退職代行

退職代行おすすめ比較ランキング24選【2025年4月】料金・口コミ・実績・特徴をもとに人気サービスを紹介

「退職」は、労働者の権利として「労働基準法」で認められていますが、実際は「上司が怖くて切り出せない…」「退職を承諾してもらえない…」といった理由で、辞めたくても辞められない人は少なくありません

このような背景から注目されているのが「退職代行サービス」です。

退職代行サービスは、退職希望者本人に代わって退職の意思を会社に伝えてくれるシンプルなサービスですが、利用者は年々増加(以下画像参照)しており、多くの人にとって身近な退職方法の1つとなっています。

退職代行サービス利用状況

出典元:マイナビキャリアリサーチラボ退職代行サービスに関する調査レポート(2024年)

ただし、退職代行業者には「民間企業」「労働組合」「弁護士」といった運営形態の違いがあるうえに、対応範囲や料金、信頼性にも差があるため、「どの退職代行がおすすめ?」と疑問に感じる方も少なくありません。

そこで本記事では、退職代行おすすめ人気ランキング24選」を紹介するとともに、選び方、退職代行サービスを利用すべき人、退職代行サービスで退職するまでの流れ、退職代行で退職したらやるべきことを紹介します。

退職代行おすすめ比較ランキングトップ3
退職代行Jobs 退職代行OITOMA(オイトマ) 退職代行ガーディアン
ロゴ 退職代行Jobs 退職代行OITOMA(オイトマ) 退職代行ガーディアン
種類 民間企業+労働組合(連携) 労働組合 労働組合
料金 27,000円(税込)
※労働組合費+2,000円
24,000円(税込) 24,800円(税込)
対応方法 LINE・電話・メール LINE・電話・メール LINE・電話
対応時間 24時間対応 24時間対応 24時間対応
即日退職  ◯
交渉
(労働組合が実施)

(労働組合が実施)

(労働組合が実施)
全額返金保証 ×
転職支援 × ×
後払い ◯(有料) ×
詳細 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
Contents
  1. 退職代行おすすめ比較ランキング24選
  2. 退職代行とは本人に代わって退職の意思を会社に伝えてくれるサービス
  3. おすすめの退職代行サービスの料金はどこが安い?
  4. 退職代行サービスのおすすめの選び方
  5. おすすめの退職代行サービスが向いている人の特徴
  6. 退職代行サービスの利用がおすすめでない人の特徴
  7. おすすめの退職代行サービスで退職するまでの流れ
  8. おすすめの退職代行で退職したらやること【転職先が決まっていない方向け】
  9. 退職代行利用者の体験談
  10. おすすめの退職代行に関するQ&A
  11. おすすめの退職代行業者を比較して自分に最適なサービスで無料相談を受けてみよう!

退職代行おすすめ比較ランキング24選

退職代行サービスは、基本的な業務内容は似ているものの、「料金」「対応スピード」「交渉の可否」「利用者満足度」などの点では大きく異なります

また、サポート体制や担当者の対応の丁寧さも、安心して任せられるかどうかを左右する重要な要素です。

ここからは、数あるサービスを徹底比較し、ランキング形式おすすめの退職代行業者を紹介します。

退職代行jobs|弁護士監修+労働組合なのに27,000円と良心的

退職代行jobs
退職代行Jobsの詳細
退職代行の種類 労働組合と連携
料金 【シンプルプラン】27,000円(税込)
【安心パックプラン】29,000円(税込)
※労働組合費2,000円を含む
即日対応 可能(24時間365日対応)
連絡 LINE、電話、メール
代行内容 退職意思の伝達、退職手続きのサポート、有給休暇取得の交渉、退職届のテンプレート提供
交渉 可能(労働組合との提携により)
支払い方法 クレジットカード、銀行振込、Paidy後払い、コンビニ決済
支払いタイミング 事前支払い(後払いも可能)
返金保証制度 あり(退職できなかった場合は全額返金)
転職支援 あり(提携転職サービスの紹介、最大3万円のお祝い金)
対応エリア 全国対応

退職代行jobsのおすすめポイント

  • 顧問弁護士×労働組合連携でありながら27,000円(税込)と良心的
  • 有給取得・給与に関する交渉可能
  • 退職成功率100%

退職代行jobsは、顧問弁護士×労働組合連携の退職代行サービスで、退職成功率は100%を誇ります。

顧問弁護士×労働組合連携でありながら、シンプルプランであれば27,000円(税込)で利用できる低価格な料金設定が好評です。(労働組合に加入する場合は+2,000円)

また、労働組合と連携しているため、給休暇の取得サポートや未払い賃金の交渉など、交渉も行ってくれます

退職後は、転職支援や引っ越しサポートも用意されており、次のステップへの移行もスムーズに行えます。

「24時間対応」「手続きは最短30分」「全額返金保証付き」なうえに、即日退職連絡も可能なため、気になる方はチェックしてみましょう。

退職代行jobs
運営会社 株式会社アレス
法人番号 株式会社アレス
法人番号:8120001234503

合同労働組合ユニオンジャパン(連携労働組合)
法人番号:8700150107054

住所 〒533-0006
大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202
電話番号 0120-852-700

退職代行jobsの口コミ・評判

20代男性
顧問弁護士と労働組合が連携していると聞いて安心して依頼しました。退職もスムーズで、有給も全部使えたのが本当に助かりました。
20代女性
相談に何度ものってくれて、気持ちに寄り添った対応が印象的でした。料金もわかりやすく、しっかり交渉してくれるのが心強かったです。
30代男性
会社とのやり取りをすべて任せられてストレスがなく、最短で退職できました。返金保証もあって、不安なく利用できたのが良かったです。

退職代行OITOMA(オイトマ)|弁護士監修で24,000円(税込)

退職代行OITOMA(オイトマ)
退職代行OITOMAの詳細
退職代行の種類 労働組合
料金 24,000円(税込)
即日対応 可能
連絡 LINE、電話、メール
代行内容 退職意思の伝達、会社との交渉、有給休暇の取得交渉、未払い給与・残業代の請求
交渉 可能
支払い方法 クレジットカード、銀行振込、Paidy後払い(手数料5,000円)
支払いタイミング 前払い、後払い(有料オプション)
返金保証制度 全額返金保証あり(退職できなかった場合)
転職支援 なし
対応エリア 全国対応

退職代行OITOMA(オイトマ)のおすすめポイント

  • 総退職代行数は5,000人以上
  • 一律24,000円(税込)
  • 後払い可能

退職代行OITOMA(オイトマ)は、労働組合が運営する退職代行サービスです。

2021年創業と比較的新しいサービスでありながら、総退職代行数は5,000人以上と豊富な実績があり、安心して利用できます。

料金は24,000円(税込)の一律で、追加費用は一切かからず、全額返金保証にも対応している点が魅力です。

また、労働組合が運営しているため、給消化の交渉や退職条件の調整も可能で、トラブル時の対応力にも定評があります。

上司に会わずに退職できる郵送手続きや、LINEでの相談対応など、ストレスを最小限に抑えたサポートも魅力です。

「即日対応」「出社不要」「顔を合わせずに退職可能」なうえ、評判の高い手厚いサポートで、初めての方にもおすすめです。

退職代行OITOMA(オイトマ)
運営会社 株式会社H4
法人番号 6180001105741
住所 〒491-0831
愛知県一宮市森本4丁目13-8
電話番号

退職代行OITOMA(オイトマ)の口コミ・評判

20代女性
LINE対応がすごく丁寧で、不安な気持ちをしっかり受け止めてもらえました。料金も一律でわかりやすく、安心して任せられました。
20代男性
急ぎの退職でしたが、当日中に会社へ連絡してくれて助かりました。追加費用もなく、サポートもスムーズで満足しています。
20代男性
労働組合運営とのことで信頼でき、退職も有給消化も全部お任せできました。顔を合わせず辞められて、本当にありがたかったです。

退職代行ガーディアン|24,800円以外の料金は一切かからない

退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアンの詳細
退職代行の種類 労働組合
料金 24,800円(税込)
即日対応 可能
連絡 LINE、電話
代行内容 退職の意思伝達、会社との交渉
交渉 可能
支払い方法 銀行振込、クレジットカード
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 なし
転職支援 なし
対応エリア 全国対応

退職代行ガーディアンのおすすめポイント

  • 東京都労働委員会に認証された合同労働組合が運営
  • 24,800円(税込)/追加料金一切なし
  • 退職成功率100%

退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証された合同労働組合が運営する退職代行サービスです。

料金は一律24,800円(税込)で、雇用形態や地域にかかわらず追加費用は一切なしで利用できます。

退職後のトラブルにも費用内で対応してくれる点も魅力です。

また、団体交渉権を持つ労働組合が運営しており、有給取得の交渉や書類未交付・出社強要への対応も可能です。

退職成功率は100%のため、気になる方はチェックしてみましょう。

退職代行ガーディアン
運営会社 東京労働経済組合
法人番号 8011305000569
住所 東京都新宿区四谷1-15
アーバンビルサカス8 B棟1階3号室
電話番号

退職代行ガーディアンの口コミ・評判

10代男性
どうしても出社したくなかったので、即日対応してくれたのがありがたかったです。LINEのやり取りもスムーズで、すぐに退職が決まり安心できました。
20代女性
振込先の名義が労働組合だったので信頼感がありました。料金も明確で、追加費用がかからないのも良心的だと思います。有給も全て取得できました。
20代男性
就業規則で「1ヵ月前申告」と書かれていて不安でしたが、問題なく即日退職できました。退職後の書類対応まで代わりに行ってくれたのは助かりました。

退職代行ニコイチ|創業17年超の老舗退職代行業者

退職代行ニコイチ
退職代行ニコイチの詳細
退職代行の種類 民間
料金 27,000円(税込)
即日対応 可能(最短10分)
連絡 LINE、電話、メール
代行内容 退職意思の伝達、有給取得の伝達、書類受け取り代行、会社からの連絡ブロック、アフターフォロー
交渉 不可(伝言形式)
支払い方法 クレジットカード、銀行振込、モバイル決済(電子マネー)
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 あり(退職できなかった場合)
転職支援 あり(希望者に案内)
対応エリア 全国対応

退職代行ニコイチのおすすめポイント

  • 創業17年の老舗退職代行
  • 退職成功率100%
  • 退職が全て完了するまで追加料金なし

退職代行ニコイチは、創業17年超の実績を持つ退職代行業者です。

正社員・アルバイト問わず一律27,000円(税込)で利用できるうえに、追加の料金は一切不要なため、安心して利用できます。

また、退職代行ニコイチは最短10分で職場への退職連絡が可能な点も魅力で、早急に退職したい方にもおすすめです。

さらに、提携している人材紹介会社による転職支援サービスも利用可能で、退職から次のキャリアまでスムーズにつなげられます。

退職成功率100%・全額返金保証ありのため、気になる方はチェックしてみましょう。

退職代行ニコイチ
運営会社 株式会社ニコイチ
法人番号 2080101019236
住所 静岡県駿東群長泉町窪731-1
電話番号 0120-501-669

退職代行ニコイチの口コミ・評判

30代男性
相談した当日にすぐ会社へ連絡してくれたので、翌日から出社せずに済みました。創業年数も長く実績があると知り、不安なく任せられました。料金も追加なしで明瞭だったのがよかったです。
20代女性
転職先が決まっていたので、早めに退職したかったのですが、ニコイチはLINE対応が丁寧で返事も早く、スムーズに話が進みました。提携の転職支援サービスも紹介してもらえて、助かりました。
20代男性
他のサービスと迷いましたが、創業17年以上の実績と成功率100%に惹かれて利用しました。実際にやり取りもスピーディーで、トラブルなく退職完了。2か月間のフォローもあって、費用以上の価値を感じました。

退職代行EXIT|20,000円(税込)と業界最安クラス

退職代行EXIT
退職代行EXITの詳細
退職代行の種類 民間
料金 20,000円(税込)
即日対応 可能(最短即日)
連絡 LINE、電話、メール
代行内容 退職の意思伝達、有給取得サポート、退職手続きに関する案内
交渉 不可
支払い方法 クレジットカード、銀行振込、各種電子マネー
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 あり(退職できなかった場合)
転職支援 あり
対応エリア 全国対応

退職代行EXITのおすすめポイント

  • 業界最安水準の料金(税込2万円)
  • 累計1万件超の退職実績があり
  • 転職サポートあり

退職代行EXITは、累計1万件超の退職実績がある実績・人気ともに業界トップクラスの退職代行サービスです。

弁護士監修のもと運営されており、退職の連絡から書類の受け取り、有給取得サポートまで一貫して対応してくれます。

退職代行EXITは、正社員・アルバイト問わず一律20,000円(税込)で利用可能と、業界最安水準の価格設定が魅力です。(リピーターは10,000円で利用可能)

即日対応・全額返金保証付きなうえに、退職後は提携エージェントによる転職支援も受けられるなど、サポート体制も万全なため、気になる方はチェックしてみましょう。

退職代行EXIT
運営会社 EXIT株式会社
法人番号 7011001123914
住所 〒150-0041
東京都渋谷区神南1-11-4 FPGリンクス神南 5階
電話番号

退職代行EXITの口コミ・評判

20代男性
料金がとても安くて、他社と比較して即決しました。対応もスピーディーで、夜に相談して翌朝には会社に連絡を入れてくれたのが助かりました。初めてでも安心して使えるサービスです。
30代女性
初めての退職代行で不安でしたが、LINEで気軽にやり取りできて、想像以上にスムーズでした。2万円ぽっきりで追加費用もなく、退職後の転職サポートまで付いていたのが嬉しかったです。
20代男性
仕事を辞めるのが怖くて悩んでいましたが、EXITは圧倒的な実績があるということで信頼して依頼しました。即日退職できて、しかも返金保証付きだったので、安心して利用できました。

退職代行モームリ|アフターフォローが充実している

退職代行モームリ
退職代行モームリの詳細
退職代行の種類 民間
料金 【正社員・契約社員・派遣社員】22,000円(税込)
【パート・アルバイト】12,000円(税込)
即日対応 可能
連絡 LINE、電話、メール
代行内容 退職意思の伝達、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求
交渉 可能(労働組合と提携)
支払い方法 クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い、Paidyあと払い、モームリあと払い
支払いタイミング 前払い、後払い(有料オプション)
返金保証制度 全額返金(退職できなかった場合)
転職支援 あり(アルバトロス転職による支援)
対応エリア 全国対応(365日24時間)

退職代行モームリのおすすめポイント

  • 良心的な価格設定(12,000円〜)
  • アフターフォローが充実している(転職支援・心療内科の紹介)
  • 女性スタッフの指名も可能

退職代行モームリは、弁護士監修と労働組合提携の退職代行サービスです。

パート・アルバイトの退職であれば12,000円、正社員でも22,000円など、業界屈指の低価格が魅力です。

また、女性スタッフも在籍しており、女性スタッフの指名もできるため、女性でも安心して利用できます。

さらに、退職代行モームリは、退職後の転職支援や心療内科の紹介、引っ越し業者との提携割引など、アフターサポートも豊富です。

「24時間365日対応」「退職成功率100%」「全額返金保証」など、他にも多くの魅力があるため、気になる方はチェックしてみましょう。

退職代行モームリ
運営会社 株式会社アルバトロス
法人番号 3020001145095
住所 東京都品川区西五反田3-6-32
TERRACE SITE GOTANDA 2階
電話番号 0120-72-5502

退職代行モームリの口コミ・評判

20代女性
パートでの利用でしたが、12,000円で退職できて本当に助かりました。女性スタッフを指名できたので、安心して相談できました。
20代男性
正社員の退職でお願いしました。LINEでの対応が早く、交渉もスムーズに進めてくれました。料金もわかりやすく、返金保証もあって安心でした。
40代男性
深夜に相談してそのまま即日退職に対応してもらえました。転職サポートや心療内科の紹介も受けられて、アフターフォローがとても手厚かったです。想像以上に親切で頼りになるサービスでした。

男の退職代行|利用者満足度98.3%

男の退職代行
男の退職代行の詳細
退職代行の種類 労働組合
料金 パート・アルバイト:19,800円(税込)
正社員・契約社員:26,800円(税込)
※別途組合費1,000円
即日対応 可能(24時間受付)
連絡 LINE、電話、メール
代行内容 退職意思の伝達、会社との交渉、有給取得の交渉、残業代請求サポート、退職書類回収
交渉 可能(労働組合による団体交渉権あり)
支払い方法 クレジットカード、銀行振込、PayPay、楽天ペイ、Amazon Pay、キャリア決済、コンビニ決済、PayPal、後払い(Paidy)
支払いタイミング 前払い・後払い(Paidy対応)
返金保証制度 あり(退職できなかった場合)
転職支援 あり(無料転職サポート付き)
対応エリア 全国対応(24時間365日)

男の退職代行のおすすめポイント

  • 利用者の満足度98.3%(※1)
  • 男性専門の退職代行サービス
  • 退職成功率100%

男の退職代行は、男性専門に特化した退職代行サービスです。

退職成功率100%という実績があるうえに、JRAA(日本退職代行協会)から「特級認定」を取得しており、安心して利用できる点に人気があります。

男の退職代行は労働組合と連携しているため、退職時の有給消化や給与面のサポートにも対応しており、トラブルのリスクを事前に回避できる点も魅力です。

また、退職後は、年収アップを目指した転職サポートやアフターケアも充実しており、安心して次のステージへ進めます

「即日対応」「全額返金保証」「追加費用なし」「満足度98.3%」と、実力・信頼ともに高いサービスなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

(※1)2025.2.1までの直近の利用者約6,700名へのアンケート調査

男の退職代行
運営会社 toNEXTユニオン
住所
電話番号

男の退職代行の口コミ・評判

20代男性
上司が怖くて自分では言い出せずにいたところ、男の退職代行にお願いしました。深夜にもかかわらず丁寧に対応してもらえて、即日退職できたのが驚きでした。
30代男性
仕事のストレスで体調を崩し悩んでいましたが、男性専門という点に惹かれて依頼。相談も非常に親身で、有給の交渉までしてもらえました。追加費用もなく安心でした。
40代男性
ブラック企業で働いていて精神的に限界でした。男の退職代行は男性向けに特化しているだけあり、こちらの事情を深く理解してくれたのが嬉しかったです。LINEでのやり取りもスムーズで、退職も問題なく完了。転職サポートのおかげで年収もアップし、利用して本当に良かったと感じています。

辞めるんです|後払い可能(審査なし)

辞めるんです
辞めるんですの詳細
退職代行の種類 民間
料金 27,000円(税込)
即日対応 可能
連絡 LINE、電話、メール
代行内容 退職意思の伝達、有給休暇・未払い給与の交渉(労働組合提携による)
交渉 なし(ただし労働組合との提携あり)
支払い方法 クレジットカード、銀行振込
支払いタイミング 前払い、後払い(無料・審査なし)
返金保証制度 あり(退職できなかった場合)
転職支援 なし
対応エリア 全国対応

辞めるんですのおすすめポイント

  • 退職実績1万件以上
  • 一律27,000円(税込)
  • 相談料は何度でも無料

退職代行「辞めるんです」は、正社員からアルバイトまで一律27,000円(税込)で依頼できるシンプルな料金体系が特徴です。

相談は回数や時間に制限がなく、LINE・電話・メールのいずれでも納得いくまでやり取りを続けられます

また、「辞めるんです」の支払いは後払いOKなうえに、審査不要で誰でも利用できるため、手元に費用がなくても安心して申し込めます

さらに、顧問弁護士の監修のもと法的な手続きを遵守しつつ、労働組合と連携して有給取得や給与未払いへの対応も進めてくれます。

退職成功率は100%を継続しており、もし退職できなかった場合は全額返金制度もあるため、気になる方はチェックしてみましょう。

辞めるんです
運営会社 LENIS Entertainment株式会社
法人番号 5011001140580
住所 東京都港区海岸3丁目7-18 ALTO-B1101
電話番号 03-6279-3967

辞めるんですの口コミ・評判

20代男性
支払いが後払いOKだったので、金銭的に余裕がなくても頼めました。やり取りもLINEでスムーズでしたし、有給もちゃんと取れたのでとても満足しています。
30代女性
職場の人間関係に悩んでいて勇気が出なかったけど、「辞めるんです」は相談回数に制限がなく、何度も親身に話を聞いてくれたのが本当にありがたかったです。
20代男性
精神的に追い詰められていたとき、「辞めるんです」にすがるように連絡しました。即日で動いてくれて、上司との連絡も一切せずに退職が完了。しかも後払い可能だったので手元にお金がなくても利用でき、心身ともに救われました。相談も無料で何度でもできて安心感がありました。

弁護士法人みやび|損害賠償請求も対応可能

弁護士法人みやび
弁護士法人みやびの詳細
退職代行の種類 弁護士
料金 55,000円〜(税込)
※成功報酬として、請求が発生した場合は回収額の20%
即日対応 可能
連絡 LINE、メール(電話相談も可能)
代行内容 退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代請求、損害賠償請求、訴訟対応、退職書類作成
交渉 あり
支払い方法 銀行振込
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 なし
転職支援 なし
対応エリア 全国対応

弁護士法人みやびのおすすめポイント

  • 損害賠償請求も対応可能
  • 弁護士が対応してくれるから安心
  • 無期限のアフターフォローあり

弁護士法人みやびは、その名の通り「弁護士法人」が提供する退職代行サービスです。

一般の退職代行では難しい損害賠償請求や給与未払いへの対応など、法的なトラブルを含む退職手続きができる点が強みです。

また、交渉だけでなく訴訟手続きまで一貫してサポート可能なため、複雑なケースにも安心して任せられます。

料金は27,500円+成功報酬が必要となりますが、その分対応範囲は広く、他社で断られたケースでも対応できる点が評価されています。

弁護士法人みやび
運営会社 弁護士法人みやび
法人番号 8010405012012
住所 〒105-0021
東京都港区東新橋1-1-21 今朝ビル5階
電話番号 03-6264-6671

弁護士法人みやびの口コミ・評判

30代男性
他の退職代行では断られたパワハラの損害賠償請求も、弁護士法人みやびではしっかり対応してくれました。法律の専門家に頼めて本当に良かったです。
20代女性
会社とトラブルになっていたのですが、すぐに弁護士の先生が対応してくれて安心感がありました。退職金の請求もしてもらえて、納得のいく結果になりました。
20代男性
退職を切り出したら逆に訴えるぞと脅され、怖くなって相談しました。弁護士が間に入ってくれたおかげで、何も言われずに退職できました。費用はかかりますが、それ以上に精神的な安心感が段違いでした。LINEでいつでも連絡が取れるのも便利でした。

リーガルジャパン|失業保険の受給サポートあり(無料)

リーガルジャパン
リーガルジャパンの詳細
退職代行の種類 労働組合
料金 25,000円(税込)
※労働組合加入時:+2,000円
即日対応 可能
連絡 LINE
代行内容 退職の意思伝達、会社との交渉、未払い給与や残業代の請求
交渉 有給消化や残業代の交渉に対応
支払い方法 銀行振込、クレジットカード、モバイル決済
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 あり
転職支援 あり
対応エリア 全国対応

リーガルジャパンのおすすめポイント

  • 失業保険の受給サポートをしてくれる
  • 業界最安水準の料金設定(25,000円)
  • 即日退職可能

リーガルジャパンは、日本労働産業ユニオンが運営する退職代行サービスです。

雇用形態問わず25,000円で依頼でき、労働組合加入費2,000円を加えても業界平均の範囲内に収まります

法律の専門家が監修しているため、未払い給与の請求や有給の取得交渉など、トラブルが起きやすい退職も安心して任せられます。

さらに、離職票の受け取りサポートや失業保険・転職支援まで対応しており、退職後の生活設計にも力強いサポートが受けられます。

全国対応・LINE相談OK・即日退職も可能と、スピードと安心感を両立したサービスを探している方におすすめです。

リーガルジャパン
運営会社 日本労働産業ユニオン
住所 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-19-15宮益坂ビルディング609
電話番号

リーガルジャパンの口コミ・評判

30代男性
ブラック企業で心身ともに限界でしたが、リーガルジャパンに依頼してその日のうちに退職できました。書類関係や失業保険の申請も丁寧にサポートしてくれて、本当に助かりました。
20代女性
有給もきちんと取れて、退職後の離職票や源泉徴収票の手続きまでしっかり対応してくれました。LINE対応が早く、転職先が決まるまでの流れもサポートしてくれるので安心感がありました。
40代男性
会社からの圧力が怖くて動けなかったのですが、労働組合と法律事務所が監修していると聞いて安心してお願いできました。失業保険の申請サポートまで付いていたので、生活の不安も軽減されました。

わたしNEXT|女性専用の退職代行サービス

わたしNEXT
わたしNEXTの詳細
退職代行の種類 労働組合
料金 【アルバイト・パート(社会保険未加入)】
18,800円(税込)
【正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退・休職など】
25,800円(税込)
※組合費別途1,000円が必要です。
即日対応 可能
連絡 LINE、電話、メール
代行内容 退職意思の伝達、会社との交渉(有給消化、未払い給与・残業代の請求など)
交渉 可能(労働組合による団体交渉権を活用)
支払い方法 クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(LINE PAY、au PAY、dカードプリペイド等)、銀行振込、PayPal、楽天ペイ、PayPay、Amazon Pay、キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)、翌月後払い、コンビニ後払い
支払いタイミング 前払い、後払い(対応可能)
返金保証制度 あり(退職できなかった場合、全額返金)
転職支援 あり(無料転職サポート)
対応エリア 全国対応(47都道府県)

わたしNEXTのおすすめポイント

  • 女性専門退職代行サービス
  • 女性退職代行サービス5冠達成※
  • ヤメホーというサブスク退職サービスもある

わたしNEXTは、女性特化型の退職代行サービスです。

退職を切り出せない悩みや女性特有の事情にも丁寧に対応してくれる点が、多くの利用者から高い評価を受けています。

また、創業20年以上と業界内では老舗であるうえに、100以上の審査項目を通過し、JRAA(日本退職代行協会)から特級認定を受けた、信頼性の高いサービスである点も特徴です。

退職成功率は100%ですが、万が一退職できなかった場合には全額返金保証制度もあるため、初めての利用でも安心して依頼できます。

さらに、わたしNEXTは月額3,300円(税別)で年2回まで退職代行を利用できる業界初のサブスクプラン「ヤメホー」も提供しており、継続的に働き方を見直したい方にぴったりです。

わたしNEXT
運営会社 toNEXTユニオン
住所
電話番号

わたしNEXTの口コミ・評判

20代女性
セクハラで悩んでいたのですが、女性スタッフが対応してくれて気持ちも楽になりました。即日で退職できて本当に助かりました。
20代女性
LINE相談の返信が早く、丁寧に寄り添ってもらえたのが印象的でした。追加料金も一切なく安心して利用できました。
40代女性
ヤメホーというサブスクを利用して2回目の退職代行をお願いしましたが、今回もスムーズでストレスゼロでした。女性に特化しているから安心感があります。

退職代行SARABA(さらば)|料金は一律24,000円(税込)

退職代行SARABA(さらば)
退職代行SARABAの詳細
退職代行の種類 労働組合
料金 一律24,000円(税込)
※追加料金なし
即日対応 可能(休日・深夜も対応)
連絡 LINE、電話、メール
代行内容 退職意思の伝達、会社との交渉、有給消化や未払い金の請求補助
交渉 対応可(労働組合のため団体交渉権あり)
支払い方法 クレジットカード、銀行振込
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 あり(退職できなかった場合全額返金)
転職支援 あり(無料サポート)
対応エリア 全国対応

退職代行SARABA(さらば)のおすすめポイント

  • 料金は一律24,000円(税込)
  • アフターフォローが充実
  • 申し込み当日から退職手続きが始められる

退職代行SARABAは、労働組合が運営する退職代行サービスです。

拠点は福岡にあるものの、全国からの相談に対応しており、申し込み当日から退職手続きが始められるスピード感が特徴です。

料金は一律24,000円(税込)で、雇用形態や相談回数にかかわらず追加費用は一切かかりません

また、有給休暇の申請や給与未払いの請求といった交渉にも対応可能です。

退職届のテンプレート提供や無料の転職支援といったアフターフォローも充実しており、初めての退職代行利用者でも安心です。

テレビや雑誌で多数紹介されてきた実績もあり、信頼できる退職代行業者を探している方におすすめです。

退職代行SARABA(さらば)
運営会社  株式会社スムリエ
法人番号 4290001088234
住所 〒822-1405
福岡県田川郡香春町中津原1533-30
電話番号 0120-987-776

退職代行SARABA(さらば)の口コミ・評判

30代男性
当日すぐに動いてくれて、驚くほど早く退職が決まりました。LINEのやり取りもスムーズで、安心して任せられました。
20代女性
料金が一律でわかりやすく、余計な追加費用もなかったので不安がなく利用できました。退職後の転職サポートも助かりました。
30代男性
職場の人間関係が限界で、すぐにでも辞めたかった時にSARABAに相談しました。申し込み当日に退職手続きが始まり、あっという間に会社とのやり取りが終了。有給も残っていたのですが、しっかり交渉してもらえて全日数消化できました。料金も追加なしの24,000円と明確で安心できましたし、転職の無料サポートまであったのが地味に助かりました。LINEで気軽に相談できたのも心の支えになりました。

退職代行やめたらええねん|正社員19,800円(税込)

退職代行やめたらええねん
退職代行やめたらええねんの詳細
退職代行の種類 民間(労働組合提携・弁護士監修)
料金 アルバイト・パート:9,800円(税込)
正社員・契約社員・派遣社員:19,800円(税込)
※リピート割:15,400円(税込)
即日対応 可能(24時間対応)
連絡 LINE、電話、メール、対面、Web面談
代行内容 退職意思の伝達、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求、退職書類の手続きサポート
交渉 有給消化、未払い給与・残業代の交渉など
支払い方法 クレジットカード、銀行振込(分割払い可)
支払いタイミング 前払い、後払い(分割2回払い)
返金保証制度 なし
転職支援 あり(人材紹介のプロがサポート)
対応エリア 全国対応

退職代行やめたらええねんのおすすめポイント

  • スタッフの顔やプロフィールが公開されている
  • リーズナブルな料金体系
  • 顧問弁護士のサポートも受けられる

退職代行やめたらええねんは、大阪に拠点を構える退職代行サービスです。

スタッフの顔やプロフィールを公開しており、誰が対応してくれるのか事前に確認できる安心感が魅力です。

退職代行サービスは、正社員・契約社員・派遣社員が一律19,800円(税込)、アルバイトは9,800円と非常にリーズナブルな料金体系であり、幅広い方におすすめできます。

また、顧問弁護士のサポートも受けられるため、法的な不安を感じている方にも心強いサービスです。

退職代行やめたらええねん
運営会社 株式会社熱狂スタイル
法人番号 2120001230557
住所 〒530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎2丁目8−5 お初天神East Bldg 6F-33号室
電話番号 06-4400-2317

退職代行やめたらええねんの口コミ・評判

20代男性
料金がとても安かったので少し不安でしたが、スタッフの方が丁寧に対応してくれて安心しました。顔写真やプロフィールが公開されているのも信頼感につながりました。
30代女性
アルバイトの退職で利用しました。9,800円で即日対応してもらえて大満足です。LINEの返信も早く、何をどうすれば良いか丁寧に教えてくれて助かりました。
40代男性
正社員としての退職をお願いしました。弁護士がサポートしてくれるとのことで、会社とのトラブルも不安なく対応してもらえました。コスパも対応も文句なしです。

退職代行みらい|メンタルクリニックが監修している

退職代行みらい
退職代行みらいの詳細
退職代行の種類 民間
料金 19,800円(税込)
即日対応 可能
連絡 電話、メール、LINE
代行内容 退職意思の伝言
交渉 なし
支払い方法 銀行振込、PayPal
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 あり
転職支援 なし
対応エリア 全国対応

退職代行みらいのおすすめポイント

  • 正社員・契約社員・派遣社員の料金は一律19,800円(税込)
  • 傷病手当や失業保険の申請支援あり
  • キャリア相談も受けられる(有料)

退職代行みらいは、労働組合との提携と弁護士の監修により、安心して依頼できる退職代行サービスです。

正社員・契約社員・派遣社員の料金は一律19,800円(税込)、アルバイトは11,000円(税込)と業界内でも最安水準です。

精神的な不調がある場合は提携クリニックでの診察もスムーズに受けられ、傷病手当や失業保険の申請支援も受けられます

また、国家資格を持つカウンセラーによるキャリア相談も受けられるため、気になる方はチェックしてみましょう。

退職代行みらい
運営会社 株式会社あいゆめ
法人番号 1120001272311
住所 〒534-0023
大阪府大阪市都島区都島南通2丁目6-21グレースハイツ京橋302号室
電話番号

退職代行みらいの口コミ・評判

20代女性
体調を崩して退職を考えたとき、みらいに相談しました。LINEだけでやり取りが完了して、傷病手当の申請サポートまでしてくれて本当に助かりました。
20代男性
料金が19,800円と安かったので選びましたが、対応もとても丁寧でした。退職までの流れをわかりやすく説明してくれて安心できました。
30代男性
職場でのストレスが限界で、退職代行みらいを利用しました。LINEで簡単に相談でき、料金も19,800円と他より安かったのが決め手です。精神的に不調だったため、提携クリニックを紹介してもらい、傷病手当の申請までスムーズに進めることができました。退職後も失業保険や転職についてのアドバイスをもらえたので、先が不安だった自分にとって心強い存在でした。

退職代行プラスサービス|業界最安水準

退職代行プラスサービス
プラスサービスの詳細
退職代行の種類 民間(弁護士監修)
料金 【アルバイト・パート】16,280円(税込)
【正社員・契約社員・派遣社員】21,780円(税込)
即日対応 可能(24時間対応)
連絡 電話、メール、LINE
代行内容 退職の意思表示、有給休暇消化の希望伝達、退職書類の送付依頼、貸与物の返却手続き
交渉 不可(弁護士法に抵触する交渉業務は非対応)
支払い方法 銀行振込、クレジットカード
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 あり(退職できなかった場合、全額返金)
転職支援 あり(提携エージェントによる無料サポート)
対応エリア 全国対応

退職代行プラスサービスのおすすめポイント

  • 正社員19,800円(税込)
  • 人事経験者による実務的なサポート
  • 退職希望日の翌日から出社不要

退職代行プラスサービスは、人事経験者による実務的なサポートと、女性スタッフによる丁寧な対応が特徴の民間運営型サービスです。

料金は業界でも非常にリーズナブルで、正社員でも19,800円(税込)から利用可能な点が大きな魅力です。

「退職希望日の翌日から出社不要」というスピード感に加え、残業代の請求や退職書類の代行連絡まで柔軟に対応してくれるのも安心ポイントです。

さらに、顧問弁護士の指導に基づき法令遵守の体制が整備されているため、法的な安心感も得られます。

退職後の転職相談や生活面のアフターフォローにも対応しており、「辞めた後の不安が大きい」という方にもおすすめです。

退職代行プラスサービス
運営会社 株式会社スリープラス
法人番号 6010601054553
住所 〒130-0014
東京都墨田区亀沢1-27-10 ヤマモトビル2階
電話番号 03-5637-8137

退職代行プラスサービスの口コミ・評判

20代女性
女性スタッフが丁寧に対応してくれたのが安心材料でした。正社員でも2万円以下で利用できるのは魅力的だと思います。初めての退職代行でしたが、スムーズに進んで助かりました。
20代男性
人事経験のあるスタッフが対応してくれたので、会社とのやりとりも安心して任せられました。出社せずに手続きが完了し、気まずい思いをせず退職できて本当によかったです。
20代女性
申し込み当日にすぐ動いてくれて、翌日から出社せずに済みました。料金も明確で後から請求が増えることもなく、信頼できるサービスだと思います。

退職代行ゼロユニオン|何度でも相談無料

退職代行ゼロユニオン
ゼロユニオンの詳細
退職代行の種類 労働組合
料金 【アルバイト・パート】18,700円(税込)
【正社員・契約社員】23,980円(税込)
即日対応 可能
連絡 LINE、電話、メール
代行内容 退職の意思伝達、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求、退職書類の作成
交渉 有給消化、未払い給与・残業代の交渉
支払い方法 銀行振込、クレジットカード
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 あり
転職支援 なし
対応エリア 全国47都道府県

退職代行ゼロユニオンのおすすめポイント

  • 何度でも相談無料
  • 即日退職可能
  • 新卒限定割引あり

退職代行ゼロユニオンは、労働組合が運営する退職代行サービスです。

LINEを使って24時間いつでも相談可能なうえに、何度でも無料で相談できます

また、最短即日退職にも対応しているため、早急に退職したい方にもおすすめです。

料金は正社員で23,980円、パート・アルバイトで18,700円で追加費用はかかりません

さらに退職代行ゼロユニオンは、新卒者限定割引がある点も魅力(19,800円)です。

退職代行ゼロユニオン
運営会社 退職代行 ゼロユニオン
住所 〒547-0025
大阪府大阪市平野区瓜破西1丁目1-1-5号室
電話番号 090-2248-1863

退職代行ゼロユニオンの口コミ・評判

20代男性
LINEで気軽に何度でも相談できたのがありがたかったです。即日退職にも対応してくれたので、我慢せず辞める決断ができました。費用も明確で安心感がありました。
30代女性
料金がシンプルでわかりやすく、追加費用がないのが決め手でした。労働組合が交渉してくれる点も心強く、スムーズに退職まで進めてもらえました。
20代男性
上司からの圧が強く、退職を切り出せずにいましたが、ゼロユニオンに相談してからはすべてスムーズに進みました。LINEで何度も無料で相談でき、対応も丁寧でした。即日で会社に連絡してくれたおかげで、精神的なストレスが一気に軽減。料金も明確で、追加費用がないのは安心感がありました。労働組合が運営しているという点も信頼につながり、退職後の不安も少なくて済みました。

フォーゲル綜合法律事務所|退職代行実績1万件以上

フォーゲル綜合法律事務所
フォーゲル綜合法律事務所の詳細
退職代行の種類 弁護士
料金 【円満退職スタンダード】25,000円(税込)
【円満退職あんしんプラス】55,000円(税込)
【業務委託解消スタンダード】110,000円(税込)
【業務委託解消あんしんプラス】55,000円(税込)
即日対応 可能
連絡 電話、メール、LINE
代行内容 退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求、損害賠償請求、訴訟への対応、退職書類の作成
交渉 あり
支払い方法 銀行振込、クレジットカード
支払いタイミング 前払い、後払い(プランによる)
返金保証制度 なし
転職支援 なし
対応エリア 全国47都道府県

フォーゲル綜合法律事務所のおすすめポイント

  • 難易度の高い退職にも対応できる
  • 弁護士の退職代行の中ではリーズナブル
  • LINEで24時間相談可能

フォーゲル綜合法律事務所は、退職実績1万件以上と実績豊富な退職代行サービスです。

弁護士が直接対応してくれるため、企業との交渉や損害賠償請求、公務員の退職といった難易度の高いケースにも対応してくれます

料金プランは複数ありますが、正社員の退職代行であれば25,000円or55,000円と弁護士の退職代行の中でも良心的な価格設定な点が魅力です。

また、LINEで24時間相談可能なうえ、後払いと全額返金保証にも対応しており、初めての方でも安心して利用できます。

他社で断れれた場合や、法的なサポートが必要な退職の場合は、頼れる選択肢といえるでしょう。

フォーゲル綜合法律事務所
運営会社 弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所
法人番号 6120005011644
住所 〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2-4-17千代田第一ビル5F
電話番号 0120-542-421

フォーゲル綜合法律事務所の口コミ・評判

20代男性
ブラック企業で退職を拒否され続けていましたが、フォーゲル綜合法律事務所に相談したところ即対応してもらえました。弁護士が交渉してくれるので安心感がありました。
20代女性
公務員だったため普通の退職代行では不安でしたが、こちらは弁護士が対応してくれると聞いて依頼。LINEでのやり取りもスムーズで、納得のいく形で退職できました。
20代男性
損害賠償を請求されるかもしれない不安がありましたが、すべてフォーゲル綜合法律事務所が対応してくれました。費用は高めでも、専門性の高さを考えると十分納得できました。

あおぞら退職代行サービス|社労士や弁護士資格を持つスタッフが対応

あおぞら退職代行サービス
あおぞら退職代行の詳細
退職代行の種類 労働組合
料金 12,000円〜(相談内容や職種により変動)
即日対応 可能
連絡 電話、メール、LINE
代行内容 退職意思の伝達、会社との交渉(残業代・退職金請求等)
交渉 あり
支払い方法 銀行振込、クレジットカード
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 あり
転職支援 なし
対応エリア 全国47都道府県

あおぞら退職代行サービスのおすすめポイント

  • 社労士や弁護士資格を持つスタッフが対応
  • 費用は12,000円〜
  • 24時間365日対応

あおぞら退職代行は、社労士や弁護士資格を持つスタッフが対応してくれる労働組合運営の退職代行サービスです。

法律の専門家が対応してくれるため、有給消化や未払い給与の交渉といった複雑な手続きも安心して任せられます

費用は12,000円〜と非常にリーズナブルで、退職に失敗した場合には全額返金対応もあるのが魅力です。

全国どこからでも24時間365日対応しており、スピーディーな即日退職も可能であり、丁寧なメンタルケアにも定評があります。

あおぞら退職代行サービス
運営会社 労働組合あおぞらユニオン
住所 〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-36-3池袋陽光ハイツ502
電話番号 070-6633-5810

あおぞら退職代行サービスの口コミ・評判

30代男性
料金が安くて正直少し不安でしたが、社労士の方がしっかり対応してくれて安心しました。有給もしっかり消化でき、スムーズに退職できました。
20代女性
LINEで気軽に相談できて、しかも深夜でもすぐ返信が来て驚きました。スタッフの方がとても親切で、精神的に本当に助けられました。
20代男性
残業代の請求なども対応してくれて、法律面で安心して任せられました。料金が12,000円からと格安なのに、サポートの質が高くて驚きました。

退職代行ローキ|無期限サポート(無料)

退職代行ローキ
退職代行ローキの詳細
退職代行の種類 労働組合
料金 19,800円(税込)
即日対応 可能
連絡 電話、LINE
代行内容 退職意思の伝達、会社との交渉(有給消化・残業代請求等)
交渉 あり
支払い方法 銀行振込、クレジットカード
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 全額返金保証あり
転職支援 あり
対応エリア 全国対応

退職代行ローキのおすすめポイント

  • 基本料金19,800円(税込)〜
  • 24時間365日相談可能
  • AIアシスタントによるLINE対応

退職代行ローキは、労働組合と弁護士が連携してサポートする退職代行サービスです。

基本料金は19,800円(税込)とリーズナブルながら、有休消化や未払い給与の交渉まで追加費用なしで対応しています。

24時間365日相談可能で、最短で即日の退職も実現できます

AIアシスタントによるLINE対応や自動作成される退職届など、利便性にも優れています。

法的トラブルを避けながら、スムーズに退職したい方におすすめの選択肢です。

退職代行ローキ
運営会社 労働基準調査組合
住所 【北区営業所】
〒530-0001
大阪市北区梅田1丁目1番3号大阪駅前第3ビル25階
【西区本店】
〒550-0013
大阪市西区新町1丁目14番39号
電話番号 06-4400-2617

退職代行ローキの口コミ・評判

20代女性
LINEでの相談が本当に便利で、AIアシスタントの対応もスムーズでした。夜遅くてもすぐ返事がきたので、安心して手続きを進められました。
30代男性
他のサービスと比べても料金が圧倒的に安く、追加料金も一切なかったので信頼できました。有給もきちんと交渉してもらえて満足しています。
20代女性
職場での人間関係に悩み、すぐに辞めたいと思って退職代行ローキを利用しました。LINEのAIアシスタントで深夜でも相談できたのがとてもありがたかったです。費用も19,800円と手頃で、追加料金が一切なかった点も安心材料でした。さらに、有休の消化もきちんとサポートしてもらえたので、最後まで気持ちよく退職できました。

退職代行トリケシ|退職相談実績3万人以上

退職代行トリケシ
退職代行トリケシの詳細
退職代行の種類 労働組合
料金 25,000円(税込)
即日対応 可能
連絡 LINE
代行内容 退職の意思伝達、会社との交渉、有給や残業代請求のサポート
交渉 あり
支払い方法 銀行振込、クレジットカード、電子マネー
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 全額返金保証あり
転職支援 あり
対応エリア 全国対応

退職代行トリケシのおすすめポイント

  • 退職相談実績3万人以上
  • 一律25,000円(税込)
  • 即日退職可能

退職代行トリケシは、日本労働産業ユニオンが運営する労働組合型の退職代行サービスです。

正社員からアルバイトまで雇用形態を問わず一律25,000円(税込)で依頼でき、追加費用も一切発生しません

団体交渉権に基づき、有給取得や未払い賃金、退職日の調整など、会社との交渉もスムーズに進められます。

また、手続きは24時間LINEで完結するうえに、即日退職にも対応しているため、すぐに退職したい方にも最適です。

さらに、退職後は書類の受け取り支援や給付金サポートなど、アフターフォローも万全です。

退職代行トリケシ
運営会社 日本労働産業ユニオン
住所 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-19-15宮益坂ビルディング609
電話番号

退職代行トリケシの口コミ・評判

20代男性
LINEでやり取りが完結するので気軽に相談できました。退職日もこちらの希望通りに調整してくれて、非常にスムーズな対応でした。
30代女性
料金が明瞭で追加費用がかからない点が決め手でした。労働組合が運営しているので、会社との交渉も安心して任せられました。
40代男性
深夜に連絡してもすぐに返信が来て驚きました。即日退職にも対応してくれて、ストレスから一気に解放されて感謝しています。

退職代行ヤメドキ|完全後払い

退職代行ヤメドキ
退職代行ヤメドキの詳細
退職代行の種類 労働組合
料金 24,000円(税込)
即日対応 可能
連絡 LINE、電話
代行内容 会社への連絡、退職手続きのサポート、会社との交渉、アフターフォロー
交渉 あり
支払い方法 クレジットカード
支払いタイミング 後払い
返金保証制度 なし
転職支援 あり
対応エリア 全国対応

退職代行ヤメドキのおすすめポイント

  • 支払いは後払いでOK
  • 24時間LINE相談可能
  • 追加料金なしのアフターサポートあり(2ヶ月間)

退職代行ヤメドキは、「弁護士が業務監修」「社労士が社会保険給付のサポート」してくれる退職代行サービスです。

退職成功率は100%(2025年4月時点)なうえに、退職成功総数は10,000件以上と実績が豊富なため、安心して利用できます。

また、支払いは退職完了後でOKなため、「今すぐに資金を用意できない」「退職代行は初めて利用するから不安」という方にもおすすめです。

さらに、追加料金なしでアフターサポートも2ヶ月ついており、退職後の不安にも寄り添ってくれる安心のサービスです。

退職代行ヤメドキ
運営会社 株式会社25H
法人番号 2012301013529
住所 〒372-0802
群馬県伊勢崎市田中島町1402-1 BIZ-STYLE-C
電話番号 03-6826-0515

退職代行ヤメドキの口コミ・評判

30代男性
後払いOKだったので、退職後の給料で支払いできて助かりました。やり取りもスムーズで、不安だった気持ちがすぐに軽くなりました。
20代女性
LINEで24時間相談できるのが本当にありがたかったです。仕事を辞める決断に迷いがありましたが、何度も話を聞いてくれて安心して進められました。
20代男性
深夜に相談しましたが、すぐ返信が来て即日対応してくれました。料金も明確で追加費用が一切なく、退職後のサポートも2ヶ月間あってとても安心でした。

弁護士ビーノの退職代行|退職成功率100%

弁護士ビーノの退職代行
弁護士ビーノの退職代行の詳細
退職代行の種類 労働組合
料金 66,000円(税込)
※追加費用なし・労働組合加入費込み
即日対応 可能
連絡 電話・メール・LINE
代行内容 退職の意思伝達、会社との交渉、有給消化のサポート、離職票などの書類回収支援
交渉 あり(労働組合として対応)
支払い方法 銀行振込・クレジットカード
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 記載なし
転職支援 なし
対応エリア 全国対応

弁護士ビーノの退職代行のおすすめポイント

  • 退職成功率100%
  • 退職後のサポートあり
  • 最短即日の退職可能

弁護士ビーノの退職代行は、ユーチューブ登録者数8万人以上(2025年4月時点)の弁護士兼YouTuberのビーノ氏が提供する退職代行サービスです。

退職日の調整や有給休暇の取得、退職金や未払い賃金の請求など、弁護士にしかできない法的交渉ができるため、確実かつ安心して退職を進めたい方におすすめです。

サービスは一律66,000円(税込)とやや高く感じますが、追加費用は原則不要なうえに、損害賠償リスクや不当請求への備えも万全で、退職後の生活設計まで手厚くサポートしてくれます。

最短即日退職も可能なため、特に法的交渉が必要な方はチェックしてみましょう。

弁護士ビーノの退職代行
運営会社 弁護士法人mamori
法人番号 5010705003143
住所 〒141-0021
東京都品川区上大崎2-15-19 MG目黒駅前905
電話番号 03-6409-6970

弁護士ビーノの退職代行の口コミ・評判

20代男性
対応がとにかく丁寧で、法律の知識が必要な部分もしっかり説明してくれました。会社とのトラブルもスムーズに収まり、無事に退職できて感謝しています。
20代女性
精神的に限界で即日退職をお願いしましたが、深夜の相談にもかかわらずすぐに対応してくれて、本当に助かりました。料金は高めですが納得の内容です。
20代女性
YouTubeを拝見させていただいていたので、気になっており、利用させていただきました。LINEでのやり取りもスムーズで、退職の意思表示から有給取得の交渉、退職金の請求まで全て任せられたのが本当に心強かったです。料金は少し高いと感じましたが、その分対応の質が高く、退職後の生活や給付金についても相談できて、後悔のない選択になりました。

退職代行サービスretry(リトライ)|返却物の代行あり

retry(リトライ)
退職代行サービスretry(リトライ)の詳細
退職代行の種類 行政書士
料金 パート・アルバイト:20,000円(税込)
正社員:30,000円(税込)
即日対応 可能
連絡 電話、メール、LINE
代行内容 退職意思の伝達、退職届作成サポートなど(交渉は不可)
交渉 なし
支払い方法 銀行振込
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 あり
転職支援 なし
対応エリア 全国対応

退職代行サービスretry(リトライ)のおすすめポイント

  • 正社員・契約社員・派遣社員は30,000円
  • アルバイト・パートは20,000円
  • 返却物の代行あり

退職代行サービスretry(リトライ)は、行政書士が運営する退職代行代行サービスです。

正社員・契約社員・派遣社員は30,000円、アルバイト・パートは20,000円と、シンプルでわかりやすい料金体系が魅力です。

委任契約を結んで法的な正当性を確保し、職場への返却物の郵送代行にも対応しています。

兵庫県内は対面相談も可能で、即日対応・全額返金保証もあるため、安心して利用できます。

もちろん、全国からの相談も受け付けており、対応エリアに制限はありません。

退職代行サービスretry(リトライ)
運営会社 行政書士翔(かける)事務所
住所 〒676-0082
兵庫県高砂市曽根町2773−13
電話番号 079-439-6250

退職代行サービスretry(リトライ)

20代女性
LINEでの対応がとても親切で、安心して退職を任せられました。書類の返却も代行してもらえたので、会社と一切連絡を取らずに済んだのが本当に助かりました。
30代男性
行政書士が対応してくれるという安心感がありました。契約書も交わしてもらえて、信頼できる印象でした。退職も即日で完了し、費用以上の価値がありました。
20代男性
地元密着型かと思いきや全国対応で、東京からの相談でもすぐに対応してくれました。返却物の代行までしてくれるので、本当に一切会社と関わらず退職できました。

退職代行ネルサポ|相談料無料(回数無制限)

退職代行ネルサポ
退職代行ネルサポの詳細
退職代行の種類 民間
料金 正社員・契約社員:22,000円(税込)
アルバイト・パート:19,800円(税込)
即日対応 可能
連絡 電話・メール・LINE
代行内容 退職意思の伝達、会社との交渉(有給消化など)、アフターフォロー
交渉 あり
支払い方法 銀行振込・クレジットカード
支払いタイミング 前払い
返金保証制度 あり
転職支援 あり
対応エリア 全国対応

退職代行ネルサポのおすすめポイント

  • 正社員・契約社員の料金は22,000円
  • 交渉可能
  • 転職成功時は5万円のお祝い金あり

退職代行ネルサポは、労働組合が運営する退職代行サービスです。

料金は22,000円と業界内でも比較的安く、有給休暇の取得や未払い給与の交渉にも対応しています。

また、リピーター割引や、内定辞退の代行も可能です。

さらに、転職が成功した場合には5万円のお祝い金が支給されるなど、他社にはない魅力が豊富なため、気になる方はチェックしてみましょう。

退職代行ネルサポ
運営会社 ネルサポート株式会社
法人番号 4130003006267
住所 〒614-8025
京都府八幡市八幡源氏垣外10−2
電話番号 075-600-2965

退職代行ネルサポの口コミ・評判

20代男性
料金が安い上に、労働組合がしっかり交渉してくれるので、安心して任せられました。転職後にお祝い金がもらえるのもありがたかったです。
20代女性
有給をしっかり消化できて、未払いの残業代も対応してくれました。LINEでの対応も丁寧でスピーディーだったので、初めてでも安心して使えました。
20代男性
リピーター割引が使えたので2回目の利用でした。前回も今回もトラブルなく退職でき、サポートがとても手厚くて信頼できるサービスだと感じました。

退職代行とは本人に代わって退職の意思を会社に伝えてくれるサービス

退職代行とは、本人の代わりに会社へ退職の意思を伝える+退職手続きを代行するサービスです。

「雇用期間の定めがない場合に労働者が退職を申し入れてから2週間で退職できる」と定めた民法第627条に基づいて行われており、退職代行業者は利用者に代わって退職の意思を会社に伝えることで、合法的かつ円滑に退職手続きを進められます

第627条

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

引用元:厚生労働省「労働政策審議会労働条件分科会 第49回資料」

法的には「代理人」ではなく、あくまで「使者」として本人の意思を伝える立場のため、退職代行は弁護士でなくても行えます。

なお、一口に退職代行と言っても、「誰が運営しているか」によって「業務範囲」や「料金」は大きく異なります

下記では、退職代行サービスの種類や、それぞれが対応可能な業務範囲に加えて、退職代行を利用するメリット・デメリットについて詳しく解説します。

退職代行は3つの種類がある

退職代行サービスは、大きく分けると「民間退職代行会社」「退職代行ユニオン」「弁護士」の3つの運営主体に分類されます。

それぞれの特徴・違いは、以下表の通りです。

退職代行サービスの種類
種類 特徴
民間退職代行会社 ・退職の意思の伝達のみ対応
・会社との交渉は不可
・損害賠償請求など法的対応は不可
・公務員・有期雇用には対応不可
退職代行ユニオン ・退職の意思の伝達に加え交渉が可能
・労働問題に対して団体交渉が可能
・損害賠償など法的対応は不可
・公務員・有期雇用には対応不可
弁護士 ・退職の意思の伝達が可能
・会社との交渉が可能
・未払い給与や損害賠償請求など法的対応が可能
・公務員・有期雇用にも対応可能

たとえば、未払い残業代の請求やパワハラ被害の損害賠償請求といった法的手続きを希望する場合は、弁護士が対応するサービスを選ぶ必要があります。

一方、単に会社に退職の意思を伝えたいだけなら、費用の安い民間退職代行会社でも十分対応可能です。

ただし、近年は民間退職代行会社でも労働組合と提携し、交渉可能なケースもあるため、各サービスの詳細は必ず確認しましょう

退職代行の業務範囲

退職代行サービスは、運営元によって対応できる業務範囲が異なります。

民間の退職代行会社は、退職の意思を「伝える」ことしかできませんが、退職代行ユニオンは団体交渉権を持つため、有給取得や未払い給与の交渉も可能です。

また、弁護士による退職代行であれば、慰謝料請求や法律が絡む示談、特殊な雇用形態の退職にも対応できます。

対応内容 民間退職代行会社 退職代行ユニオン 弁護士
(法律事務所)
退職代行の交渉
有給休暇の消化交渉 ×
各種請求の交渉 ×
慰謝料請求 ×
法律の伴う示談交渉 × ×
会社の脅しや嫌がらせに対するトラブル対応 × ×
公務員や業務委託など特殊な雇用形態/業界 × ×

退職代行を利用するメリット・デメリット

退職代行には、精神的・時間的な負担を大幅に軽減できるという大きなメリットがあります。

上司と直接話す必要がなく、基本的には即日で会社を辞められるため、ストレスから早く解放されたい方におすすめです。

近年は有給取得のサポートや、退職後の転職支援サービスを提供する業者もあり、アフターケアの充実度も高まっています。

一方で、数万円の費用が発生することや、タイミングによってはボーナスの受け取りに影響する点には注意が必要です。

また、悪質な代行業者を選んでしまうとトラブルに発展する可能性もあるため、実績・信頼性の高いサービスを選ぶことを心がけましょう。

退職代行を利用するメリット・デメリット
メリット ・即日退職できる
・上司と直接話さずに辞められる
・有給休暇の取得サポートが受けられる
・精神的ストレスが軽減される
・退職後の転職支援を受けられるサービスもある
デメリット ・利用に費用がかかる
・ボーナスが受け取れない場合がある
・同じ業界で再就職しづらくなる可能性がある
・悪質な業者を選ぶとトラブルになるリスクがある

おすすめの退職代行サービスの料金はどこが安い?

先述したように退職代行サービスは3つの種類がありますが、「業務範囲」が異なることから「料金」も大きな違いがあります

ここからは、退職代行サービスの料金について詳しく比較紹介します。

種類 費用相場
民間退職代行会社 1万円~5万円程度
退職代行ユニオン 2万5000円~3万円程度
弁護士(法律事務所) 5万円~10万円程度

民間退職代行会社の費用相場は1万円~5万円

民間の退職代行会社の費用相場は、約1万円〜5万円です。

弁護士や労働組合が運営するサービスに比べて料金は安めであり、手軽に利用できる点が魅力です。

ただし、民間業者は法律上の交渉権を持たないため、会社と交渉したり、残業代や慰謝料の請求をしたりすることはできません

交渉は非弁行為に該当する可能性があるため、トラブルが予想されるケースでは、弁護士型のサービスを利用しましょう。

民間退職代行会社の料金と特徴
費用相場
  • 1万円~5万円程度
  • 相場は他の代行形態より安め
  • キャンペーンや後払い制度がある場合もある
できること
  • 会社への退職意思の伝達
  • 即日退職サポート
  • 連絡の代行や手続きの補助
できないこと
  • 会社との交渉(例:有給取得や残業代請求)
  • 法的手続きの対応
  • 損害賠償などの請求交渉
注意点
  • 交渉行為は弁護士法第72条に違反する恐れあり
  • 「弁護士監修」表記に惑わされず運営元を確認
  • トラブルの可能性がある場合は弁護士に相談

退職代行ユニオンの費用相場は2万5000円~3万円

合同労働組合が運営する退職代行サービスである退職代行ユニオンの費用相場は、約2万5000円~3万円です。

正社員だけでなく、派遣社員やアルバイトなど幅広い雇用形態の人が利用でき、会社との交渉もできます

また、労働組合には日本国憲法第28条(以下引用参照)により団体交渉権が認められているため、未払い給与や有給休暇の取得などの交渉も可能です。

第二十八条
勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。

引用元:衆議院日本国憲法

ただし、法的トラブルに発展した際には対応できないことがあるため、ケースによっては弁護士への依頼を検討する必要があります。

退職代行ユニオンの料金と特徴
費用相場
  • 2万5000円~3万円程度
  • 民間代行より高め、弁護士より安価
  • 加入金不要で利用可能な場合が多い
できること
  • 退職の意思の伝達
  • 会社との交渉(有給取得・未払い賃金請求など)
  • 正社員以外の雇用形態でも対応可能
できないこと
  • 法的代理や裁判対応
  • 損害賠償請求などの法律行為
  • 訴訟に関する書類作成
注意点
  • 法的トラブルは弁護士に依頼する必要がある
  • 交渉力はユニオンの実績や体制によって異なる
  • 団体交渉には時間がかかることもある

弁護士の費用相場は5万円~10万円

弁護士が行う退職代行の費用相場は5万円〜10万円程度と、他の退職代行サービスと比べて高額です。

ただしその分、残業代や慰謝料などの請求を含む法的交渉に対応でき、トラブルの多い退職ケースでは心強い選択肢となります

また、万が一訴訟に発展しても、正式な代理人としてスムーズに手続きを進められる点も大きなメリットです。

費用面の負担はありますが、法的リスクを抱えている場合や、確実な交渉を希望する方にはおすすめです。

弁護士による退職代行の料金と特徴
費用相場 5万円~10万円程度
できること
  • 退職の意思の伝達
  • 有給休暇・残業代・未払い賃金などの法的請求
  • 損害賠償や慰謝料請求の交渉
  • 訴訟時の代理・手続き対応
できないこと (特になし)
※法的対応はすべて可能
注意点
  • 費用が比較的高いため簡易な退職には不向き
  • 弁護士資格があるかを事前に確認する必要がある
  • 一部サービスでは別途相談料が発生することもある

退職代行サービスのおすすめの選び方

退職代行サービスは数多く存在しますが、料金やサポート内容、対応範囲は業者によってさまざまです。

そのため、自分に合ったサービスを選ばなければ、「期待通りに退職できない」「無駄な費用が発生してしまう」可能性があります。

そこで下記では、退職代行サービスのおすすめの選び方を詳しく解説します。

代行してもらいたい範囲で選ぶ

退職代行サービスを選ぶ際は、代行してもらいたい範囲で選びましょう。

なぜなら、先述したように退職代行の対応範囲はサービスの種類によって大きく異なるからです。

たとえば、単に退職の意思を会社に伝えてもらうだけあればで「民間退職代行会社」で十分ですが、退職交渉や未払い賃金の請求といったやり取りが必要な場合は、労働組合や弁護士の退職代行を利用する必要があります

依頼すべき退職代行の種類例

  • 退職の意思を伝えてもらうだけの場合→民間退職代行会社
  • 会社との交渉が必要な場合→退職代行ユニオンor弁護士による退職代行
  • 法的請求を行う場合→弁護士による退職代行

そのため、まずは「代行してもらいたい範囲」を明確にし、それに沿った退職代行を選びましょう。

料金の安さで選ぶ

退職代行サービスを選ぶ際は、料金の安さで選ぶこともおすすめです。

なぜなら、提供される基本サービスの内容はどの運営元でも共通している部分が多く、「退職の意思を伝える」という最低限の目的であれば、高額なサービスを選ばなくても問題ないケースが多いからです。

先述したように、民間企業が運営する退職代行サービスであれば1万円台から利用できるものもあります

そのため、特に「費用を抑えたい」「最低限のサポートで良い」という方は、各社の料金も比較しつつ選ぶこともおすすめです。

口コミ・評判の良さで選ぶ

退職代行サービスを選ぶ際は、口コミや評判の確認も欠かせません。

なぜなら、公式サイトだけでは分からないサービスの質やトラブルの有無など、利用者の生の声が確認できるからです。

口コミはGoogle検索で「サービス名+口コミ」と入力するほか、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでも確認可能です。

複数の媒体で口コミ・評判を確認し、ポジティブな評価が目立つ退職代行サービスを利用しましょう。

全額返金保証・後払い制度の有無で選ぶ

退職代行サービスを選ぶ際は、全額返金保証や後払い制度の有無にも注目しましょう。

全額返金保証が付いている業者であれば、万が一退職できなかった場合でも支払った費用が戻ってくるため、金銭的なリスクを抑えられるからです。

また、後払い制度を導入しているサービスであれば、初期費用が不要なため、手元にお金がない状態でも利用できます

費用面の不安を解消したい方は、全額返金保証・後払い制度の有無を必ず確認しましょう。

おすすめの退職代行サービスが向いている人の特徴

退職する意思を伝えてくれる退職代行サービスは、全ての人におすすめできるわけではありません

ここからは、特におすすめの退職代行サービスが向いている人の特徴を詳しく解説します。

退職を承諾してもらえない人

退職代行サービスの利用がおすすめな人特徴1つ目は、「退職を承諾してもらえない人」です。

退職の意思を伝えているのに、上司から無視されたり、「人手不足だから無理だ」と一方的に断られてしまうケースがありますが、退職は労働者に保障された正当な権利であり、会社が勝手に拒否することは法律上認められていません

何度も退職を申し出ているにも関わらず、承諾してもらえない場合は、法律に強い退職代行サービスを利用することで即座に退職できます。

特に労働組合や弁護士が運営する退職代行サービスであれば、会社との交渉や法的な問題にも対応できるため、より確実かつ安全に退職を実現できます

そのため、退職を承諾してもらえない人は退職代行サービスの利用がおすすめです。

上司に退職の意思を伝えにくい人

退職代行サービスの利用がおすすめな人特徴2つ目は、「上司に退職の意思を伝えにくい人」です。

退職の意思があっても、上司の態度が怖かったり、過去に強く否定された経験があったりすると、「辞めたい」と伝えること自体が精神的な負担になるうえに、プレッシャーから退職を先延ばしにしてしまうケースも少なくありません

その点、退職代行サービスを利用すれば、第三者が代わりに退職の意思を伝えてくれるため、上司に直接伝える必要はありません

また、退職後に上司から連絡がこないよう依頼することも可能です。

そのため、上司に退職の意思を伝えにくい人も退職代行サービスの利用がおすすめです。

今すぐに退職したい人

退職代行サービスの利用がおすすめな人特徴3つ目は、「今すぐに退職したい人」です。

長時間労働や人間関係のストレス、体調不良などで一刻も早く職場を離れたいと感じている場合、自力での退職手続きが大きな負担になることがあります

その点、退職代行を利用すれば、依頼当日から出社せずに退職手続きを進められるケースも多く、スピーディーに退職できます

そのため、今すぐに退職したい方も退職代行サービスの利用がおすすめです。

会社と連絡を取らずに退職したい人

退職代行サービスの利用がおすすめな人特徴4つ目は、「会社と連絡を取らずに退職したい人」です。

退職の意思の伝達や必要書類のやり取りなど、すべて退職代行業者が代行してくれるため、本人が「上司」や「人事」とやり取りする必要は一切ありません

電話に出る必要もなく、会社に出向くことも求められないため、ストレスを最小限に抑えて退職手続きを進められます。

そのため、会社と連絡を取らずに退職したい人も退職代行サービスの利用がおすすめです。

ハラスメントを受けている人

退職代行サービスの利用がおすすめな人特徴5つ目は、「ハラスメントを受けている人」です。

職場でパワハラやセクハラ、いじめなどのハラスメントを受けている場合、退職の意思を伝えたことでさらに攻撃されるのではないかという恐怖から、行動に移せず我慢を続けてしまうケースも少なくありません

その点、退職代行サービスを利用することで、本人が上司や同僚と一切関わることなく、すべてのやり取りを代行してくれるため、心身ともに限界を感じている場合でも安全かつ、スムーズに退職手続きを進められます

そのため、ハラスメントを受けている人も退職代行サービスの利用がおすすめです。

退職代行サービスの利用がおすすめでない人の特徴

上記では、退職代行の利用がおすすめな人を紹介しましたが、「費用をかけたくない人」「退職後も前職と良い関係を継続したい人」は利用すべきではありません

ここからは、退職代行サービスの利用がおすすめでない人の2つの特徴を詳しく解説します。

退職代行サービスの利用がおすすめでない人の特徴

退職で費用をかけたくない人

退職代行サービスの利用がおすすめでない人の特徴1つ目は、「退職で費用をかけたくない人」です。

退職代行の多くは、相談自体は無料で受けられるものの、実際に依頼を進める場合は1万円〜5万円程度の費用が発生します。

精神的な負担や退職交渉の手間を代行してもらえる点に価値を感じる人もいますが、自分で上司に退職を伝えられる場合は、無駄なお金です。

退職後も前職の同僚と良好な関係を継続したい人

退職代行サービスの利用がおすすめでない人の特徴2つ目は、「退職後も前職の同僚と良好な関係を継続したい人」です。

退職代行は本人が直接退職の意思を伝えることなく会社を退職するため、職場の人たちとの関係が気まずくなるケースがあります。

特に少人数の職場や、人間関係が密な職場では、「突然辞めた」「何も言わずにいなくなった」といった印象を持たれる可能性があり、退職後の関係に影響が出ることが多いです。

そのため、退職後も前職との縁を大切にしたいと考えている場合は、可能な限り自分の言葉で丁寧に退職の意思を伝えることをお勧めします。

おすすめの退職代行サービスで退職するまでの流れ

おすすめの退職代行サービスで退職するまでの流れ

退職代行はサービスによって細かな手順に違いはありますが、基本的な流れは共通しています。

ここでは、一般的な退職代行サービスで退職するまでの流れを詳しく解説します。

1.退職代行サービスに無料相談する

まずは利用したい退職代行サービスに、公式サイトやLINEなどから無料相談を行います。

相談の際には、勤務先の会社名や雇用形態、勤続年数、退職希望日などを聞かれることが多いですが、入力内容に不備があると利用できないこともあるため、注意が必要です。

また、サービスの対応範囲や費用、支払い方法もこの時点で確認しておきましょう。

利用前に確認すべき点

  • 対応範囲
  • 費用
  • 支払い方法
  • 返金保証の有無
  • どんな業種・雇用形態の退職代行が行えるのか

2.退職に関する情報を記入する

相談後、退職代行の担当者から正式なヒアリングが行われます。

ここでは、退職希望日、有給休暇の有無、会社とのやり取りの希望内容(電話拒否、書類の郵送など)を詳しく伝えていきます

希望や状況に応じた最適な進め方を提案してもらうためにも、事実と希望は明確に伝えましょう

伝えた内容がそのまま会社への通知内容に反映されるため、誤りがないよう注意が必要です。

3.料金を支払う

サービス内容や契約条件に納得できたら、料金の支払いに進みます。

料金相場は2〜5万円程度で、支払い方法はクレジットカード、銀行振込、コンビニ後払いなどがあります。

支払い確認後に正式な手続きが開始されるため、支払い期日は必ず守りましょう。

一部のサービスでは「退職成功後の後払い」制度を採用していることもあるため、気になる方はチェックしてみましょう。

4.退職代行サービスが企業に退職の旨を伝える

事前の打ち合わせが終わったら、あらかじめ決めた日時に、退職代行サービスの担当者が会社へ退職の意思を伝えます。

会社に伝える内容には、退職希望日や有給休暇の扱い、連絡を控えてほしい旨、必要書類の送付先などが含まれます。

やり取りがスムーズに進むかどうかは、事前に伝えていた情報に誤りがないかどうかも大きく関わってきます

少しでも食い違いがあると、対応に時間がかかったり、予定通りに退職できなかったりすることもあるため、最初の相談段階で正確な情報をしっかり伝えましょう。

5.退職完了

会社への退職の意思が正しく伝わり、手続きが滞りなく進めば、正式に退職が完了します。

なお、依頼者が会社に出向いたり、上司と直接やり取りしたりする必要はなく、すべての対応を退職代行サービスが担ってくれます

退職届の提出や必要書類の受け取りといった事務手続きも、代行業者を通じて郵送で行われるため、本人が会社の人と接触する機会はありません

ちなみに、自宅に会社の備品がある場合は、郵送で送るのが一般的です。

おすすめの退職代行で退職したらやること【転職先が決まっていない方向け】

退職代行サービスを利用して無事に退職できたとしても、その後に必要な手続きを知らずにいると、思わぬトラブルや損失につながることがあります。

特に転職先がまだ決まっていない場合は、失業保険や年金、税金の手続きなど、生活に関わる重要な対応がいくつかあります。

そこで下記では、退職後にまずやるべきことを詳しく解説します。

退職に関する書類(離職票など)を受け取る

退職代行を利用して会社を辞めた後は、離職票や雇用保険被保険者証など、必要な退職書類を忘れずに受け取りましょう。

特に離職票は、ハローワークで失業保険の申請を行う際に必須となる大切な書類のため、必ず受け取ってください。

会社によっては退職後しばらくしてから郵送されることが多いですが、会社に直接取りに行く必要はありません。

万が一、書類の発行が遅れたり拒否されたりした場合は、ハローワークに相談することで対処可能です。

なお、退職代行サービスの中には、書類の受け取りや確認のサポート、アフターフォローを行っているところもあるため、退職後の対応も含めて事前に確認しておきましょう。

国民年金へ切り替える

退職代行を利用して会社を辞めた後は、年金の切り替え手続きも忘れず行いましょう。

会社員時代に加入していた厚生年金は退職と同時に資格を失うため、自分で国民年金への切り替えを行わなければ、未納の状態になってしまいます

国民年金は20歳以上のすべての人に加入義務があるため、退職後は速やかに住所地の市区町村役所で手続きを行いましょう。

切り替えを怠ると、過去2年分までしか遡って納付できず、将来的な年金額に影響が出る可能性もあります。

なお、収入が少ない場合には、保険料の免除や納付猶予制度を利用できる場合があるため、あわせて相談してみましょう。

所得税・住民税の手続きを行う

退職代行を利用して会社を辞めたあとは、所得税や住民税の手続きも忘れずに行いましょう。

所得税は、年内に再就職する場合は新しい勤務先で年末調整を行えば問題ありませんが、年内に再就職しない場合は翌年に確定申告を行う必要があります

また、住民税は前年の所得に基づいて課税されるため、退職後も支払い義務があります

以下の表で、自分に該当するケースを確認し、正しく手続きを進めましょう。

項目 状況 対応方法
所得税 年内に再就職した場合 再就職先で年末調整を行う
年内に再就職しなかった場合 翌年に自分で確定申告を行う
住民税 1月~5月に退職 残りの住民税を一括で支払う(給与から天引き)
6月~12月に退職 一括または分割を選び、会社に支払方法を伝える
※一括:給与天引き/分割:自分で納付

ハローワークで失業手当(基本手当)の申請を行う

退職代行を利用して会社を辞めた後は、ハローワークで失業保険(基本手当)の申請も行いましょう。

失業手当とは、再就職までの生活を支えるために支給される公的な給付金のことです。(以下引用参照)

基本手当とは
基本手当とは、求職者の失業中の生活の安定を図りつつ、求職活動を容易にすることを目的とし、被保険者であった方が離職した場合において、働く意思と能力を有し、求職活動を行っているにもかかわらず、就職できない場合に支給されるものです。

引用元:厚生労働省基本手当について

申請が遅れると、給付の開始時期がずれ込んだり、本来もらえるはずの金額を受け取れなくなる場合もあるため、退職後できるだけ早めに手続きを行いましょう

なお、失業手当(基本手当)の申請には「離職票」が必要です。

転職活動を行う

退職代行サービスを利用して会社を辞めたあとは、早めに転職活動を始めましょう。

特に失業手当の受給を考えている方は、転職活動を行っていることが必須のため、ハローワークで求職の申し込みを済ませておく必要があります

受給期間中は定期的に求職状況の報告も求められるため、計画的に行動しましょう。

退職代行利用者の体験談

退職代行サービスの利用を検討している方の中には、「本当に辞められるの?」「職場とのトラブルは起きない?」など、不安を抱えている方も少なくありません。

ここでは、退職代行利用者の体験談を「成功談」「失敗談」別で紹介します。

退職代行利用者の成功談

退職代行サービスを利用して、スムーズに退職できた事例は数多くあります。

ここでは、実際にサービスを活用して退職を成功させた方の体験談をご紹介します。

相談した翌朝に退職できた|20代男性・アパレル販売

長時間労働と上司のパワハラに悩み、精神的に限界だった私は退職代行を利用しました。夜中にLINEで相談したところ、翌朝すぐに会社へ連絡を入れてくれて、出社することなくその日中に退職手続きが進みました。正直、自分から辞めたいとは言えなかったので本当に助かりました。退職後は心療内科の紹介もしてくれて、心身ともに落ち着きを取り戻せました。 

即日で会社に連絡してくれた|20代男性・飲食業

慢性的な人手不足の中、シフト強制や深夜残業が当たり前の環境に耐えられず、退職代行を利用しました。申し込みから数時間後には、会社に「本人の意思で退職する」旨を伝えてくれて、その日から出社せずに済みました。退職届もテンプレート付きでスムーズに提出でき、無事に退職できました。今は転職活動を始めています。 

有休をしっかり消化して退職できた|20代女性・事務職

退職の話を切り出した途端、上司から「繁忙期だから無理」と言われ続け、2か月以上ずるずると引き留められていました。精神的にも限界を感じ、退職代行に相談。すぐに対応してくれて、会社側と交渉の末、有休をすべて使ってから円満に退職できました。自分では絶対に交渉できなかったので、本当に頼ってよかったと感じています。今は休養を経て、次の職場探しを前向きに進められています。 

2年間悩んだ職場からようやく解放された|30代女性・保育士

ずっと辞めたいと思っていたのに、人手不足を理由に引き止められ続けて2年。体調も悪化してきたため、退職代行に相談しました。LINEでの対応が丁寧で、退職の連絡も即日対応。数日後には私物の返却なども終わり、ストレスからようやく解放されました。あのとき行動してよかったと心から思います。

面談で詰められ続けた職場から抜け出せた|20代男性・コールセンター

辞めたい旨を上司に相談すると毎回面談で長時間詰められ、辞めるどころか逆に責められるばかりでした。退職代行にお願いしたところ、その日のうちに連絡してもらえて、出社不要のまま退職手続きが進行。退職届も送ってもらえて、精神的にもかなり楽になりました。

退職代行利用者の失敗談

退職代行は便利なサービスですが、すべてがうまくいくとは限りません

ここでは、実際に退職代行を利用したものの、思わぬトラブルや後悔を経験した方の体験談を紹介します。

退職金の請求が通らなかった|20代男性・営業職

会社を辞める決意をして退職代行に依頼しました。対応はスピーディーで即日退職はできたのですが、退職金についてはこちらからの請求を伝えるだけで、実際の交渉はしてもらえませんでした。民間業者では交渉権限がないと後から知り、労働組合か弁護士にすべきだったと後悔。金額が大きい内容を含む場合は、慎重に業者を選ぶ必要があると痛感しました。

サポートが雑だった|30代男性・工場勤務

LINEでの相談はスムーズだったので安心して依頼しましたが、実際の退職代行の対応は思ったよりも雑でした。会社に連絡はしてくれたものの、こちらが求めた有休の申請や必要書類のやり取りに関しては曖昧な説明ばかりで、途中で不安になりました。値段だけで判断せず、どこまで対応してくれるかを事前に細かく聞くべきでした。 

退職代行利用者の体験談|まとめ

体験談
成功談 ・即日で退職できた
・心療内科を紹介してもらえた
・有給を紹介できた
・円満退職できた
・2年間辞められなかった職場から退職できた
失敗談 ・民間業者は退職金や有給などの交渉はできないことを理解していなかった
・どこまで対応してくれるのかを事前に調べておくべきだった

退職代行の体験談では、「即日退職できた」「有給を消化できた」などポジティブな声が多く見られました。

一方で、対応範囲を確認せず依頼したことで、退職金交渉などに対応してもらえなかったという失敗例もあります。

退職代行は、民間業者・労働組合・弁護士など運営主体によって対応範囲が異なるため、自身の状況に合ったサービスを選ぶことが重要です。

そのため、事前に口コミや契約条件をしっかり確認してから利用しましょう。

おすすめの退職代行に関するQ&A

ここからは、おすすめの退職代行に関するQ&Aを紹介します。

退職代行を使う人は頭がおかしい?クズ?

インターネット上には「退職代行を使う人はクズ」や「頭がおかしい」といった声もありますが、実際には精神的に追い詰められている方や、上司に強く引き止められている方など、やむを得ず利用するケースがほとんどです。

そもそも退職は労働者の正当な権利であり、それを安全に行使するために第三者の力を借りることは決して恥ずべきことではありません

誰もが安心して辞められる環境が整っていない現状だからこそ、退職代行というサービスが必要とされています。

退職代行を使ったら転職先にバレる?

退職代行を使ったことが次の転職先にバレることは、基本的にありません

仮に転職先が前職に問い合わせを行ったとしても、個人情報の保護があるため、退職手続きの詳細までは伝えられないのが一般的です。

ただし、職歴や退職理由に矛盾があると、不信感を持たれる可能性があります。

そのため、転職活動では理由を前向きな表現に置き換えて説明することを意識しましょう。

退職代行を使ったら親にバレる?

退職代行を使ったことが親・家族にバレるケースは少ないです。

ただし、実家暮らしの場合や健康保険証の返却、郵送物の受け取りなどで親が関与することがあれば会社を退職したことはバレる可能性はあります。

親・家族にバレたくない方は、退職代行サービスに「家族に知られたくない」と伝えておくなど、事前に対策を行いましょう。

退職代行を使ったら転職に不利?

退職代行を使ったこと自体が転職に不利になることはありません

転職先が重視するのは「どのようなスキル・経験を持っているか」「会社にどう貢献できるか」であり、退職の手段まで問われるケースは少ないです。

退職代行は違法?

退職代行サービス自体は違法ではありません

ただし、運営主体によって対応できる範囲に違いがあります。

民間企業が運営するサービスは「退職の意思を伝えること」に限られ、会社との交渉はできません。

一方、労働組合や弁護士が運営する場合は、未払い賃金や有給取得などの交渉も合法的に行えます。

交渉を希望する場合は、労働組合型や弁護士型の退職代行を選びましょう。

退職代行の料金相場は?

民間の退職代行会社では1万円〜5万円程度、労働組合であれば2万5000円〜3万円程度、弁護士であれば5万円〜10万円が目安です。

退職代行の料金相場

  • 民間:1万円〜5万円程度
  • 労働組合:2万5000円〜3万円程度
  • 弁護士:5万円〜10万円程度

費用の中には、連絡代行や事前相談、書類サポートなどが含まれていることが多いため、内容と金額をよく比較して選びましょう。

退職代行で退職が失敗したらどうなる?

退職代行を利用したにもかかわらず、会社が退職の申し出を受け入れなかったり、必要書類を出してくれなかった場合など、ごく稀に「退職がうまく進まない」ケースが発生することがあります。

ただし、原則として会社が退職を拒否することはできません

なお確実に退職したい方は、法的根拠を用いて退職できる弁護士や労働組合が運営する退職代行サービスがおすすめです。

また、サービスによっては「退職できなかった場合は全額返金」といった保証制度を設けているところもあるため、チェックしてみましょう。

「退職代行はやめとけ」と言われる理由は?

「退職代行はやめとけ」と言われる理由としては、「費用が高い」「人間関係が悪化する」「自分で言うべき」という声が挙げられます。

確かに、職場に悪印象を残す可能性はありますが、精神的に限界を迎えている場合や、ハラスメントにより退職の意思が伝えられない状況では、退職代行で退職することは有効な手段です。

否定的な意見に流されすぎず、自分の状況と心身の負担を考慮したうえで判断しましょう。

退職代行を使ったら即日で辞められる?

退職代行サービスを使えば、依頼当日から出社せずに退職の意思を伝えることが可能です。

ただし、民法上は「退職の申し入れから2週間後に退職が成立する」とされており、法律上の退職日は即日とはなりません。

とはいえ、ほとんどの企業では代行サービスから連絡が入った時点で出社不要となり、実質的にその日から働かなくてもよいケースが多いです。

即日退職を希望する場合は、その旨を代行業者に事前に伝えておきましょう。

退職代行を使っても給料やボーナスは貰える?

退職代行を利用して退職した場合でも、働いた分の給料は必ず受け取れます

労働基準法第24条により、賃金は労働者に対して全額支払わなければならないと定められており、退職の手段に関係なく、給与の支払いは会社の義務です。

一方、ボーナスの支給については就業規則や社内制度によって異なります

たとえば「支給日に在籍していること」が条件となっている会社では、ボーナス支給日前に退職すると受け取れない可能性があります。

ボーナスの支給を確実に受け取りたい場合は、「支給条件を確認する」+「支給日以降に退職代行を利用する」のがおすすめです。

退職代行を使ったら訴えられる?

退職代行を使ったからといって、会社から訴えられることはありません

退職は労働者に認められた権利であり、正当な手段で意思を伝えている限り、法的責任を問われることはないとされています。

ただし、業務上の重大な損害を与えた場合や、会社の備品を返却せず放置した場合などは、訴えられる可能性があるため、注意しましょう。

退職代行で退職後に会社にある私物はどうなる?

退職代行を使ったあと、職場に残された私物は原則として返却されます

事前に退職代行サービスの担当者へ「私物がある」と伝えておけば、会社側に連絡を取ってもらい、郵送などで返却してもらえることが多いです。

退職代行で退職後に自宅にある会社の備品はどうする?

会社から支給されていたパソコンやスマートフォン、制服などの備品が手元に残っている場合は、退職後に返却する必要があります

退職代行サービスの担当者が返却方法について会社と調整してくれるため、自分でやり取りする必要はありません。

返却は郵送で済むことがほとんどですが、内容物を明記した上で、追跡できる方法(宅配便や書留など)で送ると安心です。

未返却のままだとトラブルの原因になる可能性もあるため、必ず対応しましょう。

おすすめの退職代行業者を比較して自分に最適なサービスで無料相談を受けてみよう!

退職代行は、「退職を伝えられない」「引き止められて辞められない」といった悩みを抱える方にとって心強いサービスです。

ただし、民間業者・労働組合・弁護士といった運営主体の違いがあり、それぞれ対応範囲や費用、交渉の可否に差があるため、退職理由や希望するサポート内容(たとえば有給取得交渉や未払い給与請求の有無など)によって、選ぶべきサービスは変わってきます。

そのため、まずは即日退職したいのか、会社と交渉してもらいたいのかなど、自身の状況を整理したうえで、複数の業者を比較しながら検討しましょう

なお、今回紹介した退職代行業者は「無料相談」を実施しているサービスも多いです。

1人で悩まず、まずは退職のプロに相談してみましょう

>>>退職代行おすすめ人気ランキングを再度見てみる