※この記事は当ブログ運営者ではなく、ライターさんの体験を元に執筆されたリアルな体験談です
「たいして面白くもない仕事、わけの分からない人間関係が辛い」
「全てを放り出して、自由になりたい」
新卒で入社したものの、理想と現実のギャップに全部がイヤになってしまったあなた。
会社を辞めることは、悪いことではありません。
しかし、退職する意思を伝えるのは、とても勇気がいりますよね。
上司に話すのは気まずいからと、バックレを考えているなら要注意です。最悪の場合、損害賠償を請求されるなど、リスクだらけです。
この記事では新卒でバックレる9つのリスクを解説しているので、ぜひ目を通してみてください。
安全に退職する方法も記載しているので、ぜひ参考にしてトラブルなく会社を辞めましょう。
この記事の目次
新卒で会社を辞めても人生は終わらない。が、バックレは別
率直にいうと、会社をバックレるのはかなりリスキーです。
退職の手続き関係をいっさい無視して姿をくらますので、会社にとって迷惑しかありません。
重要なのは、会社をバックレたあと。
書類関係の手続きをするとき、どうしても連絡をとる必要があります。
仕事がイヤで、なんなら人間関係もイヤで、会社に行くことがつらくてバックレたのに最後の最後で特大なトラウマを抱くことは避けたいものです。
叱責だけですんだら可愛いほうです。
後から自分にふりかかるリスクを考えると割に合わないので、バックレは絶対におすすめしません。
新卒でバックレるとどうなる?影響9つ
「こんな会社にはいたくない、明日から行かずにバックレよう」
積もりに積もった感情が爆発し、会社にいくことを拒否したとき、待ちわびているのは、自由になった喜びでしょうか。
実際、自由になって喜ぶのはほんの一瞬で、のちのち後悔するほど悪い方向へ進んでしまう可能性も十分考えられます。
ここからは、新卒でバックレたとき、引き起こる可能性がある影響を9つお伝えします。
- 事件性を疑われる
- 給料面でトラブル
- 今後に悪影響を及ぼす懲戒解雇
- 人として信頼を失う
- 書類関係の手続きが面倒
- 親に連絡がいく
- 上司が家にくる
- 損害賠償にかかわる場合もある
- メンタルにくる
バックレた場合の最悪のケースさえ知っていれば「きちんとやめよう」と思えるはずです。それでは9つの影響を見ていきましょう。
1. 事件性を疑われる
会社をバックレると、まず上司や社員から連絡がきます。
連絡を無視し続けた結果、なにかトラブルに巻き込まれたか体調不良ではないかと心配されます。
新卒の状態では、会社はまだその人の人間性を把握していません。
遅刻の常習犯ならともかく、新人が会社に来ないのが分かると職場全体がざわつきます。
その際、事件性を疑われて、警察に捜索願を出される可能性があるのです。
自宅にいきなり警察がきたら、とても驚きますよね。
たくさんの人に迷惑をかけるので、恥ずかしい気持ちでいっぱいになってしまいます。
2. 給料面でトラブル
給料は、働いた分に応じて支払われるべき報酬です。
すべての社員は、バックレたとしてもそれまで働いた分の給料をもらう義務があります。
そして、会社は個人の給料に関して、勝手に損害賠償などを差し引くことはできません。
しかし実際は、バックレることで本来もらえたはずの給料が支払われていないトラブルが数多く発生しています。
ましてや新卒は、給料体制についてまだ把握できていないことが多いので金額の異常に気づきにくいです。
3. 今後に悪影響を及ぼす懲戒解雇
会社をバックレることで起きる最大のリスクは、懲戒解雇される可能性があることです。
労働者が、就業規則に定められた懲戒事項に該当する職場秩序違反行為を行った場合になされる解雇。通常、退職金が支給されない。
参照:Weblio辞書(https://www.weblio.jp/content/%E6%87%B2%E6%88%92%E8%A7%A3%E9%9B%87)
一定の無断欠勤が続いたあと、処分がくだされます。
一度懲戒解雇をうけると、一生つきまとうので注意しなくてはいけません。
また、就職活動に悪影響をおよぼします。
例えば、金融や警備、上場企業など身元重視の企業で正社員として雇用されることは難しいと思ってください。
懲戒解雇は、履歴書に記載義務はありません。
しかし、離職票や退職証明書、面接時などいくらでも確認することができるのですぐバレます。懲戒解雇されることは、あなたにとってリスクしかありません。
今後のためにも、バックレだけは絶対にやめましょう。
4. 人として信頼を失う
会社をバックレることは、人との信頼関係を放棄したと思われても仕方がない行為です。
会社とは、多くの社員で成りたつ組織です。
仕事上といえど、人が集まるからには信頼関係が生まれます。
どんなささいな仕事でも、同じ組織の一員として信頼があるからこそ任せてもらえるのです。
仕事がしんどくなって辞める場合、しっかり手順を踏んで円満に退職する方法はあります。
にも関わらず、バックレを選ぶのは会社に対して、自ら関係を放棄したとみなされます。
信頼を得るには長い時間がかかる一方、信頼を失うのはあっという間です。
5. 書類関係の手続きが面倒
退職に関わる書類は、想像以上にたくさんあります。
会社から受け取るものや返還するものなど、多種多様です。
- 離職票
- 雇用保険被保険者証(会社保管の場合)
- 年金手帳(会社保管の場合)
- 源泉徴収票
- 健康保険被保険者証
- 社員証
- 名刺
- 会社で購入した備品…etc
特に重要なのは、離職票と源泉徴収票。
離職票がなければ、失業手当の手続きができません。
源泉徴収票は、転職先に提出し、年末調整に使います。
会社をバックレると、必要な書類を受け取るのに時間がかかります。
楽になりたくてバックレたのに、書類関係で頭を悩ませることになるのです。
6. 親に連絡がいく
入社するとき、社員情報として緊急連絡先を記載しますよね。
ほとんどの人が、親の連絡先を記載しているのではないでしょうか。
親に内緒で会社をバックレたとしても、事件や事故に巻き込まれたのではないかと不安になり緊急先に電話をかけます。
会社から連絡を受けた親は、あなたに電話をかけて事実確認するでしょう。
親にバックレた事実が伝わり、説明しないといけないのは気が引けるでしょう。
つい最近就職のお祝いをされたばかりであれば、気軽に顔向けできなくなってしまうのではないでしょうか。
7. 上司が家にくる
最悪なことに、場合によっては上司が家にくることもあります。
自宅情報は、会社が把握しているので隠れることができません。
- 会社から自宅が近い
- 直接話をしたい
居留守を使えば、乗り切れるかもしれません。
しかし、一時的にしのげても、上司が来るかもしれない恐怖は続きます。
外出先から戻ったときに、上司と鉢合わせをするほど気まずいことはありません。
8. 損害賠償にかかわる場合もある
新卒の場合、任せられている仕事自体は少ないかもしれません。
仕事が少ないからといっても、たとえ新人でも居なくなることで仕事に穴があくのは事実です。
空いた穴のぶん、他者の労力でまかないます。
その際「あなたが居ないことによって」会社に損害が生じたとき、損害賠償を請求される可能性があります。
実際、新卒がバックレたからといって簡単に損害賠償を払わなければならなくなるわけではありませんが、可能性がゼロではないことだけは覚えておきましょう。
会社に迷惑がかかるということは、間違いないのです。
9. メンタルにくる
「勢いでバックレてしまったけど、なんてことをしたんだろう…」
バックレを経験した人の多くが、当時の自分に対して後悔の念を抱きやすいです。
特に再就職に関して、選択肢が一気にせばまるので不安を感じがち。
- この先どうなるんだろう…将来が見えない
- 送別会を見ると居たたまれなくなる
次の就職先が見つかっていればまだ良いのですが、そもそもバックレるのって自分に余裕がないときですよね。
楽になるため仕事を放棄したはずが、余裕のなさに拍車がかかりメンタルはボロボロ。こうなると本末転倒です。
新卒でもしんどいなら「逃げる」選択はアリ
会社をバックレると色々な面でよろしくないことをお伝えしました。
それでも、いますぐ会社から消えたくなるのは、仕事自体があなたに合っていない可能性が高いです。
きっと、会社の方針や仕事内容など「何もかもがイヤ」と思う理由があります。
新卒で転職するのは「逃げ」というより「人生の方向転換」であり、自分自身の身を守るための選択です。
また、退職後に大切なのは、職場を離れてからの未来です。
そこで、おすすめなのがいま話題の退職代行というサービスです。
書類関係や連絡事項など、退職に必要な手続きをあなたのかわりにしてくれます。
プロの力を借りられるというだけで、安心感が違いますよね。
どうせ離れるなら、リスクの少ない賢明な手段を使いましょう。
退職代行サービスならば明日から会社を辞められる
ここまで読み進めて「会社を辞めたい」という気持ちが強くなった人には退職代行サービスがおすすめです。
退職代行とは、本人に代わって、業者が退職の意思を伝えてくれるサービスです。
主に次のようなメリットがあります。
- 退職代行業者への依頼は、LINE・メール・電話でOK
- 上司に一切顔を合わせずに辞められる
- 依頼して即日退職できる
特に1ヶ月で会社を辞めると伝えるのは気まずいなと思っている人は便利です。依頼をしたらその後は会社に行かずに、退職までの手続きをおこなってもらえますよ。
ここではおすすめできる退職代行サービスを4つ紹介します。
【弁護士監修で安心】Jobs
運営会社 | 株式会社アレス |
利用料金 | 27,000円+労働組合費2,000円 |
対応時間 | 24時間いつでも相談可能 |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード、現金翌月払い、コンビニ決済 |
返金保証 | あり |
- 労働組合との提携で会社との交渉が可能
- 退職後の不安も相談OK!
- 24時間対応!深夜でも相談OK
- 支払い方法が複数あり安心
退職後はこれからの働き方で心配が募ることもありますよね。退職代行Jobs
また退職代行Jobsは労働組合と提携もしているため、残業の未払いや有給消化などの交渉も可能。
24時間365日対応ですので今からでも退職の相談にのってもらえます!料金もリーズナブルなためコスパ最強の退職代行です。
【労働組合が運営している】退職代行SARABA
料金 | 25,000円 |
対応時間 | 24時間 365日対応 (今すぐ連絡して退職可能) |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード |
返金保証 | あり |
- 24時間365日対応
- 明日からでも退職できる
- 業界最安値の25,000円
- 行政書士監修の退職届が貰える
【損害賠償にも対応可】弁護士法人みやび
料金 | 55,000円 |
対応時間 | 10:00~21:00 |
クレカ決済の有無 | 無 |
返金保証の有無 | 無 |
- 即日退職に対応
- LINE、メールからの相談料は無料
- 損害賠償請求など法的な対応もお任せ
- 未払い給与、退職金などの請求は着手金無料
また、「相談したとき返事が返ってくるのが早い!」という口コミが目立ちました。今すぐ不安を解消したい人は、問い合わせてみましょう。
【20代専門の退職支援】リスタート
対応時間 | 24時間365日対応 |
料金 | 無料 |
転職支援 | あり |
- 無料の転職支援サービス
- 20代限定
- 転職支援あり
特徴は大きく分けて2つ。
1つ目は費用が一切かからず無料であるということ。なぜ無料かというと、元々転職会社なので退職した方がそのままお客さんになってくれるからです。 これはユーザーにとっても嬉しいところ。
「ブラック企業排除!」を宣言しているUZUZで転職支援をおこなってもらえるので、より良い環境の会社に巡り会えるはずです。
2つ目の特徴は退職代行ではなく、退職支援であるということ。つまり、退職に対するアドバイス(即日退職も含め)は完全にサポートしてくれますが、最終的には自分で退職を伝える必要があります。
他の退職代行サービスとは大きく違いますが無料というのは嬉しいですね。さらに転職支援も付いているので、20代の方にはおすすめです。