「退職代行辞めるんですのサービスってどうなんだろう?」
「他の退職代行サービスとの違いがわからない」
と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか?
「辞めるんです」というサービスを使って退職をしようとしても、どのような特徴があるかわからず、利用を躊躇してしまう人も多いことでしょう。
そこで、今回は退職代行辞めるんですについて、下記4つを解説していきます。
- 退職代行辞めるんですの特徴
- 利用するメリット・デメリット
- ほかの退職代行サービスとの比較
- 退職代行辞めるんですの口コミ・評判
退職代行辞めるんですのメリットやデメリット、口コミを知ったうえで、退職代行辞めるんですを利用するか否かを判断してください。
この記事の目次
退職代行辞めるんですのサービス内容
退職代行辞めるんですの概要について下記2点で解説していきます。
- 退職代行辞めるんですのサービス概要
- 退職代行辞めるんですはこんな人にオススメ
退職代行辞めるんですのサービスの特徴は、業界内でも最安値かつ24時間対応なことです。
つづいて内容を深堀りしていきます。
1. 退職代行辞めるんですのサービス概要
退職代行辞めるんですに依頼すると、下記のサービスを受けられます。
- 会社に退職の意向を伝えてくれる
- 退職後の会社のやり取りも退職代行辞めるんですが間に入ってくれる
- 依頼して即日退職も可能
- 相談の電話回数無制限
また、業界内でも最安値の2.7万円という値段に加え、対応も24時間対応の退職代行サービスです。
2. 退職代行辞めるんですはこんな人にオススメ
退職代行辞めるんですは、下記に該当する人におすすめです。
- 自分だけで辞められるかが不安
- 明日にでも会社を辞めたい
- 退職の意思を伝えるとパワハラされる
- 上司が退職届を受理してくれない
- 退職したことを家族に知られたくない
このように、会社の人間関係や状況により、自分で辞められるか心配な人におすすめなサービスです。
そのため、もし上記に該当する場合は、退職代行辞めるんですを利用して早期円満に退職することを検討しましょう。
退職代行辞めるんですのメリット8選
数ある退職代行サービスのうち、退職代行辞めるんですを利用するメリットは下記8つです。
- オプション費用なしで2.7万円
- 24時間365日 即日対応
- 退職成功率100%継続中
- 退職できなければ全額返金保証
- 相談は何度でも完全無料
- 退職後の書類受け取りもサポート
- 顧問弁護士の監修がある
- 後払いができる
退職代行やめるんですの大きなメリットは、業界の中でも安めの価格設定に加えて、後払い制度があることです。
それぞれを順番に解説していきます。
1. オプション費用なしで2.7万円
退職代行辞めるんですの利用料金は、正社員、パート、アルバイト一律で2.7万円(税込)です。また、オプション費用などは一切かかりません。
2. 24時間365日 即日対応
退職代行サービスの中には、深夜や土日には営業していない会社もありますが、退職代行辞めるんですは、24時間対応で、土日も営業しております。
深夜や土日に営業していないサービスだと、日々の仕事に追われている人は、退職代行へ連絡できるタイミングがありません。「明日から出社したくない」と思っているのに、すぐ依頼できないのは不便だと感じてしまいます。
しかし、退職代行辞めるんですは、24時間365日対応のため、辞めたいと思ったらすぐ依頼が可能です。
3. 退職成功率100%継続中
「退職代行をわざわざ利用したのに退職失敗なんて、絶対にしたくない」。そんな時に目安になるのが、退職成功率です。
退職代行辞めるんですは、退職成功率100%を継続中(2018年実績で3000件)となっております。
高い成功率なため「退職できないかも」などの心配をすることなく、安心して利用できます。
4. 退職できなければ全額返金保証
退職成功率100%とはいえ、万が一退職に失敗した場合は費用がどうなるか心配になるかと思います。
退職代行辞めるんですは、退職できなかったら全額返金保証が付いています。そのため、資金的にも精神的にも、安心して退職できます。
5. 相談は何度でも完全無料
退職代行辞めるんですは、相談だけなら完全無料で、回数も無制限です。正式に退職代行を依頼するまで、一切お金はかかりません。
ほかの退職代行サービスの場合、相談回数に制限があったり、有料の場合もあったりします。
退職代行を依頼する時は、精神的にも限界が来ているので、無料で相談できるのは利用者にとって非常に安心できるのではないでしょうか。
6. 退職後の書類受け取りもサポート
退職代行辞めるんですは、退職後の必要書類および会社に置いている所持品まで、受け取りをサポートしてくれます。
そのため「退職はできたけど、会社から離職票が届かない」という心配もありません。
退職後は会社に連絡がとりにくいと感じる人も多いため、このようなアフターフォローが手厚いのは利用者の安心につながります。
7. 顧問弁護士の監修がある
辞めるんですの公式サイトでは、顧問弁護士から指導を受けて、適正な活動をおこなっていることが明記されています。
無事に退職できても、代行会社の行動に違法性があったら大変なので、法律の専門家が監修しているのは重要です。
一方で、顧問弁護士の情報が開示されていないため、その点に不安を感じる方もいるでしょう。
そういった方は、退職代行Jobsのように「顧問弁護士の名前が明記された退職代行業者」を選ぶことをおすすめします。
8. 後払いができる
退職代行辞めるんですのもっとも特徴的なメリットとして「料金後払い制度」があります。
退職代行サービスに下記のような疑問を持つ利用者もいるのが現状です。
- 退職代行というサービス自体に「詐欺、または怪しい」と感じてしまうユーザが多い
- 詐欺まがいな格安の退職代行サービスが存在している
- ほかの退職代行業者は「全額返金制」が多い
業界全体として利用に躊躇してしまう雰囲気のある退職代行業界ですが、後払いでよいなら、確実に退職が確定してからの支払いが可能です。
そのため、詐欺にあうこともなく安心して利用できます。
退職代行辞めるんですのデメリット3選
退職代行辞めるんですのデメリットは下記3つです。
2. 退職代行後の転職支援サービスがない
3. 弁護士が退職代行の業務を行なうわけではない
このように、サービス運用歴が短い上に、弁護士による退職代行でないことがデメリットとして挙げられます。
とはいえ、これらデメリットはサービス内容によりカバーされております。
以降で詳細を解説していきます。
1. サービスの運営歴が短い
退職代行辞めるんですの運営会社「イノベーションネクスト株式会社」は2018年3月に設立されました。
そのため、退職代行の運営開始も2018年3月以降であることから、サービスの運営歴が比較的短いのがデメリットといえます。
とはいえ、その分、顧問弁護士の経験や知識で、運営歴の短さをカバーしています。
また、料金も後払い制のため、安心して利用が可能です。
2. 退職代行後の転職支援サービスがない
退職した後の転職活動が不安な場合は、転職サービスのついた退職代行サービスを利用したほうが安全です。
とはいえ、退職代行辞めるんですを利用して退職した場合、最短で即日退職も可能なので、退職の意思を固めた後にすぐにでも転職活動が可能です。
3. 弁護士が退職代行の業務を行なうわけではない
退職代行辞めるんですは、あくまで「顧問弁護士が監修している」退職代行サービスです。
そのため、顧問弁護士が代行業務をおこなうわけではないため、基本的に「退職の意思」を会社に伝える以外の業務は代行不可となります。
たとえば以下はおこなうことができません。
- 退職金額の交渉
- 未払いの残業代や給与の請求
- 損害賠償や慰謝料の請求
仮にこれらを弁護士に依頼すると、別途5万〜10万かかります。
とはいえ、退職代行辞めるんですは、相談や電話は無制限であり、24時間対応可能なサービスのため、未払金や有休に関する相談をすることが随時可能です。
そのため、このような利用可能なサービスを利用することで、未払いや有休取得といった課題を解決するきっかけはつかめます。
なお、弁護士による退職代行の利用を検討する際は「弁護士の退職代行を徹底解説!おすすめの弁護士事務所5選も紹介」を参照ください。
退職代行辞めるんですの評判・口コミ
退職辞めるんですの口コミを3つ紹介します。
- 人手不足でも退職できました
- 上司に会わずに退職できました
- 即日退職できました
このように、人手不足という状況での退職事例や、上司と会わずに退職できたといった口コミが多いです。
以降で内容を深堀りしていきます。
1. 人手不足でも退職できました
人手不足でなかなか辞めることを言い出せない状況でしたが思い切って「辞めるんです」に依頼した所、即日退職することができました
(退職代行「辞めるんです」公式HPより引用)
2. 上司に会わずに退職できました
進捗について、担当者さんから逐一報告をいただけたので、不安に思いながら待つことがなくありがたかったです。
(退職代行「辞めるんです」公式HPより引用)
3. 即日退職できました
ストレスで出社できる状況ではなかったため、退職の代行を依頼しました。退職代行に依頼してからは全ての連絡を代行していただき無事退職できました。
(退職代行「辞めるんです」公式HPより引用)
なお、即日退職できる退職代行については「即日退職できる退職代行8選|今すぐ辞められる理由も解説【明日辞められる】」でも解説しております。
退職代行サービスを利用する前に知っておくべき2つのこと
昨今、パワハラや精神的な病により「自分から退職の意思を会社に示すこと」が難しいのが現状です。
そんな状況の中、悪質な退職代行が横行していることも事実なため、ここでは下記2点で退職代行サービスを利用する際に知っておくべきことを解説していきます。
- ほかの退職代行サービスとの比較結果
- 退職代行業者とのトラブル・失敗例
このように、事前にほかの退職代行サービスのことや、実際にサービスを利用したことによるトラブルを知ることで、円満に退職できる可能性があります。
以降で内容を深堀りしていきます。
1. ほかの退職代行サービスとの比較結果
退職代行EXITは、メディア掲載が多いので有名です。
それと比較して約半額近くの価格で利用できる点は大きな強みとなりうるでしょう。
なお、ほかの退職代行を検討した場合「【比較】退職代行おすすめランキング!15社を徹底調査してみた」を参照ください。
2. 退職代行業者とのトラブル・失敗例
具体的には下記3点です。
- 退職代行業者と連絡がつかなくなる
- 質の悪い業者に依頼してしまう
- 追加費用が必要になった
退職代行辞めるんですを利用する際によくある質問
具体的には以下の5点となります。
- 非弁行為とは
- 会社から訴えられることはないのか
- 給料は受け取れるのか
- 会社から自分に連絡がこないか
- 会社には出勤する必要があるのか
このように、会社とどれだけ関わらないといけないのか、給料を無事受け取れるのかという質問が多いです。
とくに、非弁行為については、接触すると退職手続きそのものが無効となってしまうため、気になる人が多く見受けられます。
以降で内容を深堀りしていきます。
1. 非弁行為とは
非弁行為とは、弁護士でない者が会社と交渉することであり、法律に接触する行為に当たります。
退職代行辞めるんですの場合、顧問弁護士の指導のもとで、コンプライアンスに準拠してサービスを提供しており、合法的に退職の手続きをおこなうことができます。
そのため、非弁行為により、退職手続きをやり直さなければならないような法律トラブルに巻き込まれることなく、安心して退職手続きが可能なのです。
2. 会社から訴えられることはないのか
退職代行の性質上、会社から訴えられる可能性はゼロではありません。
たとえば以下です。
- 退職代行利用前から無断または無連絡の欠勤を続けている
- 引き継ぎや連絡もせず、退職代行業者を通して本人が一切でてこない
このような行為は「労働者の会社に対する義務違反」とみなされることがあり、会社としては労働者に対して損害賠償請求をおこなう余地が生まれるのです。
とはいえ、会社からすれば、一個人を訴えるメリットよりもデメリットのほうが大きいため、会社から訴えられる可能性は限りなく低いといえます。
もちろん、だからといって、無断欠勤や仕事の引き継ぎをしないような行為は慎むべきであることはいうまでもありません。最悪の場合懲戒解雇となる恐れもあります。
なお、懲戒解雇については「懲戒解雇ってなに? 辞職との違いと不当解雇への対処方法を解説します!」で解説しております。
3. 給料は受け取れるのか
退職代行の利用有無に関わらず、会社は出勤日数に応じた金額を支払う義務があります。
ただし、もし会社が給料を支払わなかったとしても、それを退職代行辞めるんですは回収できません。なぜなら、未払いの給与請求が非弁行為に該当する可能性が高いからです。
そのため、給料の未払いが発生する会社に勤めている場合は、弁護士が運営する退職代行の利用も検討するようにしましょう。
4. 会社から自分に連絡がこないか
基本的には会社から直接連絡がくることはありません。なぜなら、退職代行を利用開始してからの連絡は、退職代行辞めるんですを通しておこなうように、企業に要請するためです。
ただし、あくまで要請であり、強制力はないため、会社によっては連絡してくる可能性もあります。
とはいえ、仮に会社から連絡が届いても無視して問題はありません。
5. 会社には出勤する必要があるのか
退職代行辞めるんですを利用開始した後は、出勤する必要はありません。
なぜなら、会社とのやりとりは退職代行辞めるんですがおこなってくれることで、以下のやりとりも基本郵送で済ませられるからです。
- 退職手続きの書類
- 健康保険証や備品
- 退職後に必要な書類(離職票など)
そのため、過度の疲労や人間関係の悪化など、出社したくない場合は退職代行辞めるんですを利用すると手間が省けます。
退職代行辞めるんですの利用手順 6つのSTEP
退職代行辞めるんですのサービスの流れを下記6つのSTEPで解説していきます。
- LINEなどで無料相談
- 申し込み・入金
- LINEでのヒアリング
- 退職願の送付
- 退職代行辞めるんですが職場へ電話
- 退職完了
このように、まずはLINEで無料相談をし、代金を支払いでサービスの利用を開始するという流れになります。
以降で内容を深堀りしていきます。
1. LINEなどで無料相談
まずは公式ページのLINEボタンよりLINE友だち追加しましょう。その後、かんたんなアンケートフォームが届くため、それを入力してください。
その後はLINEにて何度でも無料相談が可能となるため、まずは以下の相談をしてみることからはじめましょう。
- 現在の状況
- サービス利用に関して不安なこと
- 疑問点
2. 申し込み・入金
LINEでの無料相談後、退職代行辞めるんですに依頼すると決めたら、申し込み・支払いをします。
- 銀行振り込みまたはクレジットカード
- クレジットカードの分割払いは不可
- 料金は27,000円(税込)
代金の支払いは上記となります。
なお、料金は後払いも可能です。
3. LINEでのヒアリング
依頼者の状況に合わせて、最適な退職プランを提案してくれます。その際、オプション費用がないため、提案内容による料金UPはありません。
また、以下のような、会社への退職連絡を代行する際に必要な情報を共有します。
- 会社名
- 会社の電話番号
- 入電希望時間
- 会社に伝えて欲しいこと
とくに、自分では会社に言いにくいことがあればこのときに伝えましょう。
4. 退職願の送付
退職代行辞めるんですが会社への退職代行を開始する前に、まずは自分で退職願をFAXにて送付します。
理由としては、会社によっては退職の連絡中の欠勤を無断欠勤扱いにする可能性があるからです。
本来、退職に関する話し合いの最中のお休みを無断欠勤扱いにすることはできないのですが「退職の意思を示した証拠」を残すためにも、まずはFAXによる退職願を会社に送付しておく必要があります。
なお、自宅にFAXがない場合や、退職願の作成方法がわからない場合もLINEによる相談が可能です。
5. 退職代行辞めるんですが職場へ電話
このタイミングで退職代行辞めるんですが職場へ電話し、退職の意思を伝えてくれます。
この日からもう会社へ行く必要はなく、連絡がきても応答する必要もありません。
また、進捗はLINEにて逐一報告があります。
6. 退職完了
退職代行辞めるんですから、退職代行終了の連絡が来て、退職完了となります。
また、退職後の必要書類(離職票、所持品)の受け取りも退職代行辞めるんですがサポートしてくれます。
退職代行辞めるんですはアフターフォローの手厚さがポイント
「明日にでも会社を辞めたい」。そんな人には、返金保証もある退職代行辞めるんですがおすすめです。
- 成功率100%継続中
- 退職できなかったら全額返金保証あり
- オプション費用なしで2.7万円
- 24時間365日対応、即日退職できる
- 退職後の書類受け取りまで無料
このように、アフターフォローも手厚い退職代行辞めるんですなら、すべて任せられるので安心です。
ひとりで抱え込まず、気軽に無料相談してみましょう。
対応時間 | 24時間365日対応 |
クレジット決済 | 対応可能 |
返金保証 | あり |
辞めるんですの運営会社「イノベーションネクスト株式会社」は2018年3月に設立されました。なので、退職代行の運営開始も2018年3月以降となります。