「退職代行を使ってみたいけど…なんか怪しそう」そう思っている人は多いはずです。
確かに退職代行を使って退職って少し怖いですよね。
- 詐欺とかあるんじゃないの?
- 会社に訴えられるんじゃないか?
- 会社から損害賠償とか取られる?
こんな心配をしている人も多いはず。
今回はそんな疑問に答えるべく、退職代行会社に電話インタビューなどもおこないながら徹底的に調査しました。
結論から言うと、退職代行はとても優良で安心して利用できるサービスです。
企業から訴えられたことも今まで一度もないと言う回答を得ました。
本文にて、詳しく解説していきます。
この記事の目次
まずは退職代行の概要をサクッと30秒で解説!
退職代行とは、退職の手続きを代わりにおこなってくれるサービスです。
自分で退職の手続きをするとなると「上司と相談しなければならない」「さまざまな手続きを踏まなければならない」など、めんどくさいですよね?
なかには退職をさせてくれないブラックな会社も存在します。
退職代行を利用すると
- ブラック企業でも100%退職可
- 上司と顔を合わせずに辞められる
- 即日退社も可能
- 弁護士に依頼するより安い
など、さまざまなメリットがあります。
少し前までは退職の意思は直接伝えないといけないという風潮。これも、代理で退職の意思を伝える業者が怪しいと言われてしまう原因の1つです。
利用者が増えるにつれて安全だと認知されつつあるので、安心して利用してくださいね。
退職代行の費用は代行会社によってまちまちですが、最安値が3万円。高いものだと8万円を超えてくるものもあります。
それぞれサポートなどのサービスの違いで値段が変わりますが、安いところだと退職できないというわけではありません。
3万円の会社でも退職率100%の会社ばかりです。
退職代行は怪しい?詐欺の可能性はあるのか解説
退職代行サービスを提供している会社はどこも優良な企業ばかりです。まず詐欺にあうことはありません。
しかし、それでも会社の退職という大切な部分を任せるわけですから心配になりますよね。そこで、
- 本当に100%退職できるの?
- 退職に失敗したら返金はあるの?
- 詐欺を見分けるポイントはあるの?
この3つの疑問について、実際に退職代行会社に電話取材した内容を解説していきます。
退職代行は100%退職できる
まず退職に失敗するというのは、ほぼ100%ありえません。
ほぼ、と表現したのは失敗した事例があったからではなく、依頼した側から退職を取り下げる事例があったからです。事実上100%退職に成功しているので、安心してください。
実際に多くの企業が「一度も失敗したことがない」との旨をホームページ等に記載してありますし、退職代行SARABAさんに電話インタビューをしてみたところ「今までに失敗したことは一度もない」と答えてくださいました。
そもそも日本では、法律によって退職する権利が保障されています
民法第627条より
「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。」
企業の定めている就業規則よりも、国の定めている法律の方が上です。仮に、就業規則で「1ヶ月前に退職の意を伝えること」とされていても守る必要は全くありません。
ほとんどの退職代行会社が返金制度を設けている
仮に退職に失敗したとしても、多くの企業が退職に失敗した場合の返金を保証しています。
返金保証をうたっている会社は、成功する自信があるからこそ保証をつけています。
返金制度があれば「お金を払ったのに退職できなかった」と後悔せずに済むので、利用するハードルが一気に下がりますね。
怪しい退職代行企業の見抜き方
退職代行をおこなう会社は増え続けているので、少なからず悪徳業者が潜んでいる可能性もあります。
退職代行で詐欺の会社など、ほとんど聞いたことがありませんが、念のため怪しい企業を見抜く方法を紹介します。
以下の点に気をつけてみてください
- ホームページが存在しない
- 連絡先がきちんと記載されていない
- 法人ではない
- 代表者の名前が記載されていない
- SNS等でDMをおくってくる
これらに当てはまる会社は要注意です。
電話やLINEで無料相談をおこなっている退職代行会社があるので、どうしても失敗したくない場合は事前に問い合わせをすることも大切です。
料金や対応範囲の相談ができるので、納得したうえで退職代行を申し込めますよ。
退職代行会社で失敗したくないという方は【解決策あり】退職代行の失敗例11選&ほぼ100%退職できるおすすめ業者5社もあわせてご確認ください。
退職代行サービスの5つのトラブル事例
自分で退職の意思を伝えずに済む退職代行サービスですが、トラブルが起こる可能性はゼロではありません。
退職時に起こりやすい5つのトラブルを紹介するので、参考にしてくださいね。
- 退職に失敗し、料金だけが発生した
- 親に連絡されてしまった
- 会社から何度も連絡がきた
- 退職後に必要書類が送付されない
- オプション料金が上乗せされた
トラブルの報告はほとんどありませんが、万が一に備え実績のある退職代行会社を利用した方が安心です。
せっかく退職代行の退職サービスを使うのに、トラブルに遭遇するのは嫌ですよね。さらに詳しいトラブル事例は実際にあったトラブルと回避する方法で解説しているので、問題が起きない業者を選びましょう。
怪しい退職代行会社でトラブルに遭遇した場合の相談先3つ
退職代行サービスは「怪しい」とのレッテルがつきまといますが、実際は仕事を辞めて新たな一歩を踏み出せるサービス。
ですが、万が一トラブルに遭遇した場合に備え、相談先を把握しておくのは重要なことです。
これから3つの相談先を紹介するので、怪しいと感じた場合は些細なことでも良いので証拠を残すようにしましょう。
消費者ホットライン
国民生活センターは、さまざまなトラブルの専門知識がある相談員がアドバイスしてくれる公的な機関です。
通話料はかかってしまいますが、無料で相談することができますよ。
電話番号 | 188 |
受付時間 | 地域により異なる |
188に電話すると最寄りの消費生活センターに繋がりますが、なかなか電話がつながらない場合があります。
その際は平日バックアップ相談が応対してくれるので、利用してくださいね。
電話番号 | 03-3446-1623 |
受付時間 | 10~12時、13~16時 ※土日祝日、年末年始を除く |
相談員には守秘義務があるので、安心して相談することができますよ。
警察相談専用電話
生活トラブル全般を受け付けている警察の窓口で、犯罪には至っていない場合でも気軽に相談することができます。
電話をかけた地域を管轄する警察本部に繋がるので、わざわざ警察署まで出向く必要がありません。
電話番号 | #9110 |
受付時間 | 平日8:30~17:15 ※各都道府県により異なる |
弁護士
退職代行会社とトラブルが起き、個人では対処しきれない場合は弁護士を頼りましょう。
ただし、弁護士への依頼は着手金やオプション費用が発生し、弁護士費用のほうが高額になってしまう可能性もあります。
無料相談をおこなっている弁護士事務所もあるので、慌てずに最善の手段を探していきましょう。
退職代行は合法!退職代行だけ訴えられる可能性はほぼない!
「急に会社を辞めて訴えられたらどうしよう…」と不安な方もいるかもしれませんが、退職代行だけで訴えられることはないので安心してください。
なぜ訴えられないのか、2つの理由を紹介します。
- 2週間前までに退職の意思を伝えれば問題ないから
- 退職代行は合法だから
それぞれ詳しく解説していきますね。
退職代行だけで訴えられることは考えにくい
退職代行を利用したら会社側から訴えられるのではないか?たとえば即日退社をしても問題ないの?と心配している方もいらっしゃると思います。
いままで訴えられるようなケースがあったのか、実際に退職代行サービスを提供しているSARABAさんに電話取材をしてみました。
退職代行SARABAさんに聞いてみたところ「即日退社で会社が訴えを起こすなんてありえない」とのこと。
理由は法律によって退職の権利が定められているからです。
民法第627条より
「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。」
つまり法律的には、2週間後であれば会社の都合関係なしに退職できるということになります。
「ん?2週間?じゃあ即日退社はできないの?」という疑問が浮かびますよね。
この点も問題ありません。SARABAさんに聞いてみたところ「2週間後に退職し、それまでは欠勤することを事前に伝えておけば問題ない」と答えてくれました。
もちろん連絡はすべて、退職代行会社が代わりにおこなってくれます。
退職代行を利用しただけで、訴えられることはまずありえないので安心して良いでしょう。
退職代行は合法!
労働者が退職する権利があるのは分かったけど、そもそも退職代行サービス自体は合法なの?という疑問もあるかもしれませんね。もちろん合法です。
退職代行はあくまで退職にいたる手続きを代行しているだけであって、退職をサポートするという立ち位置にあります。
そのため、退職代行サービス自体になんら違法性はありません。詳しくは退職代行は違法?合法?明日辞められる理由を徹底解説で説明しているので、気になる方はチェックしてくださいね。
もし違法ならこんなに堂々とサービスを提供できないので、安心して利用してください。
退職代行で損害賠償を請求されるというは企業の脅し
退職代行で損害賠償を請求されることは、まずありえません。
ごく稀に「賠償金を請求するぞ」といってくる企業がいるのは事実ですが、ただの脅しなので無視してもらって大丈夫です。
なぜ訴えられないと言い切れるのかというと、労働基準法によって損害賠償を請求してはならないとされているからです。
(労働基準法第16条)
「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。」
さらに付け加えるなら、損害賠償を請求するための裁判には時間もお金もかかります。
法律で損害賠償の請求は不可と明記されているのに、わざわざお金を払ってまで、勝ち目のない裁判を企業側が起こすとはとても考えにくいです。
そのため、賠償金を請求されることは、まずないと考えて良いでしょう。
公務員であっても退職代行で辞められる
結論から言うと、公務員でも退職代用を利用できますが、民間企業とは違い上司の許可がないと辞めることができません。公務員の場合、雇用に関する法律が民間企業と異なるからです。
民間企業に比べると面倒な手続きが多いので、早めに行動に移さなくてはいけません。
退職を申し入れて辞令を受けることで正式に辞められるので、民間企業のように即日退職は難しいです。
退職日が決まれば有給消化で事実上辞めることができるので、まずは退職代行会社へ相談してみましょう。ただし、自衛隊は任務期間内は辞められない可能性があるので、注意が必要です。
今すぐにでも会社を辞めたい人必見!おすすめの退職代行5選
安心して退職代行するために、数あるサービスの中から5社を厳選して紹介します。
退職代行と言っても退職の意思を伝えるだけでなく、アフターフォロー体制が整っているところばかり。
自分の状況に合わせて、サービスを選んでくださいね。
- アフターフォローが充実している「退職代行Jobs」
- 業界最安値の「退職代行SARABA」
- 老舗の「退職代行ニコイチ」
- 退職代行ではなく退職支援の「リスタート」
- さまざまなトラブルに対応可能な「弁護士法人みやび」
退職時に未払い賃金を請求したい、自分に代わって会社との交渉をおこなってほしいという人は退職代行Jobsがおすすめです。合同労働組合ユニオンジャパンと提携しているので、退職にまつわる交渉を安心して依頼できますよ。
労働組合による退職代行のメリットは、弁護士よりも安価で会社との交渉ができることです。さらに詳しく知りたい方は、労働組合が運営する退職代行のメリットは?弁護士との違いで紹介しています。
それでは、厳選した5社のサービスを、1つ詳しく解説していきます。
アフターフォローも万全の退職代行Jobs
運営会社 | 株式会社アレス |
利用料金 | 27,000円+労働組合費2,000円 |
対応時間 | 24時間いつでも相談可能 |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード、現金翌月払い、コンビニ決済 |
返金保証 | あり |
- 労働組合との提携で会社との交渉が可能
- 退職後の不安も相談OK!
- 24時間対応!深夜でも相談OK
- 支払い方法が複数あり安心
退職後はこれからの働き方で心配が募ることもありますよね。退職代行Jobs
また退職代行Jobsは労働組合と提携もしているため、残業の未払いや有給消化などの交渉も可能。
24時間365日対応ですので今からでも退職の相談にのってもらえます!料金もリーズナブルなためコスパ最強の退職代行です。
明日辞めれる!合法的に即日辞めたいなら退職代行SARABA
料金 | 25,000円 |
対応時間 | 24時間 365日対応 (今すぐ連絡して退職可能) |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
返金保証 | あり |
- 24時間365日対応
- 明日からでも退職できる
- 業界最安値の25,000円
- 行政書士監修の退職届が貰える
【実績16年】退職代行ニコイチ
料金 | 27,000円 |
対応時間 | 7:00~23:30 |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
返金保証 | あり |
- 創業16年の老舗
- 業界最安値の27,000円
- 退職率100%(2021年4月現在)
- 退職成功者20,000人突破
- 心理カウンセラー在籍
創業16年の老舗です。日本で一番はじめに退職代行サービスを行っており、今までに20,000人以上の退職を代行。
心理カウンセラーの方が相談に乗ってくれたりと手厚いサポートが特徴です。
対応時間が7時〜23時30分ですが、業界最安値の27,000円は魅力的です。
無料の退職支援!リスタート
対応時間 | 24時間365日対応 |
料金 | 無料 |
転職支援 | あり |
- 無料の転職支援サービス
- 20代限定
- 転職支援あり
特徴は大きく分けて2つ。
1つ目は費用が一切かからず無料であるということ。なぜ無料かというと、元々転職会社なので退職した方がそのままお客さんになってくれるからです。 これはユーザーにとっても嬉しいところ。
「ブラック企業排除!」を宣言しているUZUZで転職支援をおこなってもらえるので、より良い環境の会社に巡り会えるはずです。
2つ目の特徴は退職代行ではなく、退職支援であるということ。つまり、退職に対するアドバイス(即日退職も含め)は完全にサポートしてくれますが、最終的には自分で退職を伝える必要があります。
他の退職代行サービスとは大きく違いますが無料というのは嬉しいですね。さらに転職支援も付いているので、20代の方にはおすすめです。
金銭に関わる交渉ができる弁護士法人みやび
料金 | 55,000円 |
対応時間 | 10:00~21:00 |
クレカ決済の有無 | 無 |
返金保証の有無 | 無 |
- 即日退職に対応
- LINE、メールからの相談料は無料
- 損害賠償請求など法的な対応もお任せ
- 未払い給与、退職金などの請求は着手金無料
また、「相談したとき返事が返ってくるのが早い!」という口コミが目立ちました。今すぐ不安を解消したい人は、問い合わせてみましょう。
退職代行が怪しいは誤解!ただし信頼できる会社を選ぶべき
利用者に代わり退職の意思を伝えるだけなので、退職代行は決して怪しいサービスではありません。
とはいえ、利用したことのないサービスなので、不安になってしまいますよね。当サイトで紹介している退職代行は実績がある会社ばかりなので、安心して利用できます。
当サイトでも退職サービスランキング!15社を徹底比較で紹介しているように、数多くの退職代行のサービスを徹底研究しています。
その中でも退職代行Jobsならアフターフォローが充実しているので、不安を軽減できます。
-
- 今すぐに会社を辞めたい
- 退職費用を少しでも抑えたい
- 退職や転職にまつわる不安を減らしたい
こんな悩みを抱えている方は、一度退職代行Jobsに相談だけでもしてみてくださいね。