目7-18 ALTO-B1101

「辞めるんです」は、民間企業運営の退職代行サービスです。

料金は一律27,000円で、追加費用が発生しません。

返金保証も完備しており、万が一の場合にも安心です。

また「辞めるんです」には、お金を払うのは「辞めてから」で良いという特長があります。

審査なしでの後払いや、クレジットカードでの決済も可能です。

すぐにお金を用意できない人にもおすすめの退職代行業者です。

利用者の口コミ
  • 名前の通り、本当に「辞めるんです」がすぐ叶って驚きました(20代女性)
  • 辞めてからの支払いなので安心感がありました。対応がとても丁寧で、最初から最後まで安心して任せられました(30代男性)
  • 会社とトラブルにならずに辞められました。今は清々しい気持ちです(40代女性)

弁護士が運営する安い退職代行

弁護士が運営する退職代行サービスは、料金相場が高めですが、中には比較的安いところもあります。

弁護士が運営する退職代行
  • フォーゲル綜合法律事務所|33,000円~
  • 弁護士法人みやび|55,000円~

フォーゲル綜合法律事務所|2万5,000円~

フォーゲル綜合法律事務所
運営元 弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所
料金 25,000円(税込)~
返金保証 あり
無料相談 あり
受付時間 24時間
相談方法 LINE、電話、メール
退職成功率 100%
住所 〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2-4-17 千代田第一ビル5F

フォーゲル綜合法律事務所は、弁護士による退職代行サービスの先駆けとして知られています。

これまでに1万件以上の退職実績がある法律事務所です。

​料金プランは2万5,000円(税込)からと、弁護士が対応する退職代行としては安く設定されています。

追加料金、成功報酬は一切ありません。

有休消化や残業代未払請求も、成功報酬なしで依頼できます。

『ベーシックコース』に加えて更に安心できる特典がつく55,000円のプランや、公務員専門のプランもあります。

弁護士運営の安い退職代行を探している方におすすめです。

フォーゲル綜合法律事務所の口コミ
  • 料金プランが豊富でした。弁護士が対応してくれるので安心して任せられました。(30代女性)
  • 弁護士運営なのに、料金が安い退職代行でした。迅速に対応してもらえました。(30代男性)
  • 料金が明確で、追加費用もなく助かりました。一番安いプランでしたが問題なく退職できました。(40代男性)

弁護士法人みやび|2万7,500円~

弁護士法人みやび
運営元 弁護士法人みやび
料金 27,500円(税込)~
全額返金保証 なし
無料相談 あり
受付時間 24時間
相談方法 LINE、電話、メール
退職成功率 100%
住所 〒105-0021
東京都港区東新橋1丁目1−21 今朝ビル 5階

弁護士法人みやびは、退職代行サービスを行っている法律事務所です。

弁護士が対応するため、法的トラブルにも強いのが特徴です。​

料金は2万7,500円(税込)からとなっています。

会社が残業代・退職金などの支払いを拒否し、弁護士が交渉を行った場合、回収額の20%オプション費用が発生しますが、基本料金は安いです。

退職金・慰謝料・残業代などを請求したい」「弁護士運営の安い退職代行を選びたい」という方に適しています。

弁護士法人みやびの口コミ
  • 「弁護士が対応してくれるので、安心感がありました。」
  • 「退職後のトラブルにも対応してもらえて助かりました。」
  • 「料金は高めですが、サービス内容を考えると納得です。」

料金が安い退職代行サービスの選び方

料金が安いという理由だけで、退職代行サービスを選ぶべきではありません。

次の要素を比較したうえで、料金が安くても納得のいくサービスが受けられる業者を選びましょう。

退職代行サービスの選び方
  • これまでの解決実績
  • サポートの範囲

これまでの解決実績

これまでの解決実績とは
  • 退職成功率(100%や99%の業者が望ましい)
  • 過去の対応件数

料金が安い退職代行サービスを選ぶときは、その業者が過去にどれだけの解決実績を持っているか確認しましょう。

ホームページに「退職成功率100%」や「累計1万件以上対応」などの具体的かつ優秀な数値が記載されていれば、信頼できる可能性が高いです。

利用者の口コミ

実際にその退職代行を利用者した人たちの口コミも参考にしましょう。

口コミサイトやSNS(Xなど)を通じて、体験談を確認することで、料金が安くても良いサービスが受けられそうか把握できます。

満足度や、対応の丁寧さなどに関する意見を比較してみましょう。

なお、気になっている退職代行サービスの口コミが見つからないときは、Googleマップで運営会社の住所を調べてみてください。

退職代行サービスの口コミが書き込まれていることもあります。

サポートの範囲

サポートの範囲は料金より重要
  • 交渉ができるかどうかで満足度が変わる
  • 書類作成や転職支援まであると便利
  • トラブル発生時の対応力を確認すべき

料金が安い退職代行サービスでは、「勤務先に退職の意思を伝えるだけ」しか代行してくれない可能性があります。

退職代行サービスを選ぶときは、サポートの範囲が十分で、かつ明確に記載されている業者を選ぶようにしましょう。

退職の意思伝達だけでなく、有休取得交渉や離職票の手配まで対応してくれる業者もあります。

退職代行業者は安さだけで選ばない

退職代行業者は安さだけで選ばない【まとめ】
  • 価格の安さだけで選ぶとリスクが高い
  • 運営元・サポートの範囲・実績を総合的に比較すべき
  • 確実に退職したいなら、運営元が労働組合や弁護士の退職代行がおすすめ

退職代行は、「料金の安さ」だけで選ぶと後悔につながる可能性があります。

確実に退職を成功させるためには、費用だけでなく「運営元の信頼性」「サポートの範囲」「過去の実績」などの、総合的な視点で業者を選ぶことが大切です。

料金が一番安いのは、一般企業が運営する退職代行ですが、勤務先との交渉も代行可能な「運営元が労働組合の退職代行」や、訴訟問題に発展したときの対応も可能な「弁護士の退職代行サービス」なども、必要に応じて検討してください。

トラブルのない円満退職を実現するためにも、価格とサービス内容のバランスを見極めて、安心して任せられる退職代行業者を選びましょう。