「本当に即日で辞められるの?」
「会社から訴えられることはない?」
このように退職代行を利用するときに、少し不安になってしまいますよね。そこで今回は退職代行J-NEXTのメリットなどについて紹介します。
今回の記事の内容は以下のとおりです。
- 退職代行の仕組み
- J-NEXTが大事にしている3つのこと
- J-NEXTを利用する8つメリット
退職代行サービスを使って退職したいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでください。
この記事の目次
退職代行とは?仕組みわかりやすく解説
退職代行を簡単に説明すると、あなたの代わりに業者が退職の連絡を行なってくれるサービスです。
実際に自分で退職の話をするとなると、上司に退職の意思を伝えなくてはなりません。また、めんどうな引継ぎ作業もあります。
そのほか、以下のように不安な要素が考えられます。
- 有給の許可が下りない
- 退職を引き延ばされる
- 退職を認めてもらえない
このような最悪のケースも考えられます。
「もう辞めたい…」と考えるほど仕事でストレスを溜め込んでいるのに、さらに退職の際にも強いストレスがかるのでは、精神的にきついですよね。
しかし、退職代行を利用するとメリットが多いのです。
- 即日退社も可能
- 会社と一切連絡を取り合う必要はない
- 面倒な退職の話を代行してくれる
このように、退職の際に発生するストレスから開放されます。LINEやメール、電話から気軽に相談できる状況です。
そのまま会社を辞めずに無理して仕事を続けていくと、鬱や過労死など取り返しの付かないことになってしまいます。退職を考えているなら一度しかない人生を棒に振る前に一刻も早く逃げましょう。
退職代行に関するさらに詳しい解説は下の記事で紹介しています。気になる方は一緒に読んでみてください。
>>退職代行の仕組みとは?どうやって利用する?サービスの流れなど解説
J-NEXTの会社概要
運営会社 | J-NEXT株式会社 |
料金 | 20,000円(税込) (業界最安値級) |
支払い方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード ・コンビニ決済 |
連絡方法 | ・LINE ・メール ・電話 |
電話番号 | 0120-401-948 |
3大特典 | ・退職スターターキット ・引っ越し紹介割引 ・転職エージェント紹介 |
対応時間 | 24時間 365日対応 (今すぐ連絡して退職可能) |
J-NEXTは、業界最安級の20,000円で提供されている退職代行サービスです。
退職のやりとりをまるごとお願いできる上に、アフターフォローも豊富です。転職や引っ越しのサポートまで利用料金に含まれています。
退職するために必要な書類も一式揃ったキットも用意していて、どの会社より利用者の手間を減らすように工夫しています。
- お金がないけれどもしっかり退職したい人
- 退職前後の会社とのやりとりに手間をかけたくない人
- 辞めた後のサポートもお願いしたい人
このような人にJ-NEXTはおすすめです。
それでは、J-NEXTの詳しい特徴などをさらに紹介していきます。
【業界最安値級】J-NEXTが大事にしている3つのこと
J-NEXTは退職代行を利用する人のことをとても考えてくれています。
会社をやめるという選択は、どんな人にとっても一大決心です。その人達の気持ちをしっかり受け止めて、応援したいという会社の意気込みが現れています。
J-NEXTが大事にしていることは、以下の3つです。
- 誰でも利用しやすい価格帯
- 利用者へのサポート体制の充実
- 万全のアフターフォロー
J-NEXTは退職代行を利用したいと考えるはじめの段階から、退職完了した後のフォローまで、全体を通して満足してもらえるサービスを心がけているのです。
単純に退職の意向を会社に伝えて終わりということは決してありません。
それではJ-NEXTが大事にしている3つのことを、下記で詳しく説明します。
1. 【利用しやすい価格】J-NEXTの退職代行は2万円
J-NEXTは2万円なので、誰でも気軽に利用できる価格帯に設定されています。
その理由は利益を得ることよりも、多くの人に利用して欲しいと考えているからです。
ほかの退職代行は費用が3万円前後かかる場合が多いですが、2万円というわかりやすい価格設定で、誰でも利用しやすい形になっています。
また、相談のハードルを下げるために、いつでも気軽にLINEで申込みができるのも特徴です。「いますぐに辞めたい」「もう明日から仕事に行きたくない」そう思ったときに簡単に相談できるようになっています。
J-NEXTは退職代行を人助けの一環と捉えているので、誰でも気軽に相談できる手軽さを大切にしているのです。
2. 【利用者へのサポート体制】寄り添う気持ちが大切
J-NEXTは、しっかりと利用者の話しを聞き取って、今後の方針について方向性のアドバイスをしてくれます。まずは相手の悩みをしっかり聞くことで、問題点を洗い出し最善の方法を一緒に考えてくれます。
相手に寄り添う気持ちを大事にしているので、退職をやめるように勧めてくることも。しっかりコミュニケーションをとると、辞める必要のない事例も出てくることがあり、その場合はハッキリと「辞める必要はありません」とアドバイスしてくれるのです。
お金儲けをメインに考えている退職代行なら、どんな人が来ても退職させてしまいがちですが、J-NEXTならしっかりと話を聞いたうえで判断してくれます。
3. 【万全のアフターフォロー】退職後も安心してもらえる
J-NEXTは退職後も安心できるように、アフターフォローもしっかりしています。
その理由はしっかりと話し合ってから転職のサポートをしているからです。
ほかの退職代行でも転職エージェントを紹介するケースはありますが、ただ紹介して終わりというところも少なくありません。
定着率が9割を超える優良なエージェントを紹介しているので、ブラック企業に転職してしまうことはないでしょう。
J-NEXTは退職時やその後も無料で相談に乗ってくれるため安心して次の会社を選択できるようになるのです。
【他とは違う】J-NEXTのメリット8選
退職代行業者は他にもたくさんありますが、それぞれサービス内容や特色が違います。
ここではJ-NEXTのメリットを大きく8つに分けて紹介します。
- 業界最安値級の20,000円(税込)
- 退職に失敗したら全額返金
- 365日24時間対応
- 今すぐ即日で退職が可能
- 退職後のサポートもばっちり
- 退職の準備をまとめてくれるサービスがある
- 引っ越し紹介割引がある
- 転職サポート
J-NEXTは利用者にとって嬉しいサービスが充実しています。
相談する敷居も低いので気軽に利用できるのです。
それではメリットについてひとつずつ見ていきましょう。
1. 業界最安値級の20,000円(税込)
J-NEXTは業界でも最安値級の20,000円で対応しています。これは他の退職代行と比べてもかなり安いレベルです。
安い退職代行の場合はオプション料金がつくこともありますが、J-NEXTは追加料金はありません。親身になって相談に乗ってくれることを考えれば破格といえます。
20,000円ですべてのサービスを使えるので、コストパフォーマンスがよく退職することができるでしょう。
2. もし万が一、退職に失敗したら全額返金
J-NEXTでは万が一、退職に失敗した場合は費用が全額返金されます。しかし、過去に退職代行を依頼して失敗したケースはありません。
J-NEXT代表の石井さんによると、依頼者と話をする中で「退職を取りやめたことはあるが、依頼された場合は全員会社を辞められた」と話しています。
相談者をしっかりコミュニケーションをとってから対応しているため、J-NEXTを利用して退職に失敗する心配はほとんどありません。
3. LINEの返信が早く、365日24時間対応してくれる
J-NEXTは24時間365日営業しています。他社は土日休みや、深夜は対応していない場合があるので、これはとてもうれしいポイントです。
特に残業続きの場合は深夜くらいしか、じっくり時間を取れません。夜中に辞めたいと思ったときに相談できないと利用しにくいのです。
そんな時でもJ-NEXTはいつでも対応してくれます!返信の速さはJ-NEXT全体として意識しているポイントなので、悩んだときは相談してみましょう。
4. 今すぐ即日で退職が可能
J-NEXTは24時間365日対応なので、今連絡をとってすぐにでも話を進めてくれます。
有給が残っていれば、電話した翌日から出勤しなくてもよくなります。
もちろん上司と顔をあわせる必要もありませんし、連絡を取る必要もありません。
こんなにスピーディーに退職できるのはJ-NEXTの強みです。
5. 退職後のサポートもばっちり
J-NEXTは退職後の会社との連絡もしっかり行なってくれます。
具体的には下記のことをしてくれます。
- 会社から借りている物を返却(郵便でOK)
- 離職票などの受け取り
- 会社から追加できた連絡の応対
退職後にこのような雑務が発生するのですが、この連絡に関してもJ-NEXTが代行してくれます。そのため本当に最後まで会社に連絡を取る必要はありません。
6.退職の準備をまとめてくれるサービスがある
退職届を郵送したいのに封筒がなかったり、書き方がわからなかったりします。
しかし、J-NEXTの退職スターターキットという退職準備をまとめたサービスを活用すれば、このような煩わしさを感じることはありません。
- 記名捺印だけで出せる退職届
- 白封筒
- 郵送用レターパック
- 内容証明郵便用サンプル
退職作業に必要なものがひと通りまとまっています。自分で揃えようとすると、買い物や印刷の手間がかかります。
会社を辞める準備に時間を掛けたくない方には、ピッタリのサービスです。
7. 引っ越し紹介割引あり
J-NEXTは大手引っ越し業者と提携した割引制度を用意しています。
会社を辞めた後、実家に帰ったり違う場所に拠点を変えたりしたい人も多いのではないでしょうか?
J-NEXT利用者ならば割引価格で引っ越しできます。
退職して少しでもお金を節約したいときにこのサービスは、とても助かります。
8. 転職サポート
繰り返しになりますが、J-NEXTでは転職サポートもつけています。親身に話を聞いてから転職エージェントの担当者に引き継ぐので、とても安心です。
内定率業界トップクラスのエージェントが、仕事の紹介に加えて面接練習や書類のアドバイスにも対応してくれます。次の仕事探しもしっかりできるので、将来の心配をする必要はありません。
J-NEXTのデメリット
ここではJ-NEXTのデメリットについても紹介します。
J-NEXTは会社に対して退職の意思を伝えるだけで、具体的な交渉はできません。会社側と交渉しなければならないときは、労働組合か弁護士が運営している退職代行を利用しましょう。
労働組合と提携している退職代行の場合は、会社側との交渉がある程度可能となります。例えば退職代行Jobsなら価格は27,000円とそれほど高くないためおすすめです。
しかし下記のような交渉事は、非弁行為に当たってしまうため弁護士しかできないので注意しましょう。
- 退職金の交渉
- 未払いの残業代や給与の請求
- 損害賠償や裁判などの対応
万が一弁護士以外の人が上記の交渉をしてしまうと、非弁行為という法律違反にあたってしまいます。
このような考えがある人は弁護士事務所が行なっている弁護士法人みやびがおすすめです。
退職代行J-NEXTと他社との比較
料金 | 営業時間 | 特徴 | |
J-NEXT | 20,000円(税込) | 24時間 (365日対応) |
・引っ越し割引 ・転職サポート |
退職代行Jobs |
27,000円+労働組合2,000円 | 24時間 (365日対応) |
・労働組合と提携 ・転職・引っ越しサポート |
弁護士法人みやび | 55,000円 | 10:00 ~ 21:00 | ・弁護士が直接対応 |
J-NEXTは何より料金が安いのが魅力です。引っ越し割引もあるので、退職後も含めたトータルの費用を抑えたい人に向いています。
ただし、会社側と具体的な交渉はできません。
何か会社と交渉事をしてもらう可能性があるなら、労働組合と提携している退職代行Jobsがよいでしょう。価格もそれほど高くありません。
J-NEXTを利用する前に知っておきたいQ&A
ここではJ-NEXTを利用する際に、気になることをまとめています。
よくある質問は下記のとおりです。
- 利用者はどれくらいの年代が多いですか?
- どのような理由で退職する人が多いのでしょう?
- 辞められなかったケースはありますか?
- トラブルに巻き込まれないか心配です
退職代行をはじめて利用する人も多いので、事前に知っておくだけでも安心です。
質問の解答は以下のとおりなので、ここで確認しておきましょう。
1. 利用者はどれくらいの年代が多いですか?
J-NEXTの退職代行は年齢層などに大きな偏りなどはありません。
利用者は20代〜40代など幅広い年齢の方に利用されています。
年齢は特に関係ないので会社を辞めたいけど自分では伝えられない人は、積極的に利用してもよいでしょう。
ただし、利用者は男性の方が多く約7割を占めています。
2. どのような理由で退職する人が多いのでしょう?
退職の理由として多いのは以下の3つです。
- パワハラに悩んでいる
- 仕事が合わずすぐに辞めたい
- 精神的に仕事がきつい
上司が怖くて顔も見たくない、精神的にもう会社に行きたくないなどのケースが多いです。
その他に、入社して合わないことに気づいた方もおおいです。入社してすぐは「退職します」とは言いにくいですよね。
J-NEXTを利用して、入社して1週間程度で退職したケースもあります。
3. 辞められなかったケースはありますか?
J-NEXTで退職できなかったケースはありません。
過去に会社側に拒否されたこともありますが、5〜6回やり取りを繰り返して最終的には辞めることができています。
万が一、退職できないことがあっても全額返金保証してくれるため安心です。
4. トラブルに巻き込まれないか心配です
J-NEXTを利用して大きなトラブルに発展する可能性は低いです。
会社の体質や社長や上司の人間性などが原因でトラブルの発展しそうな場合は。労働組合と提携している退職代行か弁護士に依頼しましょう。
J-NEXTは一般の退職代行業者なので、交渉事は一切行えず対応ができない場合があるからです。
上記でもお伝えしたように損害賠償や裁判に発展しそうな場合は、最初から弁護士にお願いした方が賢明でしょう。
J-NEXTを利用する流れを5つの手順で解説
ここではJ-NEXTを実際に利用するときの流れを解説します。
J-NEXTを利用するのは5つのステップでとても簡単です。
- LINEや電話で相談
- 退職に関するすり合わせ
- 入金
- 退職手続き→退職
- 退職後の準備(転職や引っ越しサポート)
上記のような工程で進んでいきます。
初回の連絡や相談をすると、そのあとはスタッフが丁寧に説明してくれるので基本的には心配はありません。
しかし事前に知っておくと全体の流れをイメージしやすいので、それぞれの工程を確認しておきましょう。
1. LINE、メール、電話でJ-NEXTに連絡
まずはJ-NEXTに連絡を取りましょう。連絡手段は3つあります。
- LINE
- メール
- 電話
相談は24時間対応。無料で何回でもできるので、安心してください。J-NEXTは退職するか悩んでいるという話もじっくり聞いてくれます。
会社をやめるかどうかまだ考えている人は、しっかりここで気持ちを決めましょう。
2. 退職に関する希望のすり合わせ
退職することを決めたら、希望のすり合わせをします。
はじめての退職でも困らないように、J-NEXTが会社に送付する書面のひな形を送ってくれます。ここで修正してほしい内容があれば伝えましょう。
希望にあう退職通知が完成すれば次のステップに進みます。
3. 入金
一通りやり取りが済んだら、入金です。
お支払い方法は3つあります。
- クレジットカードでのお支払い
- 銀行振込
- コンビニでのお支払い
入金が確認できてから手続きを開始します。支払い方法の選択肢が多いので便利です。
4. 退職手続き開始
退職の連絡をJ-NEXTが行ってくれます。
ここから先のやり取りはJ-NEXTが代行してくれるので、あなたが直接連絡する必要はありません。待っているだけで会社をやめられます。
5. 退職後のやり取り
無事に退職が決まったら、J-NEXTから事後説明をしてもらえます。
- 引っ越し割引
- 転職サポート
上記のようなサービスもあるので、退職後の心配はありません。退職後のフォローが必要な場合は最後まで対応してもらえるので安心してください。
退職代行を上手に利用して自分にマッチする会社へ転職しよう
退職したいけど、自分の意見を上手く伝えられず、パワハラなどで会社に行けない場合があります。
そのようなときは、我慢する必要はありません。退職代行というプロの業者にお願いすればあなたに代わって退職関連のやりとりをしてくれます。
今回の記事のまとめは以下の3つです。
- J-NEXTは20,000円
- 親身になって相談に乗ってくれる
- J-NEXTは会社とは交渉できない
J-NEXTは誰でも気軽に退職代行を利用してもらいたいとの考えで、20,000円という安値でサービスを提供しています。困った人を助けたいという気持ちが強い会社なので、親身になって話を聞いてくれます。
退職代行サービスも世の中に浸透してきたので利用者も増えてきました。
もし、あなたが現在会社でつらい状況下にいるなら一度相談してみてもいいでしょう。
今の会社をスムーズに辞められて、新しい職場で快適に仕事ができるようになります。
上手に退職代行を活用して自分にマッチした会社を見つけましょう。